アーカイブ: ぴょんぴょん

ぴょんぴょんの「石光真清の時代」 ~明治維新、西南戦争、日清・日露戦争、ロシア革命の時代を生きる

 日本近代史のリアルを知りたければ、その時代に生きた人の言葉を読むのがベストでしょう。
 最近、石光真清(いしみつ まきよ) の手記を読みました。
 明治元年、熊本城下で生まれた石光真清は、西南戦争を目撃したことから軍人を志し、陸軍士官学校を卒業。日清戦争では、部下を率いて黄砂の嵐を進軍し、コレラやマラリアにかかりながらも生還。その後、ロシア語を学ぶ必要を感じ、ロシアに私費留学。軍の要請によって、軍籍を棄て、私人としてハルビンで洗濯屋、写真屋を開業しながら、満州の地理、ロシアの情報をスパイする極秘任務に就きました。やがて日露戦争が始まり、自身も召集されて参戦。復員後、満州の事業に成功するも、再び軍の要請で、ロシア革命後のシベリアでの諜報任務に就きましたが、シベリア出兵の意味を解しない日本軍に失望し、任務を辞退。事業も失敗し、失意の中で余生を送りました。
 真清の残した膨大な記録は、死後、息子の真人(まひと) によって編纂され、「城下の人」「曠野の花」「望郷の歌」「誰のために」の四部作となって出版されています。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「石光真清の時代」 ~明治維新、西南戦争、日清・日露戦争、ロシア革命の時代を生きる

有名人も登場するノンフィクションの生涯


児童文学作家 坪田譲治:
「城下の人」「廣野の花」この二書は全く面白い本で、ここ何年にも、これほどの本を読んだことがないくらいです。「城下の人」は、肥後の熊本、その城近くに生まれた著者が、幼時の思い出を書いたものです。中に、西南戦争が出て来るのですが、明治の歴史を眼前に見る感じです。「廣野の花」は著者がスパイとなって、そのころ、ロシア進出の満州に入り、艱難辛苦をする話です。日露戦争の前のことですが、歴史を思い、人生を思い、深い感慨をもよおす読後感は、やはり、この著者の誠実一途なためと思われます。
(「誰のために」448p)


すごいね、四部作、全部読んだって?

おれにしちゃ、がんばった。

くろちゃん、歴史小説が好きだったんだ?

いや、これは、歴史小説じゃなくて手記、ノンフィクションだよ。固有名詞もすべて実在だし、聞いたことのある名前も登場する。たとえば、西南戦争の熊本城攻防戦で、10歳の真清が言葉をかわしたのが、薩摩軍ナンバー2の村田新八。同じ頃、真清の父に会いに来た政府軍司令官谷干城(たにたてき)と参謀児玉源太郎とも話をしている。他には、日露戦争で軍神となった橘周太は真清の親友で、橘が亡くなったとき、真清の代わりに弔辞を書いたのは同僚の森鴎外。

スゴい! 有名人ばかり!

石光真清の生涯は、そのまま大河ドラマになるほど中身が濃い。生まれた年も明治元年、明治維新の年。

ドラマチック!

10歳の時に西南戦争を間近で見て、軍人になることを決意したが、陸軍士官学校を卒業して2年後 (明治24年) に、日本訪問中のロシア皇太子ニコライ・ロマノフが、日本人警察官津田三蔵に切りつけられた大津事件が起きる。

大津事件跡碑
Wikimedia_Commons[Public Domain]

歴史で習ったなあ。

» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「過熱する中国ヘイト」 ~イライラの矛先は、移民を送り込む中国共産党と、移民を野放しにする政府に向けよう

 旅系YouTuberでおなじみのBappa Shotaさんの安否が騒がれています。本人が帰国して無事と訴えた動画さえも、「AI動画だ、中国当局に言わされている」と、疑われる始末。
 Shotaさんの安否も気になりますが、もっと気になったのは動画に寄せられたコメントです。
 心配だ、不安だというコメント以外に、中国ヘイトのコメントも多く、何らかの工作が行われていると感じます。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「過熱する中国ヘイト」 ~イライラの矛先は、移民を送り込む中国共産党と、移民を野放しにする政府に向けよう

さらなる疑惑を呼ぶBappa Shotaさんの動画


ことの始まりは、この動画だった。

中国ウイグル自治区と強制収容所の実態がとんでもなかった

ウイグルと聞いただけで、アンタッチャブルな予感がするが、それでも、いつものBappa Shotaらしく、フェアでありのままを写した、いい動画だった。

問題はこの後だよ。約3ヶ月間、彼が完全に沈黙したことで、中国当局に捕まったんじゃないかと大騒ぎになってしまった。そんな時、Shotaさんが更新した動画が、さらなる疑惑を呼んでしまう。

中国を旅した後に動画投稿が止まった件について...

Shotaさんの安否動画について、元国連職員の大野寛文氏はこんな話をしている。

Bappa Shotaさんに関しては、(中略)...僕の知り合いの向こうの政府の方に連絡はした。「なんかこういう事実あんの?」っていう話して、(中略)...「かなり有名な方なんで、日本で話題になってるから、もしなんかあるんだったら、解放した方がいい。たぶん大事になるよ」みたいなことはちょっと伝えたんですよ。(中略)...ただその後、1週間後ぐらいに、YouTubeの更新があったので、(中略)...実際、ぼくが言ったのがちゃんと伝わったのか、単純に、ある程度調べ尽くして、脅されて帰ってきたのか、ただ正直な話すると、何かはされてると思います。
(YouTube 5:54〜)

何かはされてる? としても、無事に日本に帰ってたんだ。よかった、一見落着。

・・とは、ならなかった。

*これ見て あ~良かった無事だったんだ~ とは皆ならんやろ
話されてる内容、表情もまるで別人で余計心配になったわ
今の居場所も言及せず みんなが心配してる、拘束ではないと言わないところが不自然。

う〜ん、おれの見た感じでは「ちょっとお疲れ?」ぐらいで、いつものしゃべりだし、なにも問題ないと思うんだが。違和感と言えば、左腕のタトゥー?

タトゥーもだけど、サムネと動画の、服装と背景が違うのもおかしい。部屋の様子が、日本じゃないと言う人も。

*日本にいるなら、自分のキャンピングカーの中で撮影するはずですよね? 何かがおかしい
*見慣れないサッシの鍵、内開きの玄関ドア、これはどう見ても日本じゃない。
*最後出てく時のドア内開きかあ… 災害の観点から日本ではめったに無いんだよな

でも、この部屋は実在するレンタルルームであることが判明。

このレンタルルームは新宿にあるけど、日本では珍しい作りになっているらしい。そしてこの建物の一階には中華料理屋。


» 続きはこちらから

[X]どっちがAI?

ライターからの情報です。
後半は難しいです。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
配信元)

ぴょんぴょんの「タブリギ・ジャマート」 ~アルカイダの「勧誘ネットワーク」

 日本に在住するイスラム教徒が、増え続けているようです。
 それに伴って各地で、イスラム教徒のための土葬墓地建設が論争になっています。
 「日本も昔は土葬だった」と言うけど、平坦な土地が限られる日本では、仰向けで埋めるのは贅沢すぎます。昔の日本だって、スペース節約のために、丸く屈んだ格好でカメ棺に押し込まれました。しかも、今の人たちはmRNAワクチンを打っていますよね。mRNA、ナノ脂質、スパイクタンパク質が、雨で溶け出すと思うと気持ち悪い。
 とにかく、外国人を無責任に入国させて、野放しにして、問題が起きても見てみぬふりの「自由移民党」を早くどうにかしてください。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「タブリギ・ジャマート」 ~アルカイダの「勧誘ネットワーク」

宗教配慮の給食を実施した北九州市


日本各地で、外国人に対する問題が起きているね。

アメリカやヨーロッパで当たり前のように起きていたことが、やっと日本でも繰り広げられているところだな。

北九州市では、アフガニスタン出身のイスラム教徒の住民が、学校給食から豚肉とポークエキスを除去するよう陳情し、市議会は宗教配慮の給食を実施することにしたそうだよ。

つまり、給食をハラルフードにするのか。市は経費が安くすんで助かるよな。

でも、子どもたちは喜ばない。

ま、これくらい、イスラム教徒の意見が通る状況になってるんだよ。


日本の外国人イスラム教徒は年々増えている


イスラム教徒と言えば、土葬墓地建設も物議をかもしているね。

これまで賛成だった宮城県の村井知事も、10月26日の県知事選挙を前にして、土葬墓地検討を白紙撤回したそうだ。


» 続きはこちらから

[X]いたずら息子

ライターからの情報です。
パパがかわいいから、いたずらしたくなるのよね!
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
配信元)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 94