注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
軍事技術に応用可能な基礎研究を助成する防衛省の制度が使えるよう、国立天文台(東京都三鷹市、常田佐久台長)が方針転換を検討していることがわかった。天文台内では三年前、この制度に応募しないと決めていた。所属する研究者からは「突然で十分な説明がない」と反発もある。すばる望遠鏡など先端施設をもち、日本の天文学の中核を担う国立天文台が方針を転換すれば、学術界への影響は大きい。(中略)
改定案を出した理由について常田台長は、予算が厳しいとした上で「経費削減には限界がある。研究費を増やすため外部資金を多様にしないと次世代につながる研究ができない。(防衛省の)制度は一つのオプションとして議論したい」と説明した。
(以下略)
#軍事研究 に応募しないと決めていた #国立天文台 が #軍事研究 応募容認へ
— 望月衣塑子 (@ISOKO_MOCHIZUKI) 2019年9月9日
10日付 #東京新聞 防衛省の助成制度に応募できるよう、国立天文台が方針転換を検討。研究者は「十分な説明ない」と反発。日本の天文学の中核担う国立天文台が方針転換すれば、学術界への影響大きい https://t.co/EDzfUar8kk
「兵糧攻め」を政策遂行手段として多用する現政権。
— ssrqmil (@ssrqmil) 2019年9月10日
言うこと聞かないと金出さないぞというやり方は、この国に関わる人全てが、いつ被害に遭うかわからない危ない手口。
学術界だけでなく、一般市民もこうした問題は自分の問題かもしれないと関心を持たねば。目の前に見えなきゃいいという話ではない。
子供の頃は天文学者になりたかった。あながち天文学者になってた人生もあり得たから、他人事とは思えない。
— hayasan (@hayasanhayasan) 2019年9月10日
これは駄目だろう。
【アルマ望遠鏡観測成果プレスリリース】双子原始星からのふぞろいな分子流から連星系形成の謎に迫るhttps://t.co/dfn3aELp03
— 国立天文台 アルマ望遠鏡 (@ALMA_Japan) 2019年9月10日
生まれたばかりの双子赤ちゃん星から互い違いに噴き出すガス流を発見。双子星誕生メカニズムの解明に向けた一歩です。(画像はアルマ望遠鏡観測画像と想像図) pic.twitter.com/Ud6OyayyYH
【イベント】「三鷹・星と宇宙の日2019」を2019年10月25日(金、プレ公開)26日(土、本公開)に開催いたします。施設公開、講演会、最新の研究成果の紹介、天体観望会など盛りだくさんの内容でお待ちしています https://t.co/3sD61B5Dqp #国立天文台 pic.twitter.com/UD3I0t9Tgn
— 国立天文台 (@prcnaoj) 2019年9月6日
#台風15号 #ファクサイ 8日(日)9日(月)
— 𓉤箱コネマン𓁷 (@HAKOCONNEMAN) 2019年9月6日
1978年、国連で環境改変技術による環境破壊兵器禁止条約。80年代から人工気象兵器の実験の報道がパタリと消える。
・JAXAと三菱電機のレーザー宇宙太陽光発電システム
・京都大学生存圏研究所のMUレーダー(#HAARP)
・昭和電工ガスプロダクツのケムトレイル pic.twitter.com/qmI98KuDrI
米軍は29日、地域や機能別に設ける11番目の統合軍として、宇宙分野の任務を統括する組織となる「宇宙軍」を新たに発足させた。主に人工衛星の運用や宇宙での監視などにあたる。宇宙での軍事活動を強化している中国やロシアに対抗する狙いがある。
(以下略)
防衛省が宇宙分野で米軍との連携を深めるため、米空軍基地に常駐する連絡官の派遣を検討していることが明らかになった。(..中略)日本は22年度までに「宇宙領域専門部隊」を発足させる予定で、防衛省は米空軍基地に常駐する連絡官の派遣について検討を進めている。岩屋毅防衛相と、来日しているシャナハン米国防長官代行は4日に会談し、宇宙分野でも連携を深めることを改めて確認した。
(以下略)
英国は、米国やカナダ、オーストラリア、ニュージーランドとつくる、最高機密情報の共有網「ファイブ・アイズ」の1つである。(中略)
そのインテリジェンス・コミュニティーに、日本も参加する兆しが出てきた。(中略)
自衛隊がファイブ・アイズと協力して、宇宙状況の監視網を築くという記事が流れた。無論、対象国は中国である。
中国は07年に衛星破壊実験を行い、近年も宇宙関連技術の開発を急速に進めている。1月には初めて月の裏側に無人探査機を着陸させた。。(中略)
米中の宇宙をめぐる覇権争いは激化すると考えられ、米国の同盟国である日本も22年度に自衛隊に100人規模の部隊を発足する。山口県内に専用レーダーを配備し、収集した情報分析拠点を東京都内に置く。
昨年12月に閣議決定された、新たな防衛力整備の指針「防衛計画の大綱(防衛大綱)」では、宇宙分野での能力強化を打ち出した。
(以下略)
内閣改造で外相から防衛相に横滑りする河野太郎氏は11日、首相官邸で記者団に「自衛隊、防衛省の現場の活動が国民の生命、身体、財産を守ることに直結するので、有事や災害時、しっかりと活動できる現場を作れるよう努力していきたい」と抱負を語った。
(以下略)
安冨先生
— うさこぶくろ (@emusakobukuro) 2019年9月9日
科学技術庁=
核ミサイル開発庁
ゴールデンラジオ ゲスト安冨歩さん。
— yumi akira sinji (@yumiakirasinji) 2019年9月9日
原発は核武装のためと発言して、大竹まことがビビる「言っちゃうんだ・・・」22:30~26:07https://t.co/vi1cKoSRRr
いずれにしても、昨年12月に閣議決定された新たな防衛力整備の指針「防衛計画の大綱(防衛大綱)」にて日本政府は、宇宙分野での能力強化を打ち出しています。米国が8月に創設した宇宙軍の後を追うかのように、自衛隊も2022年に宇宙部隊を発足させる予定です。
こうした一連の流れの中で、マッチポンプのように国立天文台が軍事研究を容認する!?との情報が出てきたわけです。
新聞各紙の一面トップが"日産自動車・西川社長辞任"である中(9/10)、東京新聞の一面トップだけが"国立天文台の軍事研究応募容認"だったようです。
大人も子どもも純粋に宇宙を観望したいのだが...そして沈黙を。