[読売新聞 他]ネタニヤフ氏「日本もテロに巻き込まれる恐れ」 〜背景にブレジンスキーの構想、地球防衛軍の方へ〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 ネタニヤフの親切な忠告通り、日本もテロに巻き込まれる可能性が極めて高くなって来ました。しかし一連の記事にあるように、全てのタイミングが絶妙です。まるでフランスの偽旗襲撃事件が起こるタイミングを知っていたかのように見事です。こうした動きの背景には先の記事で触れたブレジンスキーの構想があるのですが、それを簡潔に説明してくれているのが、“続きはこちらから”以降の記事です。
 ただ、これらの動きはあまり心配するに及びません。ブレジンスキーたちはナサニエル陣営に従っており、こうした構想は、地球防衛軍の方に移行していくためのものになるはずです。現在起こっていることは、すでに安倍政権はもちろん、ブッシュ・ナチ陣営の手を離れていると思います。彼らの計画をうまく利用して、流れを止めるのではなくその方向を変えて、全く別のものにしてしまうのです。とても未来は明るいと感じています。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
ネタニヤフ氏「日本もテロに巻き込まれる恐れ」
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

――――――――――――――――――――――――
マスコミ:日本 ソマリア周辺の自衛隊拠点強化を検討
転載元)
© Фото: en.wikipedia.org

© Фото: en.wikipedia.org


日本は、アフリカ東部のジブチにある自衛隊拠点を、ソマリアの海賊対策のためだけではなく、中東有事での哨戒機派遣や緊急時の邦人救出などでも使えるよう、施設の強化を検討している。朝日新聞が、防衛省関係者筋の話として伝えた。

朝日新聞によると、「2016年度予算に施設建設などに向けた必要経費を計上することを目標にする」という。

ジブチの自衛隊拠点は2011年に開設され、外国にある日本唯一の拠点となった。日本は戦争放棄を定めた憲法に従い、第二次世界大戦終結後、長期にわたって外国への自衛隊の派遣を控えてきた。

朝日新聞は、「事実上の『海外基地』(防衛省係者)で、安倍政権下で進む安保法制の転換によって自衛隊の海外任務が拡大することを見越した動きだ」と報じている。

――――――――――――――――――――――――
転載元より抜粋)
シャルリー・エブドの事件を受けての日本首脳お二人の見事な連携プレー。

かたや首相、

    日イスラエル首脳、安定へ連携

一方、岸田外務大臣

    今回の事件は,ちょうど2年前に日仏両国民が犠牲となったアルジェリアでの痛ましいテロ事件と同様,テロとの戦いが引き続き国際社会が全力 で取り組んでいくべき課題であることを強く決意させるものであることを述べ,仏のテロ対策担当官間での協議の更なる強化を提案。また,外国人テロ戦闘員問 題については,昨年9月の国連安保理決議を遵守するため,日本はテロ資金対策,出入国管理等に取り組んできたこと,イラクやその周辺諸国の捜査・訴追,国 境管理能力等の強化に向けての支援のため,国際機関を通じ約750万ドルの新規支援を行うこと等,我が国としても可能な限り協力したい旨発言。
 

おまけに中谷防衛大臣の南スーダン訪問。日本を引きずり込む三件の出来すぎ。

あまりに絶妙なタイミング。脚本があって当然
ではと素人は思ってしまう。常識的にそうでなければ、こういう巡り合わせ、あり得ない。下記記事を是非ともご一読願いたい。


2009年2月15日(日)

北大西洋共同体(NATO)に日本を組み込む ブレジンスキー

ブレジンスキーの著書『セカンド・チャンス』。

翻訳がないか探してみると、邦題『ブッシュが壊したアメリカ』として、2007年9月徳間書店から刊行されている。

secondchance_2

案の定、下記記述があった。

「大西洋共同体に日本を組み込む」という見出し が、217ページにある。

ご覧の通り、腰巻きにも書いてある。日本をNATOに組み込み、中国の独走をゆるすな!

pp 245-247
ふくれあがる一方の負債(現在、アメリカは世界の総貯蓄額のおよそ八割を一手に借り入れている)、巨額の貿易赤字、全世界で煮えたぎる反米感情─このような環境下で、大規模な金融危機が勃発した場合、アメリカの繁栄と安全には恐ろしい結果がもたらされるかもしれない。ユーロはドルの強力なライバルとなっており、アジアでも共通通貨の導入がささやかれている。アメリカを敵視するアジアと、自分のことを考えるので精一杯のヨーロッパは、いつアメリカから資金を引き揚げる気になってもおかしくはない。

このように、アメリカが手をこまねいていれば、地政学上の坂道を転げ落ちていくだけである。アメリカが第一にとりくむべきは、大西洋共同体の絆を維持強化すること。アメリカは、前向きな政治目標をもち、世界の舞台で協力できる相手を必要としており、それはヨーロッパでしかありえない。また、責任ある世界政策を形成するとき、アメリカはヨーロッパの助けを必要とするが、それ以上にヨーロッパはアメリカの助けを必要とする。アメリカの助けがなければ、ヨーロッパは自分の殻に閉じこもり、それぞれのナショナリズムに酔いしれ、全地球規模の使命を忘れる可能性がある。もしも、ヨーロッパが扉を閉ざしてしまったら、トルコは宗教紛争の続く不安定な中東へ向かわざるをえないだろう。無防備に孤立したウクライナは、帝政復活をもくろむロシアの餌食となるだろう。

米欧の提携強化が必要なのはもちろんだが、新たな世界情勢の現実として、昔ながらの『西』の支配が低落傾向にある以上、大西洋共同体はほかの地域からも、成功した国々を可能なかぎり受け入れなければならない。最優先の課題は、米欧間の主要な協議に日本を(できれば韓国もいっしょに)参加させること。NATOの安全保障政策を拡大し、計画立案のプロセスに日本を巻き込むだけでなく、NATOの任務に日本の自主的参加を取り付ける必要がある。つまり、非ヨーロッパの先進民主国を引き抜いて、世界政策にかんする緊密な提携係を結ぶことで、大西洋共同体は繁栄と穏健主義と民主主義の中核として、前向きな影響力を世界にあたえつづけられるわけだ。

近い将来、日本は平和主義の立場――広島と長崎の恐怖を経験したあと、アメリカの起草した憲法を授けられた日本が、このような反応をとったことは理解できる――を捨て去り、より自発的な安全保障上の役割を担う可能性が高い。当然ながら、この過程で日本は軍事大国への道を歩む。

しかし、日本がNATOと連携し、NATOの軍事演習や平和維持活動に参加するようになれば、極東におけるアメリカの軍事プレゼンスが日本を通じて高まる場合よりも、あるいは日本自身が単独で軍備の増強を進めていく場合よりも、中国が抱く警戒感は少なくてすむはずだ。

中国と日本の関係改善を推し進めれば、アメリカも利益が得られる。日中関係の悪化から生じるリスクを回避できると同時に、中国に世界システムの一翼をになわせやすくなるからだ。日本を『西』に引き込むことはアメリカの国益となる。しかし、日本を中国と対立させることは、アメリカにとっても東アジアにとっても利益にはならない。

逆にいえば、いくら日中関係が改善されても、日本は東アジア共同体―中国によって支配され、アメリカがほぼ排除された組織---の重視には傾かないであろう。中国の取りこみ、日本の同盟、日中関係の安定化。この三つは相互補完の関係にあるのだ。

Comments are closed.