注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

(中略) 昨年も南スーダン国連平和維持活動(PKO)の日報データを「廃棄した」とした後、陸自内に保管されていたことが発覚。当時の稲田朋美防衛相が辞任し、黒江哲郎事務次官、岡部俊哉陸上幕僚長が懲戒処分を受け、その後引責辞任した。
(中略)
防衛省によると、まず陸自研究本部(現・教育訓練研究本部)が見つけて今年1月12日に陸上幕僚監部総務課に報告。陸幕衛生部は1月26日に発見し、同31日に陸幕総務課に報告した。陸幕は2月27日に統幕に伝え、小野寺氏には3月31日になって報告が上がった。小野寺氏は2日、安倍晋三首相に報告したという。
(以下略)
国民のほとんどは大枠としての「日報隠蔽問題」を知っていたとしても、実際に南スーダンの現場で何が起こり、自衛隊がそこで何を見ていたのか知らないのではないか。
(中略)
布施氏が開示請求をしていた2016年7月の自衛隊の日報。それは、ジュバで大規模な武力衝突があった期間だ。当初は「文書不存在」とされていたが、防衛省・自衛隊幹部が「隠蔽」していた事実が発覚。稲田氏は最後まで「公表したのだから隠蔽ではない」というロジックの見解を示していたが、防衛大臣を辞することになった。
さて、ここまでは日本の話である。では、実際に南スーダンでは何が起きていたのだろうか。
自衛隊宿営地の隣接地に建設されている9階建ての大型施設、通称「トルコビル」。ジュバの国際空港を一望できるこの場所は、一時マシャール派の戦闘員によって占拠され、政府軍との激しい銃撃戦が起きていた。
(中略)
この建物がマシャール派に占拠され、銃撃戦が起きていたことは事実だ。そんな場所からわずか100メートルの場所に宿営地がある。これで「戦闘はなかった」と本当にいえるのだろうか?
(以下略)
陸自イラク派遣の日報が「見つかった」という件、なぜ存在するものが10年以上にわたって開示されてこなかったのか、防衛省はきちんとファクトを示して誰もが納得できる形で説明する責任があると思います。ちなみに、陸自が有るものを無いと言った文書は日報だけではありません。
— 布施祐仁 (@yujinfuse) 2018年4月2日※ツイートを読み込み中です...(待っても表示されない場合は、ツイートが削除または凍結されています。)
これまでで一番驚いたのは、陸自のイラク派遣の時に、武器使用のルール(ROE)を隊員に周知するために作成された文書が「個人メモ」扱いされていたこと。理由はROEが想定していた様々な事態が、政府の「非戦闘地域」というポジションと矛盾していたから。日報隠蔽と根っこは共通してる。 https://t.co/7s1z7Dbkd3
— 布施祐仁 (@yujinfuse) 2018年3月28日※ツイートを読み込み中です...(待っても表示されない場合は、ツイートが削除または凍結されています。)
イラク派遣の日報も、ずっと開示請求しても出てこなかったのに、今になって出てきたのは、これと同じ理由だと思います。日本政府の「嘘」がバレるような文書は、行政文書扱いしないことで、情報公開を逃れようとしていたのではないでしょうか。 https://t.co/sPbvgCKCCm
— 布施祐仁 (@yujinfuse) 2018年4月2日※ツイートを読み込み中です...(待っても表示されない場合は、ツイートが削除または凍結されています。)
「当時限定的に調査され、見つからなかったということで答弁されたと思う」って、何ですぐにバレる嘘をつくのか。南スーダンの日報隠蔽事案からいったい何を学んだのか。探すとなったら、一番保管の可能性の高い研究本部をまっ先に探すはず。嘘の上塗りは危機管理として最悪なのに…。 https://t.co/P3SmLbYaaI
— 布施祐仁 (@yujinfuse) 2018年4月2日※ツイートを読み込み中です...(待っても表示されない場合は、ツイートが削除または凍結されています。)
「存在しない」「出所不明」「怪文書」と、安倍政権の閣僚や官僚が言った時は、しばらく経つと必ずでてくる。出所もはっきりし、怪文書どころか本当の文書であることが明らかになる。
— 市田忠義 (@ichida_t) 2018年4月2日
わかりやすく言うと嘘つき内閣、ということだ。※ツイートを読み込み中です...(待っても表示されない場合は、ツイートが削除または凍結されています。)
財務省同様、これまで安倍政権の都合に無理やり合わせてきた官僚の姿をここでも見るわけですが、するとなぜ、10年以上も開示されてこなかった日報が、今このタイミングで発覚したのでしょう。文書を見つけたのが1月12日、小野寺防衛相に上がってきたのが3月31日、こうした発覚が同時多発的に表沙汰になるような流れができているのかもしれません。