注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
————————————————————————

配信元)
【速報】能登半島地震の復旧・復興へ505億円の予備費支出を閣議決定 今月6日からの大雨被害支援にも24億円 https://t.co/AN2fItAaQf
— TBS NEWS DIG Powered by JNN (@tbsnewsdig) September 2, 2025
————————————————————————
政府 能登半島や九州地方など 復旧支援529億円支出へ
引用元)
NHK NEWS WEB 25/9/2
(前略)
政府は2日の閣議で、今年度予算の予備費から災害対応として、あわせて529億円の支出を決定しました。
このうち、地震や豪雨の被害を受けた石川県・能登半島の復旧・復興を支援するため、
▽被災した建物の公費解体などに398億円、
▽道路や港湾、海岸の復旧などに107億円を支出します。
(中略)
能登半島の支援を目的に予備費を支出するのは今回で9回目となり、支出の合計は8700億円余りにのぼります。
政府は2日の閣議で、今年度予算の予備費から災害対応として、あわせて529億円の支出を決定しました。
このうち、地震や豪雨の被害を受けた石川県・能登半島の復旧・復興を支援するため、
▽被災した建物の公費解体などに398億円、
▽道路や港湾、海岸の復旧などに107億円を支出します。
(中略)
能登半島の支援を目的に予備費を支出するのは今回で9回目となり、支出の合計は8700億円余りにのぼります。
————————————————————————
配信元)
能登で被災し苦しむ方から「国は能登を見放した」「早く死にたい」と言われるほど災害対応の予算が足りないなら、万博等のイベント事は後回しにしたらいいと思います
— おいこらちゃんの支援活動@珠洲市民 (@notosuzudesu) August 30, 2025
看板に偽り無し
想像以上です https://t.co/vQMv3kmH07 pic.twitter.com/dUwGyWSDso
そりゃそうなりますよね…
— おいこらちゃんの支援活動@珠洲市民 (@notosuzudesu) September 3, 2025
実際に住んでいるのは、もっと少ないです
水問題ひとつにしても、災害当初から地元を想う住民から「これでは若者が出てしまうから〇〇を早急に工事してくれ」という声を上げても… https://t.co/nuwWzk0zT5
NHKの報道では「能登半島の支援を目的に予備費を支出するのは今回で9回目となり、支出の合計は8700億円余りにのぼります。」と恩着せがましい解説をしていますが、その8700億円は一体どこに消えたのか不思議です。福井県や富山県と異なり、石川県では医療費の窓口負担や介護サービスの利用料の免除が終了し、輪島市・珠洲市・穴水町・能登町の奥能登の人々は「国は能登を見放したのですね」「早く死にたい」とアンケートに答えています。
ずっと支援活動を続けておられる「おいこらちゃん」は、「予算を組んだからと一喜一憂してますが、人の為に本当に必要な所に使われていなければ、無いのと同じです ブルーインパルスを飛ばそうが、万博をやろうが、復興イベントをやろうが、困ってる市民には1ミリも届いてなければ、復興アピールの絵に描いた餅です」と、これまでの予算の使い方が被災者のためになっていなかったことを的確に指摘されました。
能登の被災地が放置されてきたのは、スマートシティに転換するためだとの憶測もあります。「一日も早く被災前の活気ある街並みを取り戻すため、政府一丸となって被災地の復旧と創造的復興を着実に進めていく」という石破首相の言葉が、どこに向かうのか気になるところです。