アーカイブ: *生き方

里山社屋主義(23) 筋交い

筋交い
瓦工事の前の話ですが、筋交い(すじかい)が入りました。

160601-120933-DSCN2747
木を組み立てて四角□を作った経験がある方はご存知と思いますが、筋交いという斜めの部材がないと、横から四角に力を加えた時に、平行四辺形のように曲がってしまいます。

建前の時に「仮筋交い」(青い部分)を入れておき、屋根仕舞いのときにきちんと筋交い(赤い部分)を入れます。

ちなみに筋交いは西洋から取り入れられた技術で、それ以前の日本ではこれを使わずに建物を作っていました。(参考記事:探ってみよう、木の家の「底力」 筋交いは地震の力に対してガッチリと抵抗します。それ以前の日本の建築は、地震に対してしなやかにたわんで力を逃がすようになっています。西洋的な剛の考えと、東洋的な柔の考えの対比がここに現れていますね。



ところで、筋交いが入った所には窓やドアを入れることができません。

sassi
こちらの不手際のため、サッシを入れる予定の位置に筋交いが入ったところがあります。

大事な部分でなければサッシを移動すればよいのですが、位置が重要なら、伝え忘れなどのないようにしておく必要があります。(とはいえ構造上やむを得ない場合もあるので希望通りになるとは限りません。)

(スタッフ・白井薫)

◇ お願い ◇
対応できないため、見学・来訪はなにとぞご遠慮ください。ご理解のほどをよろしくお願いいたします。

里山社屋主義(22) 瓦工事

瓦工事
屋根仕舞の次は瓦工事です。

ルーフィングの上に桟木を打っています:

160601-100111-DSCN2739
つづいで瓦葺き。石州瓦の銀黒色です:

160601-152539-DSCN2770
瓦屋さんならではの金物、バラ釘でガッチリ止めていきます。瓦を外そうとすると、瓦の方が割れてしまうこともある位の保持力です。

一番てっぺんの「棟瓦」の形は色々ありますが、今回は「7寸丸一本伏せ」。ごてごてしないシンプルなデザイン。安い上に、これが一番丈夫なそうです:

160602-184438-DSCN2801
ずっと天気が良かったお陰で、3日で瓦が葺き終わりました:

160602-184412-DSCN2799


瓦のほかにも屋根材の選択肢は色々とあります。代わりの選択肢として一般的なのは:

コロニアル(スレート)
アスファルトシングル
ガルバリウム屋根

といったところでしょうか。

こうした選択肢は、材料費・工事費が安い(瓦にした場合の半額程度に抑えられる)こともさながら、特にセルフビルドで家を建てる場合においては、その軽さ・施工のやさしさから多く採用されるようです。

一方、遮熱性能が低いため、ロフト(屋根裏)がとても暑くなる。耐久性が低く10〜20年に1度塗装などの大規模なメンテナンス、あるいは葺き替えが必要になる。といったデメリットがあります。

これに対して瓦は遮熱性能が高く、夏場のロフトも快適さが増します。何といっても一度まともな業者が葺けば、基本的にメンテナンス無しで50年、うまくすれば100年保つといわれています。

今回14坪の建物の瓦を葺いてくれたのは個人の瓦屋さん。材料を含めた工事一式で56万円ほど。また大工さんの紹介で、「この人が葺いた所はこれまで漏ったり壊れたりしたことがない」との太鼓判の腕で安心でした。

個人でされている良い瓦屋さんとご縁がもてれば、メリットとお金のかけ方を天秤にかけた時に、瓦は非常に高い投資効果がある選択だと思います。



あとはデザインの問題でしょうか。ログハウスなどに合わせて洋風にしたい場合、少し高くなりますがスペイン瓦などもあります。

建築のどこにお金をかけるか…は悩ましい事のひとつ。後々のことを考えたら、瓦はひとつのポイントのようですね。

(スタッフ・白井薫)

◇ お願い ◇
対応できないため、見学・来訪はなにとぞご遠慮ください。ご理解のほどをよろしくお願いいたします。

里山社屋主義(21) 軒の出と越境

軒の出と越境
前回、屋根の出を切ったお話です。

今回の建築でのこだわりのひとつは「軒の出を91cm(3尺)取りたい」ということでした。

img 2016-06-15 22.38.12
昔の家に比べれば短いですが、それでも30〜60cm程度か極端には全く軒の出が無いという住宅も多い現代では、十分過ぎる長さです。(参考記事:軒はあった方がいい(ルーフパートナーのサイト)逆にこれ以上軒を長くすると、太い垂木を使わないと軒先の瓦の重みを支えられません。材料コストがぐっと上がってしまいます。

設計当初ではこのような理想でしたが、色々な過程の中で実際は平側は80cm程度の軒の出となりました。



しかし、建前のときに初めて気付いたことが…

「このままだと軒先が越境(土地の境界をはみ出ること)する!?」

越境?
すぐ大工さんが調べてくれ、実際は越境するかどうか微妙な程度だったのですが、田舎とはいえ人がそれなりに通る道。パッと見た目でも「これ越境してるんじゃないか?」と思われるような建て方は控えたいものです。それで話し合って、軒の出を少し犠牲にして事態を収めることにしました。

今回の建築では、測量・土地のどこに建物を建てるか(図面作成)・縄張りの部分は、セルフで行いました。ちゃんと収まるはずが、プロにお願いしなかったためミスがあったのか?? それで図面を見返してみました:

img 2016-06-15 22.14.48
何とまあ、最初っからギリギリで想定していました…。(笑)これは仕方ありません。ちなみに、軒先から離れた点線のところが軒先から50cm離れたところ(柱芯から91cm+50cm = 141cm)でして、もしここが境界と重なる位だったらまず越境の心配はありませんでした。

今回は建てる敷地自体が狭く、その中で十分な広さを取りたかったため、軒の出を犠牲にしてもこれで良かったと思います。

でも、図面でもギリギリだったなら、なんで地縄を張った時にチェックしなかったのでしょう。建前の日に気付くなんて。「いつ気付いたの。えっ、今日?」…などと、つまらんことを申しまして、きょうの記事は終わりです。

(スタッフ・白井薫)

◇ お願い ◇
対応できないため、見学・来訪はなにとぞご遠慮ください。ご理解のほどをよろしくお願いいたします。

里山社屋主義(20) 屋根仕舞い

屋根仕舞い
建前の翌日、次は屋根仕舞いです。日本瓦を使う屋根の場合、このような構造になっているらしいです:

img 2016-06-15 21.02.33
「屋根を仕舞う(=処置する)」は、アスファルトルーフィングを張るまでの工程です。

垂木(たるき)を取り付けています:

160527-115205-DSCN2686
突き出している母屋(もや)の一部を切って、屋根の出を調整しています。これはある事情で、当初の想定より短く切ることになってしまいました、理由は次回で…:

160527-144209-DSCN2691
野地板を打つ位置の墨出し。細い1本の垂木の上に両足を…すごい体勢です。(*o*):

160527-163221-DSCN2706
しばらく現場から目を離していたら、野地板が貼られていました。その次に破風板(はふいた)を付けている所です:

160531-142333-DSCN2724
この野地板ですが、小さな家のお話(“建築に関する詳細アドバイスを読む”をクリックし「(8)床板と野地板について 」を参照)ログハウスのセルフビルド連載でも情報が出されてきた通り、一般には湿気・結露に弱い合板が使われることが多いようです。今回の社屋も合板ゼロの方針としたので、野地板は12mmの杉板となりました。

ルーフィングを貼って、屋根仕舞い完了です:

160531-173357-DSCN2733
次は瓦工事です。

(スタッフ・白井薫)

◇ お願い ◇
対応できないため、見学・来訪はなにとぞご遠慮ください。ご理解のほどをよろしくお願いいたします。

里山社屋主義(19) 建前です[後編]

建前です[後編]
建前もいよいよ後半です。

小屋組(屋根の部分)を組み始めました:

160526-140831-DSCN2591
軽々と高所の作業をこなしている大工さん達。私はハシゴに上って、足を震わせながら撮影するのがやっと。(*o*;)

これは別の大工さんから聞いた話ですが、『昔は落ちたら自分が怒られて、ケガしても治療費も自分もちだった。だから真剣だったよ。今の大工は足場を組んでても落ちることがある…ずいぶん集中力が落ちていると思う。』とのこと。

三角屋根の形が見えてきました:

160526-144123-DSC_1223
一番上に突き出た木が「棟木」、これが組まれた時を棟上げといいます。今回、棟木は3列に分かれているので、最後の3列目が収まった時を棟上げということにしました。

作業も進み、残ったのは真ん中の1列。いよいよ棟上げです:

160526-151756-DSCN2629
竹下氏始めスタッフに「もうすぐ棟上げ!」と電話して、集まってもらいました。スタッフ全員が見守る中、棟木が上がりました:

160526-162228-DSCN2655-Edit
これで建物の骨組み完成です:

160526-173648-DSCN2666
この状態の建物に入り、どんな間取りになるかスタッフ全員に説明しました。骨組みだけでも、各部屋の広さがわかって実感が湧くものですね。

建前は1日で無事終わりました。この後は屋根の工事です。

(スタッフ・白井薫)

◇ お願い ◇
対応できないため、見学・来訪はなにとぞご遠慮ください。ご理解のほどをよろしくお願いいたします。