※現在、お知らせはございません。

ぴょんぴょんの「『ねじれ』革命」

 今日は、くろしろの「体癖」談義です。
 無意識に動く体の癖から、その人の行動パターン、思考パターンが見えてくる。
 それが、「体癖」のおもしろさです。
 野口晴哉の発見した「体癖」を竹下先生が発展させた「五行類型論」は、「東洋医学セミナー・初級コース」で学ぶことができます。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「『ねじれ』革命」

「体癖」とは、その人のもつ体の傾向で、10種類あり、
その中から、みなそれぞれ2つずつの「体癖」を持っています。
偶数体癖「2種、4種、6種、8種、10種」は、かかとに重心があり、
奇数体癖「1種、3種、5種、7種、9種」は、つま先に重心があります。

また、別の分類では、
1種と2種は、エネルギーが上下しやすい「上下型」。
3種と4種は、体重が左右にかたよりやすい「左右型」。
5種と6種は、体重が前後にかたよりやすい「前後型」。
7種と8種は、腰がねじれている「ねじれ型」。
9種と10種は、骨盤の開閉に特徴がある「開閉型」。
それぞれの「体癖」の詳しい説明は、「五行類型論」ダイジェストをご覧ください。

山本太郎氏が支持される理由


確実に、支持率が上がってきている〈れいわ新選組〉。
今年は、政権を奪取できるかな?

離島も含めて、日本全国すみずみまで街宣した山本太郎。
集まる人も、どんどん増え続けているようだね。


なんで、山本太郎は支持を広げているのか?

それは、彼の誠実さだよ。
言葉だけの「寄り添う」じゃなくて、真剣にぼくたちに寄り添ってくれている。

「山本太郎氏が支持される理由として、相変わらず放置されている社会問題の数々、それ故に苦しむ人々、社会統合の揺らぎに不安を有する支援者など、等身大の姿が写し出されている。」(ダ・ヴィンチニュース)

ぼくたちが、山本太郎を必要としているんだよ。

ところで、時事ブログの記事にもあったが、近々2月2日の京都市長選挙で、〈れいわ新選組〉は福山和人(ふくやまかずひと)氏を応援することに決めたそうだ。


» 続きはこちらから

「年をとると時間が早く過ぎる」本当の理由は、人々が惰性で生きているから!〜 “あと3年しか生きられない”と本気で思って生きると、時間は子供の時のようにゆっくりと進みはじめる!

竹下雅敏氏からの情報です。
 「人の眼球は,視線が止まった状態である固視と,視線を移動させるサッカードと呼ばれる短時間(20~80ms程度)で高速(100~500度/秒程度)の眼球運動を繰り返しながら,視覚情報を取り入れている」のですが、固視の状態においても,実は眼は細かく動いていて、このような眼球運動を「固視微動」と呼ぶそうです。
 面白いことに、“視覚像が消えないのは,この固視微動のおかげ”で、網膜上で静止した像を作り出すと、視覚像がすぐに見えなくなるのだそうです。ひょっとしたら、サマーディに熟達し変性意識状態にすぐに入れる人は、眼球を一点に固定し、「固視微動」を起こさないようにすることが出来るのかも知れません。
 学生の時に山口県で、泊まり込みのアルバイトをしたことがあるのですが、仕事が終わって喫茶店に入り、コーヒーを飲んでいた時のことです。コーヒーカップを左手に持ち、右手をカップの下に添えた姿勢で目をつぶっていました。疲れていたのでしょう。小さな光の点が見え、しばらく眺めていました。光の点をずっと見つめていて意識ははっきりとしていたのですが、気付いて我に返ると、まわりの世界が完全に消えていたことが分かりました。
 喫茶店にある時計を見て驚きました。2~3分ほど“光の点”を見ていたつもりだったのですが、50分も経っていたのです。しかも、コーヒーカップを両手に抱えたままの姿勢で、身動き一つしなかったのです。店の客は、私だけだったのですが、どうやらこの奇怪な状況を、店の2人の女性に見られていたらしい。なにか、化け物を見るような2人の視線をいまだに思い出します。
 眼球が完全に固定されると、本人の中では時間が止まります。本人は数分のつもりでも、実際は何時間も何年も経っていたということが起こるわけです。先の私の喫茶店での50分間は、現実世界から遊離し、この間の記憶は、“光の点”以外に何もありません。現実世界の体験と記憶が少なくなると、「時間が早く過ぎる」といえるのかも知れません。
 なので、“全身を耳にする”ように生きると、時間はゆっくりと進みます。一言で言うと、「年をとると時間が早く過ぎる」本当の理由は、人々が惰性で生きているからなのです。“あと3年しか生きられない”と、本気で思って生きてください。時間は子供の時のように、ゆっくりと進みはじめます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
「年をとると時間が早く過ぎる」本当の理由が遂に判明! 米大学教授の新仮説に衝撃…鍵は“サッカード運動”!
引用元)
(前略)

米デューク大学の技術エンジニアであるエイドリアン・ベジャン氏が、加齢とともに時間が“加速”する現象について一つの興味深い仮説を提唱したという。
 ベジャン氏は、時間の加速現象は「若い頃の方が映像を素早く捉え、それを記憶する能力が高い」ために生じると考える。
「若い頃、日々が長く感じられるのは、若い脳は1日のうちにより多くのイメージを受け取っているからです」(ベジャン氏)

(中略)

通常の大人はサッカードと呼ばれる眼球運動を1秒間に3〜5回、200〜300ミリ秒の間隔で行う(固視)。この固視が長くなると映像が不鮮明になり、10秒以内に知覚は消滅してしまう。すると記憶には残らない。

(中略)

幼児では固視の間隔が短く、サッカード運動がより頻繁に起こる。そのため、より多くのイメージを捉えることが可能となる。一方で、加齢とともにサッカード運動の頻度は落ちていくため、同じ時間で捉えられるイメージの量が減ってしまうというわけだ。

(以下略)

イランの革命防衛隊ソレイマーニー司令官は死亡しておらず、完全に健康体!〜第3次世界大戦を避けるために動いているトランプ大統領とQグループ、ソレイマーニー司令官、アルムハンディス司令官

竹下雅敏氏からの情報です。
 1月3日の記事のコメントで、すでに指摘していますが、イランの革命防衛隊ソレイマーニー司令官は死亡しておらず、完全に健康体です。イラクのアルムハンディス司令官も同様です。なので、メディアの報道とは異なり、“誰も死んでいない”のではないかと思っています。
 私の調べでは、トランプ大統領とQグループはもちろん、ソレイマーニー司令官もアルムハンディス司令官も第3次世界大戦を避けるために動いています。なので、今回の一連の騒ぎは茶番だといえます。恐らく、藤原直哉氏が「トランプの米軍中東撤退戦略を助けている」という見方が、真相に近いのではないかと思います。
 Qグループの中心人物だと思われるミリー統合参謀本部議長は、“アメリカ軍がイラク国内に展開する部隊の撤退の準備を進めると伝えたとする書簡”について、「書簡は下書き」だと釈明しつつも、書簡の内容が事実であることを間接的に認めています。
 ミリー統合参謀本部議長の「撤退は計画していない」という言葉は、“(第3次世界大戦を起こそうとするカバールを殲滅しない限り)撤退しない”と言っているのだと思います。なので、今後アメリカ軍がイランを空爆するならば、恐らくその場所は米CIA、モサドの拠点ばかりだろうと考えています。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
トランプ大統領「戦争を始めるために行動起こしたのではない」
引用元)
(前略)

トランプ大統領は南部フロリダ州で3日、演説し、「昨夜、私の指示によってアメリカ軍は完璧で正確な空爆を成功させ世界一のテロリストを殺害した」と述べ、イランの精鋭部隊、革命防衛隊のソレイマニ司令官を殺害したと述べました。

そしてソレイマニ司令官は20年にわたり中東でテロ行為を繰り返し、その指示のもと多くのアメリカ人が殺害され、最近もイラクのアメリカ大使館が攻撃を受けたほか、アメリカの外交官や軍人を標的にさらなる攻撃を計画していたと主張しました。

(中略)

「われわれは昨夜、戦争を止めるために行動を起こした。戦争を始めるために行動を起こしたのではない」と述べ、イランとの戦争は望まないという考えを改めて示しました。

そのうえで「私はイランの人々を深く尊敬している。イランの体制転換を求めているのではない。しかしながらイランの現体制による中東での攻撃はいますぐ止めなければならない」と述べ、イランの指導部を強くけん制しました。

(以下略)
————————————————————————
米軍のイラク撤退を示唆する書簡流出 国防長官は撤退否定
引用元)
(前略)

アメリカの複数のメディアは6日、アメリカ軍がイランの隣国のイラクに宛てて、イラク国内に展開する部隊の撤退の準備を進めると伝えたとする書簡の内容を伝えました。

(中略)

これを受けてエスパー国防長官は急きょ記者会見し「撤退という決定は何もしていない」と述べて、書簡の内容を強く否定しました。

さらに、アメリカ軍制服組トップのミリー統合参謀本部議長は、書簡は下書きだとしたうえで「稚拙な文章だが、撤退は計画していない」と釈明しました。

(中略)

イランのメディアは最高指導者ハメネイ師の外交顧問が6日、「アメリカがこの地域を離れるなら被害は少なくなるが、そうでなければ一帯はベトナムの時よりも泥沼化するだろう」と述べたと伝えていて、今後のアメリカ軍の動向も焦点となりそうです。
————————————————————————
配信元)



» 続きはこちらから

[YouTube]ローラースケートで料理を運ぶ

編集者からの情報です。
 上海でも有名な「紅子鶏」(ホースーチー)という中華レストランらしいのですが、、、危ないったらありゃしない。
(ぺりどっと)
————————————————————————
Waiters show off amazing skills on roller skates
配信元)

*まるっと◎なんくるないさぁ~* あい∞ん在宅看取り介護4

 なるべく普段の生活をしようと努めておられたお父様を、付かず離れずで見守っておられた、あい∞んさん。ガン切除で退院されてから3年になろうとする頃、次第にお父様の不調が目立つようになりました。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
あい∞ん在宅看取り介護4

Q.住み慣れた環境で、なるべく薬に頼らず、お父様が心地良い食事や日常を楽しまれるよう配慮されながら、気づくと3年になろうとしていました。この頃から次第に体調の変化があったそうですね。

患部の痛みが次第に強くなってきたようで、お尻の腫瘍を圧迫しないように立っていても、それでも痛みが続いていたようです。平成30年の暮れには、痛みのために横になっている時間が長くなり始めました。この時期から血尿や患部からの出血も見られるようになりました。ついに食事やテレビを観るのも、座るのではなく立ったままで過ごすようになりました。


2月頃の寒い時季、ふと気になって父の部屋をのぞいたことがありました。すると箪笥に寄りかかったまま父はじっと立っていました。
「大丈夫かね?」と聞いたら「ああ」と言ったので私は部屋を後に。

数時間後、また気になってドアを開けると、やはり、ぼーっと虚ろな感じで立ったままで、すごくびっくりしたことがありました。父が虚ろな感じに見えたのは、きっと一人で痛みに向き合って辛抱していたのだろうと思います。ものすごく忍耐強い人でした。

そしてこの頃から、なんとなく家の中に父の気配が感じられなくなっていました。これまでは、父が夜中にトイレに行く時など足音やドアの音で気付いていました。けれども痛みのために動きがゆっくりになり、父は壁に沿って手で支えながら足を引くように歩いていました。



Q.一緒に住むということは、意識のどこかに家族の動きを感じているものなのですね。

食欲が減り、横になって寝ている時間が長くなり、それまで楽しみの1つだったおやつも食べなくなり、さらに自分で小まめに記録していた排尿や排便の記録も書けなくなりました。
心のどこかで「父の死」を意識するようになりました。


平成31年3月下旬、私の携帯電話に一本の電話が入りました。
それは、毎週月曜日に訪問看護に来て下さっている総合病院の主任看護師さんからでした。

看護師「お父様の身体の痛みがとても強くなっていて、これから先、自力で歩いたり出来なくなる前に終末期を自宅で過ごされるか、病院に入院されるのかを早急に決められた方が良いと思います。ご家族で話されて近日中に娘さんも一緒にご家族でお越しいただけますか?」

私(娘)「…はい。痛みが強くなっているのは知っていましたが…。それは、命の期限が近づいていて、看取りを家でするのか?病院で最期を迎えるのか?という意味ですよね?
余命がどのくらいあるのか、もしも解っているなら教えていただけますか?

看護師「はっきりと『余命がこの位』ということは解らないですし…、言えないです。思っていたよりも長く生きられる場合もありますし、突然容態が急変される場合もあります。ただお父様はずっと『九十歳まで生きる』とおっしゃっていましたが…、お誕生日の九月までは半年ありますから…ちょっと厳しいのではないかなと思います…。」

私(娘)「そうなんですね。教えてくださってありがとうございました。家族で相談してから、また改めてお返事させて下さい。」

看護師「はい。もちろん大丈夫です。よろしくお願いいたします。」

» 続きはこちらから