🇧🇩バングラデシュ暫定指導者、🇺🇸クリントン財団でカラー革命の成功を祝う https://t.co/k8WT2OkgES pic.twitter.com/RdreBdr6vt
— ShortShort News (@ShortShort_News) September 28, 2024

🇧🇩バングラデシュ暫定指導者、🇺🇸クリントン財団でカラー革命の成功を祝う https://t.co/k8WT2OkgES pic.twitter.com/RdreBdr6vt
— ShortShort News (@ShortShort_News) September 28, 2024
おっかあがコーチ
— 宋 文洲 (@sohbunshu) August 19, 2024
pic.twitter.com/z122BPeTGn
>小林大吉郎社長は「コスタイベを導入した医療機関に対して誹謗(ひぼう)中傷や脅迫が寄せられている。ワクチンの供給に支障が出ている」と指摘した。「医療従事者は客観的データに基づいて話すべきだ。誤った認識がこれ以上流布するのを防ぐため、訴訟はやむを得ないと判断した」と話した。… pic.twitter.com/YI1DVzotPA
— 藤江@日本人、謎の大量死※コロナでは説明できない (@JINKOUZOUKA_jp) October 8, 2024
なんと!
— 藤江@日本人、謎の大量死※コロナでは説明できない (@JINKOUZOUKA_jp) October 9, 2024
>小林社長によると、今回法的措置をとるのは、
mRNAワクチン中止を求める国民連合
代表 後藤均氏
副代表 村上康文氏 及び 我那覇真子氏
日本看護倫理学会理事長の前田樹海氏
Meiji Seika ファルマ・小林社長 コスタイベで非科学的主張繰り返す2団体に法的措置へ 「看過できない」… https://t.co/eEOS7NNyc6 pic.twitter.com/fORSSBADNY
出たぁ〜スラップ訴訟による
— n.itoh (@briannobuya) October 9, 2024
言論の自由弾圧😡💥
証拠調べの訴訟の良し。
— アーロン大塚 (@AaronOtsuka) October 9, 2024
米国の連邦法で日本での訴訟に関連する情報開示の訴訟を米国でできる。28USC1782。日本の訴訟に関連する証拠を得るための、証拠調べの民事訴訟ができる。その他の方法もあるが、これが一番手っ取り早い。
Meiji America, Inc はペンシルベニア州にある。Arcturus… https://t.co/UINqxXJ4Kd pic.twitter.com/ys0OglYRt3
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
トランプと政権移行チーム議長ルトニックが、1994年に死去したチャバド運動*指導者、ラビ・シュナーソン**の墓に参拝
— ShortShort News (@ShortShort_News) October 8, 2024
* 🇺🇦ガリチア地方の超正統派ハザール系ユダヤ人から始まった終末/救世主思想のハシディズムの一派・中心、世界の要人に影響
** 現世救世主と信仰されているpic.twitter.com/0THXiVlU2W
トランプが墓参したラビ・メナケム・シュナーソンが生前に🇮🇱ネタニヤフ首相と会話している映像
— ShortShort News (@ShortShort_News) October 8, 2024
彼はメシアの到来を早めるようにネタニヤフに求めた
ネタニヤフは「我々はやっています、やっています」と答えた
ユダヤ教では地上の悪が絶頂に達するとメシアが到来すると信仰pic.twitter.com/77NUgKPF81
ハシディック派のラビ・メナケム・メンデル・シュナーソンがネタニヤフ に「王よまだですか?」
— Mr.666R (@Mr_666stn) October 3, 2024
ネタニヤフ 「やっている、やっている」と答えたが。
シュナーソンに言われるくらいだからネタニヤフ は王なのかもね?
♨️教、♨️人、ヤハウェの子としては正しい事をしている。
トランプが墓参しているシュナーソンが率いるユダヤ教チャバド・ルバビッチの本部地下に、児童誘拐・売買の跡が見つかって一時期騒然とした。しかし主流メディアだけでなく主流オルタナメディアも本件は深堀りせず、FBIも起訴せず、鎮火された。https://t.co/GJMosUENe9
— J Sato (@j_sato) October 8, 2024
ペットのカイロプラクティクス
— 不変哲 🦥 (@fuhentetsu) September 10, 2024
pic.twitter.com/G7jaC8kTNN
8月7日の記事で、バングラデシュで政変が起こり、8月5日に延べ20年以上に渡って首相を務めたシェイク・ハシナ氏が辞任し国を脱出したことをお伝えしました。
この時に、“今回のバングラデシュの政変は「米国が仕掛けたカラー革命であることがほぼ確実」だ”とコメントしましたが、このことが裏付けられました。
グラミン銀行の創設者で2006年にノーベル平和賞を受賞、バングラデシュ暫定政府の首席顧問に就任したムハマド・ユヌス氏は、米国訪問中のクリントン財団でのスピーチで、バングラデシュのカラー革命について、「突然起きたことではありません。そんなはずはありません。非常に良く練られています。」と話していました。
また、この時の記事の中に、“新聞は日本企業の心配をしているけど、生産費が安いからユニクロなどはバングラデシュに進出している。”というアジア記者クラブ(APC)さんのツイートがありました。
下のYouTubeの動画は、そのアパレル製品工場国バングラデシュの驚愕の実態を明らかにしたものです。
動画の冒頭で、“これはですね、あらゆる洋服を着ている皆さんに関係のある話で、皆さんが今着ていらっしゃる洋服は、恐らくここで製造されているでしょう。皆さん、見てください。働いている人は、ほとんど子供です。”と言っています。
1分50秒以降のバングラデシュの首都ダッカの様子は、あまりにも想像を絶するもので文章では表現できません。
“バングラデシュ全体の約70~80%を占める主要産業がアパレル産業で、ここダッカにある5000以上のスラム街には、日本のメーカーを含め、世界で有名なファッションブランドが密集しており、アパレル関連事業に関わる約400万人のうち、約8割の労働者が女性または未成年の子供だそうです。(2分35秒)”と言っています。
10分27秒のところで紹介されている13歳の姉と10歳の弟は、2人とも働いており、母親は夜の10時に帰ってくると言っています。女の子は朝の10時から夜中の1時まで、1日15時間ミシンの縫製の仕事をして、1日に20~30タカ(約23~35円)を稼いでいるということです。
「ホンマにこれが僕たち日本人が住んでいる地球と同じ世界なのかって、考えさせられますよね。(13分23秒)」
“問題なのは、この社会が大量生産して安く作って安く売って、消費者は安く買うことができるシステムになってしまっているということ。…僕たちが普段目にしている安い値札の裏の裏をたどれば、世界のどこかで犠牲になっている場所がある(17分)”と言っています。
この動画は世界の腐敗が凝縮したような、圧倒的なリアリティを感じさせるものになっています。低価格の背後にある問題に思いを馳せることもなく、少しでも利益を上げようとする業界と、少しでも安いものを買おうとする消費者の愚かさと醜さが、地球上で地獄を生み出しているのです。
私は大学2年の時に一度だけユニクロで服を買って以来、二度とユニクロの商品に手を出していません。まるで服のコンビニエンスストアのような服の手触りが嫌いだからです。私はコンビニが嫌いなので、コンビニで物を買うことはありませんが、ユニクロも同じです。
商品の値段は適切な金額でなければなりません。我が家では安すぎる商品、特に衣類は絶対に買いません。そこに搾取があることは明らかだからです。商品は安い方が良いとか、お金はいくら持っていても腐りはしないという考えは、愚かさの極みです。商品の値段も、所有する資産も適切であるべきで、使いきれないお金を所有していること自体が「悪」だと私は思っています。人類のほとんどは、気が狂っているように見えます。