かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」(29)親の覚悟

かんなままさんの執筆記事第29弾です。 
————————————————————————
親の覚悟
 「どうすれば楽しく子育てができますか?」と質問を受けることがあります。間違えてはいけません。子育ては楽しいものではないのです。
このような言葉からわかることは、最初から心が半分逃げているのです。
子育ては遊びではありません。その大変な事を自分の義務として自ら引き受け、真剣にやるのです。すると、ものすごく実りが多く、子育てが苦痛でなくなってきます。そのうち喜びが得られるようになります。すると、早くそこから解放されるというものなのです。
引き受けなければならない義務であれば、真剣に取り組み、専心することがコツです

出典:「ぴ・よ・こ・と2」竹下雅敏(著)



ママ達の子育て観の変化


子育て広場で親子の様子を見る機会が多いのですが、最近、ママ達の子育て観が変化していることを痛感します。

毎日のように子育て広場に来るAさんは、家に子どもと2人でいたら怒ってばかりなので、なるべく子育て広場で過ごすようにしています。でも、早く行こうと思うけど昼過ぎになってしまいます。「朝は洗濯、掃除など忙しいよね」というと、「いえ、テレビをつけていたらダラダラ見てしまうんです」とのこと。パパもゲーム漬けで、この習慣はなかなかやめる事ができません。その間、子どもはほっておかれます。

Bさんの声がガラガラです。どうしたの?と聞くと「又、旦那とケンカして声が出なくなった」とのこと。聞けば旦那さんの試験が近づいて「邪魔だから、子どもを連れて実家に帰れ」と言われたけど、実家との仲があまり良くないママは行くところがありません。「試験に通らないのを私たちのせいにしている。もともと能力がないくせに」など、子どもの前でけなし合う毎日だとか。子どもは不安そうにおどおどしています。

Cさんは、広場に来ても他のママとおしゃべりばかりして自分の子どもを見ていません。他のママが「うちの子、ご飯を食べる時にうろうろして困っているけど、どうしてる?」と聞いたら「ほっとくよ~」と答えています。「あっそうなの?それでいいんだあ~」とお互い意気投合したようです。

他のママ達も「私はめんどくさがりなんです。いろいろ悩まないことにしています。この前、子どもがおっぱいを噛んだので、嫌なんだと思って断乳しました」「ネットで子連れのお出かけ情報を調べて、どこにでも出かけて行くんですよ~」「早く子育てが終わって、旦那と昔のように旅行するのが夢です」「子連れで行けるレストランは?温泉は?居酒屋は?」などの情報が飛び交います。

pixabay [CC0]



子育ては一過性のものではなく、親の義務


もしかしたら、子育ては親の義務ではなく、一過性のものと思っているのかもしれません。いつまでこんな子育てが続くのか?早く本来の自分に戻りたい・・・と。自己実現を目標にして育ってきたママ達世代。待望の子どもが生まれて子育てを始めたけれど、現実は想定外の自己犠牲ばかり。

親子で付き合えるママ友はいないし、自分から友達を作るのは苦手。外で仕事している人は有意義な時間を過ごしていると思うと、今の自分がますます情けなくなります。以前のように働いて、有能感を味わいたい。現実お金も必要だし、社会も人材を求めている。早く子どもを預けて自分を取り戻したい!と思ってしまいます。

そして、ほとんどが半年、1年未満で仕事復帰していきます。
それでうまくいくのならいいのですが・・・。

残念ながら、問題を先送りにして、行き当たりばったりの子育て、目の前のストレスで子どもを叱り、お互いの気持ちが遠くなり、解決法もわからず迷宮入りしている家族が増えているように思います。結果的にもっと苦しくなるのです。

要するに、子育ての海で、荒波を被り、風を読みながら生身で航海していくのではなく、レジャー付きの高速船で駆け抜けようとしているのです。「子育てで人が育つ」という神髄を忘れた経済中心の社会はあの手この手で高速船を提供してくれます。親も自分が引き受けなければならない義務という意識が薄れているのです。


子育ては、目の前の子どもを受け入れることからスタート


子育ては人類始まって以来続けられた営みで、どんなに生活が効率化されるような時代になろうと子どもの成長過程は変わりません。

愛着のある特定の人が肌で包み、察知して、応答し、育んで成長できるようになっているのです。この感性を初めから習得している人はいません。何度体験しても1人ひとり違います。迷ってばかりです。これでいいのか悩み続けます。時には自信を失くし、視野狭窄になり、感情が爆発します。自分の正当性を誇示したくなります。でも、相手があることですから期待してもうまくいきません。これは自分のためか?子どものためか?社会は?自然は?と手探り、肌感覚で関わる世界を開拓していきます。

pixabay [CC0]


教科書はありません。全て生身でぶつかり、ハマらなければ始まりません。学校で習ったものは役に立ちません。道徳教育は他人ごと、きれいごとで、頭ではわかっているけどできないという現実にもろくも崩れ去ります。でも、それらは子育てという逃げることのできない修行の道から学び直すことができます。

そして、子どもをしっかり見ることで、自分の事以外の世界が見えてきます。子どもが4人いたら4人分の世界観があります。この子はどんな風に感じているのだろうか?この子にとってこの環境はどうだろう?など関わる世界が広がって行くのです。

私自身、それが成功したかどうかはわかりませんが、あんなに悩んだ子育てが、今では私を育ててくれた、なくてはならない神様からの贈り物だったと思えるようになりました。

広場で子どもを見ていると、すべての行動に意味があることがわかり、胸がキュンとなります。問題が見えてきたら「1人ひとりが素晴らしい存在だ」という原点に立ちかえって、どこから紐解いていこうかと思いを巡らします。混乱しているママ達も愛おしい!それはかつての私そのものなのです。

さあ!ハマって、現実の自分、目の前の子どもを受け入れることからのスタートです。

でも、自力で船出するには自己肯定感という体力が必要です。(愛のマントラを自分へのエールとして唱えてもいいかも)

全てが同時進行なのですが、子育てに真剣に取り組み専心することで、自分や子どもの理解が深まり、社会に無関心ではいられなくなり、自然の深さを教えられ、知らないうちに生き方が変わっていくのです。こんなに気づかせて成長させてくれる子ども達に感謝です。そして、無我夢中で子育てしてきた自分も愛おしくなり、自己肯定感が根付き、幸せが増えていくという特典付きだったのです。

pixabay [CC0]



Writer

かんなまま様プロフィール

かんなまま

男女女男の4人の子育てを終わり、そのうち3人が海外で暮らしている。孫は9人。
今は夫と愛犬とで静かに暮らしているが週末に孫が遊びに来る+義理母の介護の日々。
仕事は目の前の暮らし全て。でも、いつの間にか専業主婦のキャリアを活かしてベビーマッサージを教えたり、子育て支援をしたり、学校や行政の子育てや教育施策に参画するようになった。

趣味は夫曰く「備蓄とマントラ」(笑)
体癖 2-5
月のヴァータ
年を重ねて人生一巡りを過ぎてしまった。
かんなままの子育て万華鏡はこちら


Comments are closed.