アーカイブ: 生き方

桜散るころに 〜 自宅での介護と看取りの体験(下)

 (下)では、ぴょんぴょん先生の自宅介護も終盤を迎え、看取りの体験を書いていただいています。"続きはここから"以降では、看取る方も看取られる方も『悲しみはなく、喜びしか感じられません』というような最期を迎えるためのヒントが散りばめられていると思います。
 平均寿命という錯覚により、死が遠い未来のことのように思えてきますが、何が起こるか分からないのが人生。いざ臨終を迎えるその時に悔いのない人生だと心の底から思えるためには、"正しい死生観"を築き上げ、正直に生きることが大切になってくるのだと感じます。
(編集長)
————————————————————————
桜散るころに(下)

pixabay[CC0]


母の最期とその時起こった不思議な出来事


亡くなる3日前くらいの夜中のこと、母の声が聞こえるので部屋に行ってみると、誰かとしゃべっているようでした。「誰としゃべっているの?」と聞くと、母は我に返り、覚えていないようでした。もしかして、頭がおかしくなっちゃった? いや受け答えは正常だし、向こうの世界からのお迎えと、打ち合わせしていたのかなと思いました。

そんないろいろな兆候があって、5月30日になりました。お昼に仕事から帰ると、手伝いの人が「今日はおにぎりが食べたいと言うので、作って食べさせました」と言いました。数日まったく食べていなかったので、これは良かった、食欲がもどってきたのかなと思いました。

母はいつものようにテレビを見ていて、私は珍しく血圧を計りました。めったに血圧計を出さないのですが、このときは計った方がいいような気がしたのです。上が40で下は計れません。これはやばいかも、と思いました。病院にいたら昇圧剤でむりやり上げられるのでしょうが、母はもう二度と病院に入るつもりはありませんでした。

「なんか眠いの、とっても眠いの」と言うので、手伝いの人と一緒に母をベッドに寝かせて、やれやれ一休みと思いました。夜のために私も寝ておこうと思い、母のベッドと障子一つ挟んだソファーに横になりました。

とろとろと数分寝たでしょうか、電話で起こされました。関東の妹から、母の様子はどう?という電話でした。「今、寝たところよ」 ちらっと母の様子を見ると、よく寝ているようでした。「行かなくていい?」「まだ、大丈夫だと思う」そんな会話をして電話を切りました。

もう一度確かめようと母のそばにいくと、母はもう息をしていませんでした。まるで眠っているように静かでした。体はまだあたたかくて、手もやわらかくて。

その時、いつもと何かが違うと気づきました。部屋の中が、何かものすごい喜びで満ちているという感じなのです。なんなのかわからぬまま、感動して涙がでるほどでした。20年近く、拷問のような痛みに耐えながら、手足のきかない不自由な体の中に閉じ込められてきた魂が、ようやく開放されて喜んでいるようでした。私は思わず叫びました。「良かったね!もう、痛みもない、自由になったんだよ。今までよくがんばったね。良かったね!」と。悲しみはなく、喜びしか感じられませんでした。


pixabay[CC0]


それからしばらくして、母の大好きだったアルゼンチン人の神父様と、別府駅でばったりお会いしました。「あなたにお会いしたいと思っていました。ちょっと前に、お母さんが私に現れて、微笑みながら、ていねいにお辞儀して消えたのです。お母さんはどうされていますか?」と聞かれたので、亡くなったことを伝えると、うなづいておられました。母がお礼のご挨拶に行ったのでしょう。


つい最近、古い友人も母親を亡くしました。その方は鍼灸師で、東洋医学について鍼灸の立場から、いろいろと教えてもらったことがあります。5年位前にお母さんが脳梗塞で倒れて以来、仕事をほとんどやめて、自宅でつきっきりでお母さんの治療をし、面倒を見ておられました。

大切なお母さんが亡くなられて、さぞがっくりされていることだろうと思いきや、前よりも生き生きとされているのです。
興奮気味に、目を輝かせながら、こんな話をしてくれました。

お母さんが亡くなった時、その部屋が喜びであふれていた、すごかったというのです。「その喜びが自分に力をくれた、もう何も怖いものはない」と、力強く語ってくれました。

その話にうなづきながら、私も自分の母の時の感動を、久しぶりに思い出すことができました。あれは、錯覚じゃなかったんだ、と確信しました。

» 続きはこちらから

桜散るころに 〜 自宅での介護と看取りの体験(上)

 ねじれの医学でお馴染みのぴょんぴょん先生にお母様の自宅介護と看取り体験のエッセイを寄稿していただきました。
 2回に分けて掲載しますが(上)は、2007年の春先に突如始まった自宅介護の様子です。医師であるぴょんぴょん先生であれば、介護もスムーズだったのかと思いきや…。厳しい現実の中で得られた深い学びが書かれています。
 子育て同様に、しっかり向き合うことで得られる学びは尊いものだと思います。その学びが得られるかどうかの分水嶺は、"時間は、もうそれほど長くないのかもしれない"という自覚と共に、本質的なところで日々生き切れるかどうかでしょうか。
(編集長)
————————————————————————
桜散るころに(上)

pixabay[CC0]


生霊となって訴えに来たある祖父のお話


10年くらい前に聞いた話です。
うろ覚えですが、内容はほぼこんな感じでした。

 夜中に目覚めると、誰かが夢枕に立っています。誰なのかはわかりませんが、じーっとこちらを見ています。よく見ると、体にたくさんのヒモがからまって、苦しそうにしています。

 後日、祖父を見舞いに病院に行った時、それが祖父であったことに気づき、呆然としたそうです。たくさんのヒモとは、体につなげられているたくさんの延命チューブでした。

「そういうのを生霊と言うんです」と、教わった記憶があります。

長く生かすためにお金も人手もかけて、良かれと思ってなされていることが、本人には拷問でしかありませんでした。やさしい孫娘なら、この苦しみをわかってくれると思ったのでしょうか。生霊にでもならないと、自由に動けない。こんなふうに人生の最期を過ごしたいとは、誰も思わないでしょう。




突然始まった母の介護


桜が散るころになると、そろそろ母の命日、5月30日が近いなと思い出します。
以前書いたこともあるように、母は20年近く、慢性関節リウマチを患っていました。そんな母と私は二人暮らしをしていました。

2007年3月初め頃から、母は風邪をこじらせたことがきっかけで、自力で回復できない状態になりました。母の希望で入院はさせず、自宅で看ていました。午前中は手伝いの人に来てもらい、それ以外の時間は母の介護に追われて、今になってみると何が大変だったのかも、よく思い出せないくらい、いっぱいいっぱいでした。

4月の初め頃だったか、真夜中に突然、トイレから叫び声が聞こえました。母が便座から立ち上がろうとして立ち上がれず、床にしゃがみこんでしまっていたのです。それまでは自力で歩けたのが、突然足に力が入らなくなってしまいました。どんなに力を振り絞っても、私の腕力では人を立たせることはできません。しかもこんな真夜中、誰も助けてくれる人はいません。

幸いセコムに入っていましたので、セコムを呼び出しました。元気そうな若い男性が玄関に現れたときは、ホッとしました。若い男性にトイレで抱えられるのは、母も恥ずかしかったと思いますが、彼は母をらくらくと立ち上がらせ、ベッドまで連れて行ってくれました。

以降、母は立って歩けなくなりました。昼は椅子に座り、トイレの往復は車いすで、夜は完全におむつの生活に切り替わったのです。


写真AC[CC0]


気力、体力の限界を超える自宅での介護の日々


こうなってしまうと、何かあった時に、私一人では手に負えません。不安な日々でした。

5月の中頃、亡くなる2週間前くらいだったと思います。おむつからあふれるほどの、大量の下痢と悪戦苦闘したのは。それも夜中に限って。排毒だから良しとすべきなのかと思いましたが、その後の洗濯物には参りました。それが1週間くらい、連日続いたように記憶しています。

後から考えると、体を離れる前の準備で、ゴミを捨て去って、きれいにしていたのだと思います。後の話に出てくる友人の母も、そうだったと聞きました。

ある日イライラして、母に八つ当たりしました。「もう、甘えてるからできないのよ。こんなこともできなかったら、施設に入ってもらうしかないんだから」と言うと、母は小さな声で、「甘えてない・・施設には行きたくない」とつぶやきました。

母の気持ちは、私も重々承知の上のことでしたが、先が全く見えないために、こんなひどい言葉が出てしまいました。夜は母に呼ばれる。おむつの交換、外にもれているときは、シーツの交換など、体力の限界を超えていました。

それから数日後、夢を見ました。今もハッキリと思い出せるくらい鮮明な夢でした。私は由布山の見えるカフェで、一人お茶を飲んでいました。「ああ、もう母はいない。一人なんだなあ」と思いながら。目覚めてハッとしました。母との時間は、もうそれほど長くないのかもしれない。

その日の昼に、母にあやまりました。「こないだは、ごめんね。ひどいことを言った」と言うと母は、「私は許すの。何でも許すの」それだけが返ってきたことばでした。

(下)につづく… 

Writer

ぴょんぴょんDr.

白木 るい子(ぴょんぴょん先生)

1955年、大阪生まれ。うお座。
幼少期から学生時代を東京で過ごす。1979年東京女子医大卒業。
1985年、大分県別府市に移住。
1988年、別府市で、はくちょう会クリニックを開業。
以後26年半、主に漢方診療に携わった。
2014年11月末、クリニック閉院。
現在、豊後高田市で、田舎暮らしをエンジョイしている。
体癖7-3。エニアグラム4番(芸術家)

東洋医学セミナー受講者の声

[Pars Today]WHO、世界のうつ病増加に関して警告 〜 現在の焦点である肉体レベルでの裁きとの関係

竹下雅敏氏からの情報です。
 やはり思った通り、うつ病が増加しているようです。様々な原因が考えられると思いますが、おそらく最大のものは、“天の裁き”だと思います。いわゆる最後の審判ですが、これまでお伝えしてきたように、魂のレベルではすでにほとんど終わっています。現在は肉体レベルに焦点が移っています。
 人間は、肉体レベルと内側のレベルでは、全く異なる性格であることがかなりあります。なので、肉体レベルで大変善良な人が既に魂がないということもよくあります。ただ、魂は既に消えていても、肉体レベルで善良な人がうつ病になるとすれば、これは裁きとは別の要因によるものだということになります。
 私が観察している限り、肉体レベルでの悪事に相応して、内側の身体から順に滅ぼされていきます。まずエーテルダブルが消滅し、次にプラズマ体が消滅します。狭義の肉体のみが残りますが、悪事を続けると、終に波動が闇に落ちて、鬱になります。
 問題なのは、こうした状況に陥った人たちが、悪事をなしている自覚がないことです。ヤマ・ニヤマ(勧戒・禁戒)に著しく反すると、裁きが行われます。ところが、地球上の人々は、あまりにも安易に自分に都合のいい嘘をつきます。これが裁きの対象になっているとは、思いもよらないことだと思います。しょっちゅう嘘をついている人が、黒ずんだ顔色をしており、波動が闇に落ちていることは、見ただけでわかるはずです。
 セントラルサンから降り注がれる高波動の光によって、ますます人類は二極化が進んでいます。今の日本を見ていても、様々な矛盾が噴出し、崩壊の寸前だという気がします。しかし、こうした崩壊は、天の裁きと並行して行われているという事なのです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
WHO、世界のうつ病増加に関して警告
転載元)
WHO世界保健機関が、「国際レベルでのうつ病が、この10年でおよそ20%増加している」としました。

ここ10年、うつ病患者がおよそ20%増加しており、この病気は自殺へとつながる可能性があるとされています。

WHOは、2015年までに、世界のうつ病患者数は、2005年と比べて18.4%増加し、3億2200万人に達したとしました。

WHOのマーガレット・チャン事務局長は声明の中で、「この新たな統計は全ての国にとって、精神の健康に対するアプローチを見直し、早期にその治療を行うべきだという警鐘を鳴らしている」としました。

見積もりによれば、先進国では国民のおよそ半数がうつ病にかかっており、その多くが診断や治療の段階を経ていないということです。

毎年世界でおよそ80万人の自殺者が出ており、これは4秒に一人が自殺しているということになります。

里山Ubuntu通信:24日目 Ubuntuでメールを使う(4)
〜Thunderbirdの設定:プロバイダ毎の具体例

————————————————————————
Ubuntuでメールを使う(4) Thunderbirdの設定

プロバイダごとの設定について

これまで、「電子メールの概念」の説明に始まり、「Thunderbirdの設定画面の呼び出し方」、「設定項目の内容」について説明してきました。プロバイダと契約すると、電子メールのアドレスとそれに必要な設定情報が郵便で送られてきます。そこに記載されている内容(項目の並び、説明文)は、決まった様式があるわけでなくさまざまですが、必要となる情報はすべて「電子メールの概念」に由来しているので、変わりません。つまり、プロバイダから送られてきた情報の中にすべての答えがあり、「この値は、設定画面のこの項目だな」のように、それを正しくThunderbirdの設定画面の対応する入力欄に登録することによりメールが利用できるようになります。今回はプロバイダごとの入力例を主に紹介します。

「設定画面の呼び出し方」で説明したように、Thunderbirdは、「最初頑張って設定項目を自動的に登録しよう」と試み、それが失敗すると設定画面を表示します。Thunderbirdの自動設定がうまく動作するか否かはプロバイダによって異なり、プロバイダによっては、そのことを利用者向けの説明に記載しています。(幸運にも)自動設定が成功するプロバイダと契約している場合、必要最小限の情報を入力するだけで、設定が完了、メールが使えるようになります。必要最小限の情報とは、以下の3つの項目です。

項目名 記入する内容 説明
あなたのお名前 自分の名前 送信用の設定項目として使われます。メールを受け取った相手に表示されます。日本語、ローマ字いずれも可です。
メールアドレス 自分のメールアドレス 受信サーバの名前、送信サーバの名前、それぞれに接続する際のユーザ名、そして送信するメールの発信者のアドレスとして使われます。
パスワード メールの送受信用のパスワード 受信サーバ、送信サーバとの接続の際のパスワードとして使われます。

「あなたのお名前」は、受信および送信サーバへの接続には関係がなく、かつ正解不正解はありません。したがって、Thunderbirdが自動設定の元として使用するのは残り2つの項目となります。メールアドレスとパスワード、この2つの項目からThunderbirdが「これはどうかな?」と設定項目の組み合わせを作成して、試行錯誤するわけです。メールアドレスとパスワードとして入力した内容が誤っているともちろん自動設定は失敗します。しかし、それらが正しいとしても自動設定がうまくいかないことがあります。うまくいかない場合とは、プロバイダの設定が「Thunderbirdが想定している内容」と異なる場合です。Thunderbirdの想定している内容とは、

  • 受信サーバはPOP3方式である(受信サーバの方式がIMAPの場合必ず失敗します)
  • 受信サーバ、送信サーバに接続する際のユーザ名は、「電子メールアドレスの@より左の部分(penepenpenepen_@_penguin.com(_@_を半角にしてください)の場合、penpen)である
  • 受信サーバと送信サーバで接続する際のユーザ名は同一である
  • 受信サーバの名前と送信サーバの名前の付け方が「Thunderbirdの想定」(下のプロバイダごとの設定方法の内容をご参照ください)と異なる
  • 受信サーバ、送信サーバの「接続ポート」の値が一般的な値(下のプロバイダごとの設定方法の内容をご参照ください)と異なる

です。プロバイダからきた手紙で、受信サーバの方式がIMAPである、あるいはユーザ名が、@より左ではなく、電子メールアドレスであると「わかっていたとしても」、それらを設定する方法がありません。なので、必ず自動設定は失敗し、設定画面で個々の内容を入力するしかありません。

私は長年Thunderbirdを利用していますが、個人的な経験としては、すんなり設定された場合のほうが少ない気がします(なので、「頑張らなくていいから素直にPOP3/IMAPを含めて、最初から設定の項目欄をすべて入力させてくれたほうが良いのに」なと思っています)。

プロバイダごとの設定方法


各プロバイダは利用者(契約者)向けに電子メールの設定方法の情報を公開していますが、プロバイダによっては、Thunderbirdの自動設定に対応しているか記載しているところがあります。その情報を含めて、この記事を書いている2017年3月時点で、調べてみた結果をご紹介します。なお、各プロバイダの説明には、Ubuntu (Linux)向けの内容はありませんが、Thunderbirdは、Windows, OSX (Apple), Linuxに対応しており、Windows版Thunderbirdの説明の内容はほぼそのままUbuntu用のThunderbirdに当てはまります。

» 続きはこちらから

[Sputnik]「働きすぎの人生だった」 死の間際にみんなが何よりも後悔すること 〜人生の最後で後悔しないためには…〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 スプートニクには珍しく、哲学的な内容の記事です。おそらく記事の内容は、この通りだと思います。
 ポイントは、“勇気がなく、他人が望むように生きていた”という事では無いでしょうか。今はやりの言葉で、忖度(そんたく)がいつも働いて生きている状態です。少し前なら、空気を読むという表現でしょうか。分かり易く言うと、他人の顔色を伺いながら生きるということです。
 なぜ、ほとんどの人がこのように生きて、自分自身の人生を生きる勇気がないのでしょうか。実を言うと、小さな子供の頃からほとんど何も変わっていないというのが答えです。小さな子供は、両親の顔色を伺いながら生きています。少し大きくなると、先生や友達の態度を気にしながら生きているのです。根本にあるのは、親子関係、友人関係が、これまでの人生で1度もまともでなかったということに尽きます。
 世界を良くしたかったら、まず両親は、自分の言うことを聞くように子供を躾(しつ)けるのではなく、ありのままの我が子を理解するように努めるべきです。身近な夫婦関係、親子関係を根本から変革しない限り、人生の最後で後悔する人が減る事はありません。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
「働きすぎの人生だった」 死の間際にみんなが何よりも後悔すること
転載元)
オーストラリアの看護師が高齢者の最期の日々を見送ってきて、死に近づいた時に彼らが何よりも後悔することを記録し始めた。ほぼ全ての男性は、あまりに多く働きすぎたため、妻や子どもに時間が割けなかったと告白した。

英紙ガーディアンからの下記のメモでは、人生への他の訴えも語られている。
生きたいように生きる勇気が足りなかった。他の人がのぞむように生きていた
看護師が記録した中で最も多い後悔がこれだ。自分の夢と望みの半分すら叶えなかったと認識するのは悲しいものだった。

「働きすぎの人生だった」
子供の教育や、配偶者と時間を過ごすより、キャリアに多くの時間を費やした高齢男性から最も頻繁に聞かれた言葉だ。

「自分の感情を表す勇気が足りなかったのを悔やむ。」
多くの人が、他の人に気を使って感情を隠していた。そしてそのためになれたかもしれないものにはならず、平凡な人生で納得することになった。

「交友関係を保たなかったのが残念だ。」
高齢の人々は晩年にいたって、古くからの友達が近くにいなかったり、見つけることすらできなかったことをたびたび憂いていた。

「もっと幸せになることを自分に許せなかったことが残念だ」
驚くほど頻繁に上がった後悔の声がこれだ。多くの人々は習慣と偏見にまみれており、幸せを自分自身の選択だとは認識しない。