注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
————————————————————————
六本木ヒルズの屋上庭園で「田植え」イベント開催 約160名が参加
引用元)
森ビル株式会社 17/06/01
5月27日、六本木ヒルズけやき坂コンプレックスの屋上庭園で15回目となる「田植え」イベントを開催しました。田植えには、六本木ヒルズの居住者や、オフィスにお勤めの方とそのご家族など約160名が参加し、ぬかるんだ田んぼに素足で入り、素手で苗を植えつける日本の伝統的な稲作文化を体験いただきました。
地上45m、映画館などが入る「けやき坂コンプレックス」の屋上庭園(通常非公開)では、「都心の真ん中で、日本の農の風景を再現しよう」との思いから、水田や畑を設け、田植えや稲刈り、餅つきなど、様々な六本木ヒルズのコミュニティ活動を行っています。(中略)毎年異なる地域のお米や野菜を育てています。(中略) 今後も継続的に地域コミュニティにおける子どもの体験学習機会を提供してまいります。
地上45m、映画館などが入る「けやき坂コンプレックス」の屋上庭園(通常非公開)では、「都心の真ん中で、日本の農の風景を再現しよう」との思いから、水田や畑を設け、田植えや稲刈り、餅つきなど、様々な六本木ヒルズのコミュニティ活動を行っています。(中略)毎年異なる地域のお米や野菜を育てています。(中略) 今後も継続的に地域コミュニティにおける子どもの体験学習機会を提供してまいります。
————————————————————————
六本木ヒルズ屋上庭園活動日誌
引用元)
仙台市 17/11/30
六本木ヒルズ(けやき坂コンプレックス)屋上庭園活動日誌
(中略)
田植え体験!!
(中略) 六本木ヒルズ周辺の地域住民の皆さんが六本木ヒルズ屋上庭園にある2つの田んぼ(計130平方メートル)に、宮城県で広く栽培されている「ひとめぼれ」と「みやこがね」を定植しました。
(中略)
(中略)
稲刈り・脱穀体験!!
(中略) 子供たちは、本物の鎌で稲束を刈り、足踏み脱穀機で脱穀を体験しました。
(中略)
(中略)
餅つき体験!!
(中略) 六本木ヒルズ屋上庭園で栽培・収穫した「みやこがね」を使用し、餅つきが行われました。つきたての餅は、ずんだやきなこ、納豆と一緒に振る舞われました。
(中略) (以下略)
(中略)
田植え体験!!
(中略) 六本木ヒルズ周辺の地域住民の皆さんが六本木ヒルズ屋上庭園にある2つの田んぼ(計130平方メートル)に、宮城県で広く栽培されている「ひとめぼれ」と「みやこがね」を定植しました。
(中略)
(中略)
稲刈り・脱穀体験!!
(中略) 子供たちは、本物の鎌で稲束を刈り、足踏み脱穀機で脱穀を体験しました。
(中略)
(中略)
餅つき体験!!
(中略) 六本木ヒルズ屋上庭園で栽培・収穫した「みやこがね」を使用し、餅つきが行われました。つきたての餅は、ずんだやきなこ、納豆と一緒に振る舞われました。
(中略) (以下略)
————————————————————————
春の屋上庭園
引用元)
(中略)
5月 田植え
六本木地区内の子どもたち、六本木ヒルズの居住者やお勤めの方々が参加して田植えを体験。(中略)
8月 稲刈り
(中略)鍬を使った作業は、初めはおっかなびっくり、でもだんだん力強く稲束を刈り取ってゆく子どもたちが、なんだか頼もしく見える秋の始まりの風景です。
9月 脱穀
(中略)昔ながらの足踏み脱穀機のペダルを、子どもたちが力強く足で漕ぎ、乾燥した稲束からモミを落とします。
(中略)
1月 餅つき
1月の始めに、六本木ヒルズ屋上水田イベントの最後の締めくくりとしてのお餅つきが行われます。(中略)参加者の大歓声が屋上庭園に響き渡ります。
(以下略)
5月 田植え
六本木地区内の子どもたち、六本木ヒルズの居住者やお勤めの方々が参加して田植えを体験。(中略)
8月 稲刈り
(中略)鍬を使った作業は、初めはおっかなびっくり、でもだんだん力強く稲束を刈り取ってゆく子どもたちが、なんだか頼もしく見える秋の始まりの風景です。
9月 脱穀
(中略)昔ながらの足踏み脱穀機のペダルを、子どもたちが力強く足で漕ぎ、乾燥した稲束からモミを落とします。
(中略)
1月 餅つき
1月の始めに、六本木ヒルズ屋上水田イベントの最後の締めくくりとしてのお餅つきが行われます。(中略)参加者の大歓声が屋上庭園に響き渡ります。
(以下略)
さてお正月らしく。都心のど真ん中にある六本木ヒルズの屋上では毎年正月に餅つきをします。実は六本木ヒルズの屋上には田んぼがあり、そこで子どもたちが春に田植えをして、夏に稲を育て、秋に実った稲を刈り取り、お正月にその収穫したお米で餅つきをするのです。
豊作を祈願し自然の恵みに感謝するという、日本の伝統的な稲作文化や季節行事の意味を、参加者自らに実感してもらうことを意図した「街育」とのことです。
正月のひととき、都会で味わうのどかな田園風景にホッと一息つく参加者たち。おいしいお餅ににっこにこ。その笑顔に癒されます。種の力に癒されます。どうか末永く、ありのままの固有種が受け継がれていく世の中でありますように。