アーカイブ: かんなまま

ままぴよ日記 134 「母の人生に乾杯!」

 子どものメディア問題を3回に分けて書くつもりにしていましたが、母が危篤状態になり私の生活が一変しました。
 今を生きることが最優先の私。身も心も母のことが中心になったので、今回はそのことしか書けなくなりました。
(かんなまま)
————————————————————————

どのベッドも絶飲食の寝たきり老人


99歳で特別養護老人ホームに入所した母が救急車で運ばれて市立病院に入院したのは3か月前。102歳でした。その時も覚悟を決めていましたが、誤嚥性肺炎や尿路感染症の治療を受けて生還しました。

でも、誤嚥予防のために絶飲食になりました。酸素吸入、痰除去などが必要なので元の老人ホームには戻れなくなり、医療型の療養病院に転院しました。2ヵ月前です。


転院した時に説明を受けましたが、面会時間は午後2時から5時までの間の30分間。2名まで。15歳以下は不可との事でした。

4人部屋で、どのベッドも絶飲食の寝たきり老人です。人手不足が深刻なのでしょう、スタッフは東南アジアから来た介護実習生がほとんどで、3時間おきに体位交換とおむつ替え、部屋や器具の掃除をしてくれていました。

看護師さんも3時間おきにバイタル検査の見回りをしてくれます。その時に名前を呼んで声をかけてくれますがほとんどの人は応答なしです。それ以外は誰も訪れず黙って寝ている状態です。

時々奇声を発する人や、小さな声で訴えっている人がいますが誰も来てくれません。最低限死なないように管理してくれている病院です。そこに居るだけで胸が詰まりそうでした。

面会時間になっても面会に来ている人の姿はありません。「会いたくない」「こんな姿を見たくない」「仕事があるから行けない」「行っても反応がないから」などの理由で足が向かないのでしょう。まるで姥捨て山です。


今でも面会禁止で孤独死が当たり前


人生100年時代。療養型病院のニーズは増えているのに人手不足で病院が閉院の危機に瀕しています。母の場合は院長先生が兄の知り合いなのでやっと入院できたようです。

先生の回診の時に母の病状を聞くと「お強いですね。頑張っていらっしゃいますよ。耳は聞こえますからたくさん話しかけて手を握ってください」と言われますが、その後に必ず「亡くなるのはたいてい夜中です。死に目には会えないと思ってください」と付け加えられます。

そのたびに私の胸が締め付けられるのです。30分の面会時間が終わって母を1人でこの病院に置いていくのが辛くてたまりません。

兄に「母のそばに居てあげたい。どうにかならないか」と話しても「病院の方針だから」「ここ以外に引き受けてくれるところはない」と逆に私を諭します。

終末期の患者が最期を快適に過ごすために身体的、心理的ケアと支援をしてくれるホスピスがありますが老衰の人は対象外です。

母は88歳になるまで家族の世話をして、2歳上の父を老々介護しました。父が最後に入院した時は父の入院室のソファに寝泊まりして看取りました。

自分の役割をやり遂げた感があるのか、それ以降の母は「あるがまま 今を楽しく生きよう」が口癖で誰にも頼らず、自分ができる範囲で満足し、動けなくなるまで人に頼りませんでした。

でも時代は大きく変わり、コロナ禍以降人の分断が加速しました。

赤ちゃんを産むのも計画分娩が主流になり病院主導の安全管理が優先です。妊婦健診も産後の面会も制限があり、もう出産は家族のイベントではなくなりました。

今回、もっとひどいのは老人施設や看取りの病院だと思いました。コロナの集団感染で大変な目にあった施設や病院は今でも面会禁止で孤独死が当たり前になっているようです。


母を慕っている叔母が家で転倒して特別養護老人ホームに入所しました。最近面会に行きましたが、殺風景な部屋にひとり。10分間、ガラス越しの面会しかできません。声も聴きとれません。差入れ禁止。お花も持っていけませんでした。まるで無罪刑務所。生きる気力が萎えてしまいます。ここまで一生懸命に生きてきた人に対しての尊厳はどこに行ったのでしょうか?
https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20230410-OYTET50007/

厚生労働省が面会制限を解く様に指導していますが、施設としてはその方が楽なのでしょう。なかなか改善されません。
https://vmed.jp/7806/

» 続きはこちらから

ままぴよ日記 133 「私がなぜメディアの授業を?」

 暑い暑い夏がやってきました。メディアの規範授業で小中学校に行くのですが、最近、子ども達の元気な声が聞こえません。毎日熱中症警戒アラートが発表されて運動場で遊ぶことができない。体育の授業も外で出来ない。体育館もクーラーが付いていないので使えない。プールは水温が35度以上になり禁止です。
 仕方がないので昼休みはクーラーが付いた教室で過ごすことになります。「子ども達は何をしていますか?」と先生に聞くと「タブレットで遊んでいます。静かですよ」との事。
 その上、スクールバスで通う子は「体力低下が深刻です」と言われました。

 子どもの育つ環境に緊急事態のアラートが鳴り続けています。
 今回から3回に分けて子どもたちが住んでいるメディアの世界の話です。
(かんなまま)
————————————————————————

衝撃を受けた中学生の実態


20年前、自宅の敷地に小さな家を建ててお母さん達の居場所作った私は、高山静子さん(子育て中に保育士の資格を取り、先進的に子育て広場を立ち上げた方)のお話を聞きたくて子育てセミナーに申し込みました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B1%B1%E9%9D%99%E5%AD%90

でも会場を見回しても知らない顔ばかり。予約していた分科会を間違えたことに気が付きました。ステージには下田博次教授(群馬大学院社会情報学部)が中学生の学校裏サイトの話を始めていました。


しまった!と思った私は受付で変更を申し出ましたが、行く予定だった分科会は定員オーバーで入れないとの事。あきらめて元の席に戻りました。でも話を聞くうちに私の知らない中学生の実態に衝撃を受けて動けなくなってしまいました。

そもそも機械音痴の私。ケータイ電話も持たず、パソコンも苦手でした。いちばん避けたい分科会でしたが、そこで聞いた子ども達の事が気になって落ち着かなくなりました。

その会場に知り合いが1人だけいたので、詳しく教えて欲しいと頼みました。すでに子どもの実態を危惧して集まった大学教授や小児科医、子育て支援者、放送関係者が子どもとメディアの問題を考える任意団体を作っていると教えてくれました。
https://komedia.or.jp/

早速、家に帰って中学生の息子に聞きました。「うちの学校にもあるよ」と当たり前のように言います。

学校裏サイトとは、ケータイ電話を持っている中学生が、部外者が入れないようにパスワードを設定して学校のHPの裏サイトを立ち上げたものです。その掲示板に生徒や先生を実名を挙げて誹謗中傷し、猥褻画像をあげたいじめが横行していました。2008年に文部科学省が発表した「青少年が利用する学校非公式サイトに関する調査報告書」によると4733サイトが存在していました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E8%A3%8F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88

私は市の教育委員でもあったので、子どものメディア問題を考える団体に入れてもらい、裏サイトの実態と、小中学生の現状を学び始めました。

当時、仕事で授業参観する機会が多かったのですが、小学生までは元気だった子ども達が中学生になると急に荒れてくるのが気になっていました。授業中に堂々と眠っている子もいました。私語をして授業の邪魔をする子も数人います。先生はひたすら授業を続け、他の子ども達はじっと耐えています。教室が暗くて重たい空気に包まれていました。


» 続きはこちらから

ままぴよ日記 132 「母を思う」

 今回は母の事を書きます。
 どんな母だったかは子どもが主観的に感じるもの。
 娘として、結婚して子どもを育てた母として、そしておばあちゃんとして、年を重ねるごとに母に対する思いが変わっていきました。
 晩年は老後の生き方を教えてくれる存在となり、今は寝たきりで何もできない102歳の母が赤ちゃんのように愛おしく思えてくるから不思議です。

 私の中の母は大いに美化されていると思います(笑)
(かんなまま)
————————————————————————

看取りの病院に転院


土砂降りの雨です。今日も高速道路を飛ばします。もう命の炎が消えようとしている母に会いに行くのが日課になりました。

2ヵ月前、102歳の母は肺炎や尿路感染症を併発して施設から救急車で病院に運ばれましたが奇跡的に一命を取り留めました。

もう治療法がないので看取りの病院に転院しました。私の家からは遠くなりましたが受けいれてくれるところがないので仕方ありません。

もう何も口から入らず、点滴だけで生きながらえています。点滴も含め延命はしないという約束でしたが一旦病院に入院した以上、叶いませんでした。


ただ、母に会いに行く道のりは楽しく、母の人生を思う時間になっています。


たくさんの人が暮らす家の中心的存在だった


思えば母は、一生を家の中だけで過ごした人でした。お母さんを早く亡くし、寂しい思いをしたけれど母の祖父が手遊びやわらべ歌を教えてくれたそうです。そのわらべ歌はずっと母の中にあり、晩年、1人暮らしになった時に母を支えてくれました。

やがて新しいお母さんが来て次々に姉妹が生まれました。そのお母さんも優しかったのでしょう、一度もお母さんの悪口を聞いたことがありません。むしろ姉妹ができて賑やかになったのが嬉しかったそうです。やがて町医者だったお父さんは軍医として南方の激戦地に行き、爆撃を受けた時のケガで亡くなりました。

戦後、当時は当たり前だったそうですが、会ったことも無い人のもとに嫁いだ母。そこには2人の幼子がいて、厳しいお姑さんが君臨していました。家は入院施設もある開業医。その結婚は夫婦水入らずどころか姑、2人の子ども、入院患者さんと住み込みの看護師さん、父の弟のお世話をする事を意味していました。

幸いなことに父が優しかったので母を大事にしたようです。銭湯に歩いていく時だけが2人きりの時間。晩年、南こうせつの神田川の歌が好きだと話してくれました。


朝から寝るまで働いていた母。子どもの世話に専念することはできませんでしたが、子どもを構ってくれる大人がたくさんいましたし、いつも母の姿が近くにあったので寂しいとは思いませんでした。

家長は祖母。厳しい人で、孫の躾もしていました。圧倒的な力の差があり、母が祖母に逆らう姿を見たことがありません。陰口を言うこともなく「厳しかったけど間違ったことは言わない人だった」と偉さを認めていました。

親戚の出入りも多く、母は1人になる場所も時間もありません。我慢することも多かったと思いますが、私が結婚するときに「義母さんとケンカしたり口答えしてはダメよ。攻撃した言葉はずっと残ります」「落ち着いて対処しなさい」と言われたことがあります。きっと、その心構えで生きてきたのでしょう。

やがて祖母が年を重ねて母を頼るようになりました。自宅で死ぬのがあたり前の時代です。母は祖母を看取り、母の腕に抱かれて逝きました。子ども達もそれを身近に見ていました。

子ども達が家を出て父と2人になった時、初めて夫婦水入らずの時間ができて嬉しそうでした。でも、父は家事はもちろん自分の事もできない人でしたので相変わらず父の世話で忙しくしていました。


» 続きはこちらから

ままぴよ日記 131 「これからの放課後をつくりたい 後編」

 102歳の母が救急車で病院に運ばれました。施設で呼吸困難になったとの事。覚悟して病院に駆けつけるとそこには兄弟全員の姿がありました。病名は肺炎と尿路感染症と胆道感染症でした。とりあえず治療はするけれど延命はしないと確認し合いました。
 面会は午後から30分。身内のみ。
 母の顔を見に行くのが日課になり「おかあさ~ん!」と耳元で呼びかけます。「はーい」と、その時だけ目を開けます。愛を込めた点呼の日々です。
(かんなまま)
————————————————————————

20年間願い続けてきた事なのでやるしかない!


前回の続きです。
年度末に来年度の子育て事業について行政と協議していた時、いつものように「放課後に自由に遊べる場所を作ってあげたい」と話しました。子育て支援課は、すでに学童保育所があると言うし、生涯学習課は国が推進している放課後児童健全育成事業として公民館で学習支援を始めたばかりでこれ以上は無理だと言われました。

放課後児童健全育成事業として子どもの遊び場を作る事もできたでしょうが、行政だけで考えたようで、学習支援の場にすり替わってしまいました。これは大人側の発想であって、ますます子ども達の自由な時間を奪ってしまいます。子どもまんなかの視点が抜けているのです。


事業は予算がないと言われればそれでおしまいです。でも、20年前から子どもの遊びの大切さを伝え続けて実践していることを知っている生涯学習課の課長が「市に、こんな事業をしてくれと要望されても無理ですが、市民主導で子どもの居場所をつくる協議会を立ち上げるなら、行政として何ができるか一緒に考える事は出来ます。私達は現場を知らないし勉強不足です。国からの要請もこの町に合わないことが多いです。我が町の子どものために何ができるか一緒に考えて行く価値はあると思っています」と言ってくれたのです。これは奇跡に近い展開です。

でも、時はもう3月。行政は異動があります。この課長がいるうちに動かなければ元の木阿弥になってしまいます。私も暇じゃない!アレもコレも事業を抱えている!でも今なのです!

半月で準備して、人選をして、協議会を立ち上げることができるのか?20年間願い続けてきた事なのでやるしかない!と思いました。「神様!私に子どもの居場所のための協議会を立ち上げる才能をください」と祈りました。そして動き始めました。


コアになってくれる人材


まずコアになる人探しです。今までのように仲間だけで集まっても進まないと直感しました。教育委員会や公民館に顔が利く人で、なおかつ私たちの話に賛同してくれる人が必要です。

時間がないので課長に「私は本気です。課長はどんな人がいいと思いますか?」と聞きました。課長が推薦してくれた人は確かに適任です。元教育長。今は公民館長であると同時に学童保育所の所長です。私も教育委員会で4年間一緒に仕事をした方だったのでよく知っています

すぐに話しに行きました。今の子ども達の現状を伝えて子どもの放課後を考えたいと話しました。初めはびっくりされましたが「退職して社会貢献したいと思っていました。自分で役に立つのなら参加しましょう」と賛同してもらえました。いい感触です。でも他の人が思いつきません。

ところが、別件で子育て支援ガイドを一緒に作っているママ達と打ち合わせをしていた時に、偶然そのお子さんが放課後に利用しているお店の話をしてくれました。何と民間で子どもの居場所を作っている方がいたのです。

とにかく会ってみようと思って訪ねました。子どもの居場所という看板はなく、子どもが入りたくなる駄菓子屋さんです。中から出てきた人は普通のお姉さん。

でも、その方は発達支援員の資格を持ち、不登校の親子や先生方の相談事業もしている方でした。家族の介護のために学校を退職して故郷に帰ってきて子どもの居場所を始めたとの事。あえて相談所の看板をおかず口コミで広がっているようです。


» 続きはこちらから

ままぴよ日記 130 「これからの放課後をつくりたい 前編」

 懐かしいなあ~
 40年も前ですが、私の子ども達が小学生だった頃は、学校から2キロの道をそれぞれ道草しながら帰っていました。途中に叔父の畑があったので、もらった大根を引きずりながら帰ってきたり、田んぼで遊んで泥だらけになって帰ってきたこともありました。魚屋さんに寄って可愛がられていた事は後で教えてもらいました。

 当時は専業主婦が7割の時代です。働いている親の子どもを預かる学童保育所はなく、家の勝手口にランドセルを置いてすぐに友達と遊んでいました。家にも友達が遊びに来ていましたが外で遊ぶ時はどこにいるのかわかりません。今では考えられない事ですが、本当に子ども任せ。でも地域の目があり、子どもの顔と名前を知っていましたので気にかけてくれていました。

 子ども達に学校の思い出を聞くと、今でも放課後の楽しかった話で盛り上がります。
(かんなまま)
————————————————————————

放課後は子どもにとって特別な居場所


新学期が始まりました。小学生の子ども達が放課後をどのように過ごしているかご存じでしょうか?

放課後は子どもにとって自由な時と、仲と、居場所(空)がそろっている特別な居場所です。これをサンマ(三つの間)といいます。

学校で思い通りにならない事があっても、そこで自分を取り戻せました。好きなことに没頭したり冒険する時間があったのです。そしてお腹がすいて家に帰ると粗食ですが、おいしいご飯と家族団らんがありました。喧嘩もしたけれど人と関わる経験を積みました。


教育は学校だけでするものではありません。日常の会話や生活そのものから学ぶ事の方が多いのです。特に自分で体験する遊びは子どもの成長に欠かせないものです。

今急速に進化しているAIは人間の発達の過程を解明することによって創られています。AIは様々な体験学習を重ねて重ねて日々進化しているのに、今の子ども達は体験を減らして減らしてどこに行くのでしょうか?


学童保育での問題点


現に、赤ちゃんの時は親子カプセルの中で過ごし、1歳前から保育園等に預けられ、車や自転車で送迎されて歩くこともありません。

6歳になったらいきなり学校まで歩いていき、45分間授業を5時限まで受けます。給食も20分間で食べて、放課後はそのまま学童保育に預けられます。本当に夢中で遊ぶ体験も、ぼ~っとする時間も無いのです。

自由で楽しい学童保育なら喜んでいく事でしょう。でも決まりごとが多くて、ここでも指導される場所だったらどうでしょう?子どもにとって自由がないというのは無罪刑務所です。


» 続きはこちらから
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 40