大乗仏教の「唯識」と対応する界層 〜 前五識、意識は肉体(広義)の「識」を、肉体(狭義)とプラズマ体・ライトボディに分けたもの、末那識は幽体の「識」、阿頼耶識はコーザル体の「識」

竹下雅敏氏からの情報です。
 アーユルヴェーダの解説シリーズの20回目です。前回の記事では、ユング心理学の「意識、個人的無意識、集合的無意識」と肉体(狭義)の「表層、中層、深層」の関係を見ましたが、今回は大乗仏教の「唯識(ゆいしき)」との違いを見ます。
 唯識思想では、八種の「識」を仮定(八識説)し、前五識、意識、末那識(まなしき)、阿頼耶識(あらやしき)に区分します。前五識、意識は肉体(広義)の「識」を、肉体(狭義)とプラズマ体・ライトボディに分けたものです。末那識は幽体(リンガ・シャリーラ)の「識」で、阿頼耶識はコーザル体(原因体)の「識」です。
 末那識(梵: manas)という言葉から分かるように、「末那識」はマナス界(3.5次元)の4層にある「意思(マナス)」から名付けられたものです。
 上位メンタル界(コーザル界)にある心素(チッタ)、理智(ブッディ)、我執(アハンカーラ)、意思(マナス)を総称して「アンタカラーナ(内的心理器官)」と呼びます。シークレット・ドクトリンのスタンザⅦ-4には、「それ(アンタカラーナ)はけっして死ぬことのない根であり、四つの灯芯(メンタル体、アストラル体、エーテル体、肉体)の火」であると記されています。
 神智学では、「アンタカラーナ」を魂と同一視するようです。何故なら、神智学は仏教から多くを借りており、仏教と同様にジーヴァ(個我)を認めない(無我)からです。これは仏教の開祖ゴータマ・ブッダと同様に、ハイアラーキーの覚者たちは、過去世での反乱と転落により、魂(ジーヴァ)をなくしてしまったからなのです(動物システムにジーヴァが転落)。
 このように、現在の宗教は誤った土台の上に築かれた混乱したものなのです。加えて、霊的世界を完全に無視する心理学が混乱に拍車をかけます。唯識の「意識」とユングの「意識」では、言葉は同じでも対応する界層がまるで違います。
 言葉は、文脈から意味がまるで変ってしまいますが、多くの人は「言葉」の文脈による違いにほとんど気付きません。そのため、「心理学」は単に肉体(狭義)を対象としているに過ぎないのに、「唯識」と混同して霊的世界を否定するという態度がしばしば見受けられます。学問という狭い世界観から意識を拡大しない限り、本当のところは何も分からないでしょう。
(竹下雅敏)
訂正)【唯識論】【唯識とユング心理学】の図の一部に誤りがあったため、図およびPDFを差し替えました。(2021/10/17)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
唯識論PDF出力



唯識とユング心理学PDF出力

————————————————————————
唯識
唯識(ゆいしき)とは、個人、個人にとってのあらゆる諸存在が、(ただ)、八種類のによって成り立っているという大乗仏教の見解の一つである(瑜伽行唯識学派)。ここで、八種類の識とは、五種の感覚(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)、意識、2層の無意識を指す。よって、これら八種の識は総体として、ある個人の広範な表象、認識行為を内含し、あらゆる意識状態やそれらと相互に影響を与え合うその個人の無意識の領域をも内含する。

概要
唯識思想では、各個人にとっての世界はその個人の表象(イメージ)に過ぎないと主張し、八種の「識」を仮定(八識説)する。

八識説の概念図の一例
Author:JustJust [CC BY-SA]

 ・まず、視覚や聴覚などの感覚も唯識では識であると考える。感覚は5つあると考えられ、それぞれ眼識(げんしき、視覚)・耳識(にしき、聴覚)・鼻識(びしき、嗅覚)・舌識(ぜつしき、味覚)・身識(しんしき、触覚など)と呼ばれる。これは総称して「前五識」と呼ぶ。
 ・その次に意識つまり自覚的意識が来る。六番目なので「第六意識」と呼ぶことがあるが同じ意味である。また前五識と意識を合わせて六識または現行(げんぎょう)という。
 ・その下に末那識(まなしき)と呼ばれる潜在意識が想定されており、寝てもさめても自分に執着し続ける心であるといわれる。熟睡中は意識の作用は停止するが、その間も末那識は活動し、自己に執着するという。
 ・さらにその下に阿頼耶識(あらやしき)という根本の識があり、この識が前五識・意識・末那識を生み出し、さらに身体を生み出し、他の識と相互作用して我々が「世界」であると思っているものも生み出していると考えられている。

あらゆる諸存在が個人的に構想された識でしかないのならば、それら諸存在は主観的な存在であり客観的存在ではない。それら諸存在は無常であり、時には生滅を繰り返して最終的に過去に消えてしまうであろう。即ち、それら諸存在(色)は「空」であり、実体のないものである(色即是空)

Comments are closed.