ままぴよ日記 135 「メディアの規範授業で感じた事」

 亡き母の四十九日はお彼岸の日でした。その名の通り彼岸花が咲きほこっていました。
 時々、無我夢中で母の死と向き合った日々を思い出します。ありがたい事に悲しみも後悔もありません。
 ただ、忙しい中であの時間を作れたことが不思議です。人は必死になれば必要な時間が作られるのでしょう。自分の時間を生きていたら。
(かんなまま)
————————————————————————

規範授業の準備


今回は、小中学校の「保護者と学ぶ規範意識育成授業」について書きます。これは私たちの団体が県の要請を受けて行っているものです。

規範授業は小学生が45分間、中学生は50分間です。主に県下の4年生から中学生までの児童とその保護者が対象です。

毎年、夏頃から10人ほどのインストラクターが集まって次年度の規範授業のパワーポイントや資料を作ります。

私達は、ゲームやスマホをやめましょうという前に子どもの成長に欠かせない「食べる・遊ぶ・寝る」の大切さを話します。その上でネットのやりすぎは自分の大切な体験を奪い、体を壊してしまう危険がある事を話します。

さらにSNSの書き込みで自分や友達が危険な目に会ったり、傷ついたりする事も実例をだしながら話します。最後に依存症の怖さを話して、その予防と相談先を伝えます。

16年間続けていますが、事態は深刻になるばかりです。


スマホ低年齢化による弊害


まず、スマホを自由に使う年齢が低年齢化しています。4年生の半数がキッズケータイではなく自分のスマホを持っています。親のスマホを自由に使える子どもも増えたのでほとんどの子どもが自由に使っている状態です。親としては子どもが1人で留守番をしたり塾に行ったりするので安全確認のために持たせているのです。

でも、スマホが手に入ったら使いたくなります。子ども同士で使い方を教え合います。オンラインゲームで会ったことも無い子と友達になり親の知らないところでエスカレートしていきます。

YouTubeにハマりやめられない子、TikTokに自分の動画を上げる子、InstagramやLINEなどのSNSに写真を載せる子も増えました。ネットで知り合った人が自分の裸の写真を送ってきて、友達の証として裸の写真を要求されて送ってしまう子もいます。結局、その写真をばらまくと脅されるのです。オンラインゲームで知り合った子(本当は大人)に会いたいと言われて被害に遭う子も年間2000人にのぼります。

子どもは現実の世界とネットの世界の区別がついていません。ふざけて友達を傷つける書き込みをしても集団でいじめた自覚はありません。写真や書いたものは消せない、自分の気持は文字だけでは伝わらない事をわかりやすい事例を挙げて話します。

ゲームの画像を出すとテンションが上がり、夜中の12時すぎまで起きてやっていることを自慢します。そして依存症の話をすると顔を見合わせてヤバいと声を上げます。自制心より好奇心が勝る時期の子ども達。丁寧に伝えても自分ごととして捉えるのは難しいし、生活を変える事ができません。



子ども達にゲームなしで過ごす方法を聞いても思いつかないようです。「スマホ以外で好きなことある?」と聞くと「好きなことばっかりしたらダメだよ~」と答えてくれます。「ボーっとするのもいいよ、ダラダラしていいよ~」というと大ウケです。今どきの子ども達のあこがれの過ごし方のようです。

外で遊ぶ経験が少ないので自然と共に生きているという感覚を持っている子はほとんどいません。川に足をつけている写真を見せて「何を感じる?」と聞いても「冷たそう~」と答えてくれる子は少数です。

最近は学校間の格差が顕著で、校長先生の方針や担任の先生の関りによってこんなにも違うのか?と怖くなります。管理が行き届いている学校では何を話しても反応しない子どもが増えました。おりこうなのか?聞いていないのか?でも最後の感想は立派なことを言います。

逆に、授業中にやじる子が2~3人いると他の子も同調して騒ぎ出します。先生の注意も聞きません。「テレビやスマホ、ゲームは1日2時間までにしてね」と話すと即座に「ムリ!」という答えが返ってきます。集団の力で一気に空気が変わるので抑えたり緩めたりするのですが、人の話を聞けない子が増えたように思います。

でも基本どの子もかわいい。大事なことが子どもの心に届きますようにと祈るような気持ちで授業します。


意識しないと作れない「親時間」


親向けには親の立場で話します。どの親も子どもの幸せを願っていますが、親自身がスマホに自分の時間を取られて子どもをよく見ていません。一日の利用時間を調べると5時間以上はザラ。その間は子どもを無視しているのにやめた途端、子どもに「早く宿題しなさい!お風呂!寝なさい!」と言う親の何と多いことか。

そして、子どもの緊急事態の話をしているのに親の反応が乏しく、耳を塞いでいるのかな?あきらめているのかな?と思うことも増えました。

PTAの講演会でもネットの便利な使い方、eスポーツ選手の活躍の話、AIの活用法などが人気です。大人になってからの使い方は自由ですが、子どもの成長にとってはどうか?と言う視点はかき消されて行きます。

親が子どもに向き合う時間の事を「親時間」といいます。これは意識しないと作れない時間です。今こそ「親時間」が大切なことを話します。そして同じように子どもには「好奇心を満たす子どもの時間」が必要なことを話します。結局、メディアの話は子育ての話なのです。

スマホ時代の子育てのポイントは①睡眠など子どもの生活リズムを整える②生活の中でOFFの力をつける③生活の中で親がコントロールして見せる④フィルタリングなどで守る⑤家族団らんする。と伝えます。

先日、ある小学校でベビーマッサージ教室に参加してくれていたママが駆け寄ってきてくれました。「今日はお礼を言いたくて仕事を休んできました。あの時の息子が18歳になりました。反抗期で口もきいてくれなくなり子育てに自信がなくなりそうになりましたが、そんな時でも息子が無言でオイルを持ってきてデカい足を私の前に投げ出すのです。イラっとするのですが、私も無言でマッサージをしてあげると何故か心と身体が緩んで大丈夫と思えるのです。息子も穏やかな顔になるのがわかりました。長い反抗期でしたが乗り越えられたのはマッサージのおかげです。今はとてもいい関係です」と涙を流しながら話してくれました。「頑張ったのはあなた自身ですよ。いいお話をありがとう」と言いました。

別の学校でも「食事中はテレビを消しておしゃべりしながら食べようね」「食後は家族で楽しいことしましょう」と話したら、終わった後にお母さんが来て「子育て広場で先生から話を聞いていたので、ずっと家族団らんを大切にしてきました。今でも食後にボードゲームするのが日課です。早く聞いていてよかったと思います」と話してくれました。続けてきてよかったと思う瞬間です。


自分の感覚や心を大事にしているか?


中学生の授業はネットの特性と情報化時代を生き抜くための力について話します。

例えばネットの特性として、企業はユーザーの注意を集めることで広告収入を得ているので、イイね!や動画スクロールのようにハマる仕組み(アテンションエコノミー)を作っている事や、ユーザー個別の検索履歴にカスタマイズされて見たい情報ばかり集まる仕組み(フィルターバブル)で異なる情報に触れる機会が減る事や、同じ意見を持つユーザーが集まって会話を繰り返すうちに、その意見がどんどん強化されて正しいと思いこむ現象(エコーチェンバー)が起こりやすい事を伝えます。

つまり、自分の意志で情報を集めているようで、実はネットの罠にハメられて情報操作されているのです。


そして自分の感覚や心を大事にしているか?と問います。小学生の頃と違ってあまり反応してくれないお年頃ですが、心をつかむと乗ってきてくれます。

終わった後に校長先生が「子ども達の正直な姿にびっくりしました。あの子達がこんな反応するのかと初めて知りました」と言われました。

子どもの実態を知らない先生。最近は生徒主体の授業で司会進行も感想も自分達でする機会が増えています。そこでは立派にふるまう生徒達。でも生徒は先生の期待に敏感で、それに応えているだけなのを知らないのです。生徒の心をつかまなければ本心は見えてきません。

学校によっては軍隊のように先生が生徒の中に立ち、監視しているところもあります。そして終わったら「申し訳ありません。騒がしくて。うちの学校は問題のある生徒が多くて」とか、「保護者が問題で」など言われます。先生が子どもを信じていない、そんな学校は苦しくなります。

このような活動を16年間続けていますが、子ども達のメディア漬けは深刻になる一方です。これからは電子教科書が導入され、AIが子どもの達の生活の中に浸透していく事でしょう。でも、プレーパークをしていると自然の中でイキイキ遊んでいる姿を見ることができます。

中学生も月に一回、学校の中に子育て広場を作っているので喜んで遊びに来てくれます。赤ちゃんを抱っこする中学生の優しいまなざし。子どもの笑顔。見ているだけで幸せになります。そして、卒業生が自分の赤ちゃんを連れて中学校の子育て広場に来てくれるようになりました。

微力ですが、そんな機会さえ作ってあげれば、人と繋がる喜び、自然と共存する喜びを自分の生きる力に変えて行ってくれると信じています。



Writer

かんなまま様プロフィール

かんなまま

男女女男の4人の子育てを終わり、そのうち3人が海外で暮らしている。孫は9人。
今は夫と愛犬とで静かに暮らしているが週末に孫が遊びに来る+義理母の介護の日々。
仕事は目の前の暮らし全て。でも、いつの間にか専業主婦のキャリアを活かしてベビーマッサージを教えたり、子育て支援をしたり、学校や行政の子育てや教育施策に参画するようになった。

趣味は夫曰く「備蓄とマントラ」(笑)
体癖 2-5
月のヴァータ
年を重ねて人生一巡りを過ぎてしまった。
かんなままの子育て万華鏡はこちら


Comments are closed.