竹下雅敏氏からの情報です。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
————————————————————————
11万人避難指示の夜に「赤坂自民亭」適切だったか検証

安倍晋三首相(中央)らが5日夜に参加した懇親会「赤坂自民亭」の集合写真
=西村康稔官房副長官のツイッターから
(中略)
気象庁は5日午後2時に記者会見を開き、8日にかけて東日本から
西日本の広い範囲で記録的な大雨となる恐れがあると発表。(中略)… 内閣府はそれから1時間半後に、各省庁課長らを集めた災害警戒会議を開いた。小此木八郎防災担当相が出席したのは、24時間の雨量が400ミリに達するとの予報に政府内の緊張感が高まったからだった。
(中略)
午後10時までに、京都、大阪、兵庫の3府県約11万人に避難指示が出た。
安倍晋三首相らが自民党の国会議員による酒席の懇親会に出席したのは、この夜のことだった。
(以下略)
————————————————————————
西日本豪雨 対応が”後手後手”に回った政権幹部の発言まとめ
(前略)
首相官邸が連絡室を設置したのが6日、関係閣僚会議開催は7日で、災害対策基本法に基づいた非常災害対策本部を設置したのは8日の朝だった。5日の夜には68万人に避難指示や勧告が出されており、6日には264万人に避難勧告、8府県に大雨特別警報が出され、7日の夜の時点で51人の死亡と76人の行方不明が明らかになっていた。
はたして本当に政府の対応は「先手先手」だったのか?
(中略)
なお、安倍首相は昭恵首相夫人とともに11日からベルギー、フランス、サウジアラビア、エジプトを歴訪する予定だったが、9日午後に中止を発表した。安倍首相は外遊の実現に最後までこだわっていたらしく、9日正午頃に記者会見を開いた公明党の山口那津男代表は外遊について「(首相は)『検討している』との話だった」と明かしている(ロイター 7月9日)。9日正午の時点で外遊の中止を決断していなかったということになる。
(以下略)
————————————————————————
助けることができた7日の真備町 - 救助の不作為を徹底する国家
昨夜(11日)のNHKのニュースで分かったことは、7日午前の時点で、真備町では、洪水が家の中に侵入して水嵩が増して来つつ、まだみんな生きていたという事実だ。
(中略)
爆笑させられる右翼の反論として、当時は雨が強すぎて自衛隊がヘリを飛ばせなかったのだという言い訳がある。実際には、7日、新聞社はヘリを飛ばして上空から現場を空撮していた。(中略)… 国民の命を守る神聖な使命を負う自衛隊にとって、5日から7日こそが有事だった。(中略)… 気象庁が5日に異例の会見を二度行って警戒を発した段階で、6日以降に何が起きるか、自衛隊は予測ができたはずだ。
(中略)
真相を言えば、最高司令官の安倍晋三が、今回の大雨災害の救助に自衛隊を出そうとしなかったのである。(中略)… 最高司令官は、5日夜は「赤坂自民亭」の酒宴に興じ、6日夜は大田弘子らと公邸で深酒に酔っていた。7日朝、被害が深刻に広がる中、アリバイ工作のテレビ撮りのための関係閣僚会議に15分間だけ出て、午前中にさっさと私邸に帰ってお昼寝してしまう進行になる。災害対策本部は設置されず、安倍晋三と政府には危機感や緊張感が微塵もなかった。
(以下略)
» 続きはこちらから
下のツイートにもありますが、“顔の異常な浮腫み”を演技では作れないので、実際にかなり体調が悪いのだと思います。
こうした状況で、長年の政敵同士だった小沢一郎氏と小泉純一郎元首相が、「脱原発」で意気投合したというニュースです。大多数の国民の願いは脱原発なので、“野党候補を一本化し、原発ゼロを争点”にすれば、次の参院選での勝利は間違いないと思います。
“続きはこちらから”の板垣英憲氏の情報は、驚きです。なんと、MSA資金から2京円(2万兆円)を豪雨災害の被災地に分配するというのです。常識で考えてありえない金額です。
国の予算が100兆円程度、国の借金が1,000兆円程度です。2京円という金額は、災害復興の資金としては、大きすぎます。なので、何かしら別の目的があると思われます。
東京は、地震もそうですが、今回の豪雨で明らかになったように、豪雨災害でも甚大な被害が出る所です。東京オリンピック以降には、地価が暴落するのではないかいう予測もあります。
これらのことを考え合わせると、この2京円という資金は、ひょっとしたら岡山遷都を考えているのではないかという気がします。