
アーカイブ: *政治経済


反ワクチンを訴える新党「祖国再生同盟」は大日本帝国憲法の復元を主張している / 既存の政党に失望し次々と立ち上がる新党
反ワクチンで支持を集めて新党を結成し、大日本帝国憲法を復元する!と宣言している弁護士さん。(ええええ~~っ)
他にも「市民の党」、「参政党」、「共和党」、反ワクチン派のトンデモ政党設立の動きが活発化してきたようです。
ワクチンの危険性が世の中に認識されるにつれて、既存の政治がその声に応える姿勢を見せないことに失望し、各界から政治に乗り出す動きが活発化していたことは感じていましたが、これはかなり強烈でした。高橋清隆氏による「祖国再生同盟」という新党の取材記事で、代表は新型コロナワクチン特例承認取消訴訟の主任弁護士・木原功仁哉氏、最高顧問に弁護士であり「國體護持塾」塾長の南出喜久治氏が就任しています。「人口削減のためのワクチンを買わされ」ないために「大日本帝国憲法の復元などによる国体護持」を主張とありますが、弁護士が雁首そろえて日本国憲法を知らないのだろうか。現憲法が根本からきちんと遵守されていれば国民がコロナ禍やワクチン禍で苦しむことはなかった。改憲の前に憲法を尊重するのが愛国者だと総統に叱られるが良いぞ。
内海聡医師を中心とした地域政党「市民の党」、医療の闇を闊達に語る吉野俊明医師がメンバーの参政党、ワクチン被害救済に政策を絞った青山雅之弁護士を中心とする共和党など、全否定、全肯定せずに今後の活動を冷静に見ていきたいと思います。政治的野心で反ワクチンを利用していないか、正直に国民の代弁者たり得るか。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

(中略)
さらに筆者は、「保守がなぜ反コロナなのか。論理的整合性を」と説明を求めた。これに対し木原氏は、「ご先祖様が守った日本を子孫に継承するのが保守。今回のワクチンは人口削減の目的があり、絶対反対しないと」と民族主義の立場からの致命性を挙げた。
(以下略)

予算委員会でれいわ新選組の質疑時間が無くなった 〜 自公の反対ばかりか立憲の約束反故も / 自陣の野心のために国民の声を無視する政治は早晩瓦解する
東京新聞によると「自公が、先例がないという理由で反対した」という内容ですが、記者会見を聞く限り、それは表向きの理由で、実際は「質疑時間を譲る」と前執行部の時から約束していた立憲民主党が、与党との駆け引きのため、れいわ質疑の要求を取り下げたという事情が見えてきました。自公の表向きの理由である「先例がない」というのはウソで、れいわ新選組の高井幹事長が説明したように、過去15年間で6件もの先例があり、公明党ですら少数会派時代に「委員外議員としての質疑」を行なっていました。自公がれいわの質疑の迫力を嫌って「委員外議員の質疑」に反対したというのは事実だと思いますが、立憲が約束を反故にし、野党で協力して与党を追い詰めるために少数政党と協力するという力量が無かったということか。
ことは党や派閥の綱引きや合従連衡の問題ではなく、国民の声を議会に反映させることのできない国会の形骸化が見えてきます。
今、海外に目を向けると、「99%」の声を無視する者はいかに強権を振るっているようでも自滅しています。日本も例外ではない。野心のままに国民の声を無視するような国会、政治は早晩瓦解する。その時に本当に声を託せる人を、今、見出す時かもしれません。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。


・2022年2月17日、れいわ新選組の山本太郎代表が国会で記者会見を開催。18日の衆院予算委員会で、同党の大石あきこ議員が質疑を行なうことを与党側が拒絶したことを明らかにした。
・立憲民主が、割り当てられた質疑時間の一部をれいわの大石氏の質疑にあてることを理事会で提案したものの、与党側が「首相が出席し、テレビ中継される予算委で、委員以外の議員が質疑した例がない」と反対したといい、山本代表は「非常に残念だ。国会で少数会派の発言権が担保されていない」と問題提起した。
れいわ新選組の衆院予算委質問、認められず 与党「例がない」と反対 山本太郎氏「非常に残念」
れいわ新選組の山本太郎代表は17日、国会内で記者会見し、18日の衆院予算委員会でれいわの議員が質問することが、与党の反対により認められなかったと明らかにした。山本氏は「非常に残念だ。国会で少数会派の発言権が担保されていない」と訴えた。
◆立憲、時間供出を提案も…
衆院議員3人、参院議員2人のれいわは予算委に委員の割り当てがない。予算委で委員以外が質疑するには、理事会の了承が必要となっている。
18日の予算委は岸田文雄首相が出席し、集中審議が行われる。首相に1問1答形式でただしたいというれいわの意向を踏まえ、立憲民主党が、割り当てられた質疑時間の一部をれいわの大石晃子氏の質疑に充てることを理事会で提案。与党側は「首相が出席し、テレビ中継される予算委で、委員以外の議員が質疑した例がない」と反対した。
~省略~
【東京新聞 2022.2.17.】
れいわ新選組の衆院予算委質問、認められず 与党「例がない」と反対 山本太郎氏「非常に残念」:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/kuaK7VoKij
— 空 【岸田政権打倒!】 (@kskt21) February 17, 2022
自民党・公明党(与党)がトンズラかますの図!
拒否した理由が「例がない」とは笑かしてくれる。
れいわ新選組の予算委員会での「委員外議員による質疑」を拒否した自公。自民の「国民の声を聞く政治」は嘘。公明の「小さな声を聞く力」も嘘。弱小政党のれいわの声すら聞かない。
— ざるつ (@zarutu1) February 17, 2022
聞く力がないから話す力もないのよ。 https://t.co/tmxYOMTmob
(中略)国会の中での扱いが酷すぎるのに、太郎さんは精一杯頑張って、国民の声を国会に届けようと働いてくれている。非常に有難い。https://t.co/P9bmGXmDjh
— どらごん (@ARTSnQ7WKHooJIL) February 17, 2022
» 続きはこちらから
「Wみやざわ先生」が厚労大臣に署名を提出した日、2回接種の10代の死亡報道 / ワクチン後遺症の因果関係のために「接種記録と病歴」の保存を / 国会で初めて「ワクチン後遺症」を審議
2/16、「Wみやざわ先生」のお二人がはるばる関西から厚労省まで出かけられ、一万人を突破した「接種券一律配布をやめてください」と訴える署名を厚労大臣に提出しました。兵庫のサンテレビも駆けつけ、その様子が放映されました。お二人には何の報酬も無いのに多大な時間と労苦を費やし、一人でも多くの子どもを救うという目的のためだけに獅子奮迅のお働きでした。「空気を読まない」勇者に続こう。地方議会も空気が変わったというツイートがありました。「ワクチンはおかしい」という声が出せるようになったことは心強い変化です。
ところが同じ2/16、痛ましいことに10代の基礎疾患のない男子学生が亡くなりました。NHKでも「2回接種をしていた」と隠すことなく報じていたのが印象的でした。未接種の10代の死亡率はゼロだと知っていれば接種されたでしょうか。今後、リュック・モンタニエ博士らが警告しておられた接種者のADE(抗体依存性感染増強)が懸念されます。「勤務医団の本音」さんのツイートに、ワクチン後遺症に対処するアドバイスがありました。「必ず、接種日・場所、LOT番号および病気を発症するまでの経過を記録に残しましょう。診断には病歴が非常に重要です。」とあり、因果関係の把握のために接種記録と病歴の保存を勧めておられます。
そして2/17の衆院予算委員会第五分科会では、昨年10月の衆院選で初当選の吉田とも代議員が、新型コロナワクチンの後遺症という、ベテラン議員が全く触れない問題を果敢に質しました。
ワクチン接種後、現実に苦しんでいる人々が存在するが、医療機関で「異常なし」と判断されると、その後は相談窓口のたらい回しでサポートがない。医療側の責任の所在も明確ではなく、コロナ後遺症と異なり、ワクチン後遺症への有効な対処法も確立していない。厚労省はこれらをしっかり認識して積極的にワクチン後遺症の周知と、的確な情報提供をしてほしいと訴え、厚労省に楔を打ち込みました。
【子供への接種券の一律送付の取りやめ署名をW宮沢先生が厚労省に提出】👏
— Trilliana 華 (@Trilliana_z) February 16, 2022
個々の活動はもちろん大切ですが、第一線で活躍される宮沢•宮澤先生により皆さんの嘆願が一つの意思として政府に届けられ報道される意義は甚大。お立場ある先生方がこうして前面に立って行動される事に心から拍手と感謝を! https://t.co/oFzBgpc2Kl
やはり流れ変わってきています‼️
— さげさか大介(島田市議会議員 (@sagesakadaisuke) February 15, 2022
本日島田市議会2月本会議初日でした
いつもより早く議場に行き準備していると
とある議員(2回接種済み)が来たので挨拶しました。
続く
その議員が
— さげさか大介(島田市議会議員 (@sagesakadaisuke) February 15, 2022
「提坂君、今回のワクチンおかしいかもしれん😨」
「ウチの長男は医者なんだけど3回目打ったのにコロナになった」
「次男は銀行員なんだけど「打つな!」と言っていたが、次男が正解かもしれん…」
「一般質問で客観的なデータを開示しろ!と言おうかと考えている」
続く
私「是非一般質問でやってください!!これヤバいですって!5歳から打とうとしてるんですよ」
— さげさか大介(島田市議会議員 (@sagesakadaisuke) February 15, 2022
こんなやりとりありました。
今までは何を言っても通じなかったのですが変わりつつあります。
明日は資料と共に厚生教育員会にて他の議員さんと役所の職員さんに説明します。
続く
» 続きはこちらから

誰が悪人なのかがハッキリと分かる愛と平和に満ちたフリーダム・コンボイの行為は、グローバリストの正体を明らかにする ~平和なフリーダム・コンボイ運動と対話することを拒否し続けるトルドー首相
「路上占拠、嫌がらせ、法律違反。これは平和的な抗議デモではありません。」と言っていたトルドー首相ですが、バレンタインデーに抗議デモ参加者が、警察に感謝の言葉をかけながらバラをプレゼントするなど、到底容認できない過激な行動(?)を取ったため、これ以上彼らの暴挙を見過ごせば、世論の支持は完全にフリーダム・コンボイに移ってしまうと危惧したのでしょう。
トルドー首相としては、アンティファやBLM(Black Lives Matter)運動の強盗、器物破損、暴動は「平和的な抗議デモ」なので、膝をついて敬意を示していたわけですが、誰が悪人なのかがハッキリと分かる愛と平和に満ちたフリーダム・コンボイの行為は、自分たちグローバリストの正体を明らかにするもので、これ以上見過ごすわけにはいかないのです。
2005年には、「政府が反対意見を封じたり、反対意見を避けようとし始めたら、それは政府が統治する道徳的権威を急速に失っている時である」と言っていたトルドー首相ですが、平和なフリーダム・コンボイ運動と対話することは拒否し続けています。
こうして、統治する道徳的権威を急速に失っているトルドー首相は、「法を犯した者と、法を犯した者を支援する者に、その行動がどのような結果をもたらすかをカナダ人に示すことが重要だ」と宣うわけですから、言葉通りの結果が彼に返ることになるのでしょう。
女王 エリザベス2世
総督 メアリー・サイモン
首相 ジャスティン・トルドー
元老院議長 ジョージ・フレイ
庶民院議長 ジェフ・リーガン

オンタリオ州、COVIDの義務付け緩和すると発表したようです。3月1日にワクパス廃止、2月17日から人数制限も解除。https://t.co/pVnvqKuUSr— DogoodFeelgood (@1DGFG) February 14, 2022
抗議デモへの強硬策でトルドーと近かったはずの🇨🇦オンタリオ州知事が!
"コロナは💉10回打っても感染する。首相だって3回💉して感染したじゃないか。そういう人だらけだ
そんな💉を信じないのは当たり前の選択権だ
皆コロナ規制にうんざりしている。もう進む時だ"pic.twitter.com/0OHEMZs61X— J Sato (@j_sato) February 15, 2022
追記
"これは民主主義と自由についての問題だ"
とも発言
トルドーの💉政策が、もはや健康・医療の問題ではなく、自由民主主義を破壊していることを指摘した— J Sato (@j_sato) February 15, 2022
🇨🇦首都オタワのあるオンタリオ州の21年目の警察官。顔出しメッセージ
"私はこの職に就く時に「市民を守る」と誓いました。
私は市民を守ります。自由を守ります。普通の生活に戻ることを支持します"
pic.twitter.com/uzlNgKRUcn— J Sato (@j_sato) February 14, 2022
ちょっとおしゃべりな🇨🇦オンタリオ州警察官、車一行がオタワの抗議デモに向かっていると知って「フリーダム・コンボイはサイコーだ。応援しているぜ。抗議デモから軽油を盗んでいるのは連邦警察でオンタリオ州警察はそんなことしてないから一緒にしないでくれよ」 https://t.co/B5ownJMKV0— J Sato (@j_sato) February 14, 2022
マジか?と思ったらマジだわ。
オタワ警察署長ピーター・スロリー氏、コンボイデモへの対応で批判され辞任
Ottawa police Chief Peter Sloly resigns amid criticism over handling of convoy protestshttps://t.co/xpGsXy2mdH https://t.co/YeuvFw7THl pic.twitter.com/1FlQDXLwea— 満月たまご (@baby_kamex) February 15, 2022
🇨🇦アルバータ州知事「コロナ規制の害、特に子ども・若者への害が大きかったことはわかっていて、いかに早く規制を撤廃して普通の生活に戻るかに苦心してきた。他の国・州と同じように今がそうする時だ」
(LDを遂行しながら、自分はLDに反対していたかのようにと言い出す政治家がやはり出てきたね…) https://t.co/6A3XIH6m8h— J Sato (@j_sato) February 14, 2022
風見鶏な🇨🇦アルバータ州知事、トルドー首相を批判する側に回る
「カナダ全土の州がコロナ規制から脱却し、通常の生活を取り戻そうとしているのは良いことです。
私は引き続き、首相が各州に倣って、効果のない連邦政府の義務付けを解除するよう求めています。」https://t.co/1GzvUqoCXf— J Sato (@j_sato) February 14, 2022
🇨🇦アルバータ州知事、Twitterでも明確にトルドー政権の緊急事態法発動に反対。米バイデン政権と話し合って💉義務化を止めろと電話したと。 https://t.co/MvnqAS8TvO— J Sato (@j_sato) February 15, 2022
🇨🇦アルバータ州の米国国境Couttsの抗議デモ撤収。警察とハグして撤収するデモというのを初めて見た。過激派?ナチ?緊急事態法発動で軍隊の出動対象?pic.twitter.com/lHA1XsMKCk— J Sato (@j_sato) February 15, 2022
🇨🇦アルバータ州Couttsから撤収するトラッカー
"2年間政府の違法な人権侵害に耐えたが、声を聞いてもらえず、抗議デモをせざるをえなかった
声は政府に、世界に届いたと思う
平和的な撤収する
しかし、政府が人権侵害を止めるまで、違う形で戦い続ける"pic.twitter.com/cUrwjJsovF— J Sato (@j_sato) February 15, 2022
» 続きはこちらから
一つは、映画「ワクチン後遺症」の上映妨害のこと。「後遺症の患者を診ている長尾和宏医師、京都大学ウイルス研究所の宮沢孝幸准教授、ジャーナリストの鳥集徹氏、薬害被害者の救済に取り組む弁護士・元国会議員の青山まさゆき氏、市長として後遺症患者の受け皿をいち早く整備した南出賢一・泉大津市長」らの訴えを中心に、メディアが取り上げようとしない、実際に後遺症に苦しむ方々の証言を記録した映画です。
ところがその上映が露骨な妨害にあっています。長尾医師によると、一旦上映の決まっていた映画館が「おそらくどこかの圧力で」中止となり、さらに予定されていた有料配信も複数の会社側から「諸々の事情で」断られ、テレビのCMもダメ、徹底的に妨害をされています。苦肉の策で現在「ホール上映」という形で公開されています。しかし数少ないホール上映に行けない方々からの要望で「DVD貸し出し」が開始され、それを使った「自主上映会」の方法でなんとか多くの人々に観ていただけるようにと呼びかけられました。
この映画を観た外国の方々から、自国で上映して良いか「ボランティアで字幕つけまっせ、どうでっか」という話もあるそうです。製作した日本よりも先に海外で知れ渡りそうです。
もう一つの紹介動画は、政治の話でした。
公式のワクチン接種後の死亡者約1500名の死因は全て今現在「不明」で、日本法医学会も解剖をしないという不自然が続いています。国はそもそも死因を究明する気は無く、国会議員も見て見ぬ振り。それどころか弱者の味方をするはずの野党が「ワクチンが遅い」と推進する「あほ」を見せられています。
しかし、長尾医師の予言を待つまでもなく、これから世界を巻き込む巨大な薬害事件に発展することは明らかで、今後その責任追及、裁判、補償の長い長い戦いが始まります。
そして今、そろりと「テレビで打て打てと言っていた医者達が手のひら返しをし始めた。賢い。それでいいんです。賢い医者、賢い政治家はどんどん手のひら返しをしてほしい。」と長尾医師はけしかけておられました。しれっと手のひら返しをする厚顔無恥を非難するよりも、一人でも被害者を出さないことが重要という、どこまでも患者さん想いの町医者、長尾先生でした。