*まるっと◎なんくるないさぁ~* あい∞ん在宅看取り介護4

 なるべく普段の生活をしようと努めておられたお父様を、付かず離れずで見守っておられた、あい∞んさん。ガン切除で退院されてから3年になろうとする頃、次第にお父様の不調が目立つようになりました。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
あい∞ん在宅看取り介護4

Q.住み慣れた環境で、なるべく薬に頼らず、お父様が心地良い食事や日常を楽しまれるよう配慮されながら、気づくと3年になろうとしていました。この頃から次第に体調の変化があったそうですね。

患部の痛みが次第に強くなってきたようで、お尻の腫瘍を圧迫しないように立っていても、それでも痛みが続いていたようです。平成30年の暮れには、痛みのために横になっている時間が長くなり始めました。この時期から血尿や患部からの出血も見られるようになりました。ついに食事やテレビを観るのも、座るのではなく立ったままで過ごすようになりました。


2月頃の寒い時季、ふと気になって父の部屋をのぞいたことがありました。すると箪笥に寄りかかったまま父はじっと立っていました。
「大丈夫かね?」と聞いたら「ああ」と言ったので私は部屋を後に。

数時間後、また気になってドアを開けると、やはり、ぼーっと虚ろな感じで立ったままで、すごくびっくりしたことがありました。父が虚ろな感じに見えたのは、きっと一人で痛みに向き合って辛抱していたのだろうと思います。ものすごく忍耐強い人でした。

そしてこの頃から、なんとなく家の中に父の気配が感じられなくなっていました。これまでは、父が夜中にトイレに行く時など足音やドアの音で気付いていました。けれども痛みのために動きがゆっくりになり、父は壁に沿って手で支えながら足を引くように歩いていました。



Q.一緒に住むということは、意識のどこかに家族の動きを感じているものなのですね。

食欲が減り、横になって寝ている時間が長くなり、それまで楽しみの1つだったおやつも食べなくなり、さらに自分で小まめに記録していた排尿や排便の記録も書けなくなりました。
心のどこかで「父の死」を意識するようになりました。


平成31年3月下旬、私の携帯電話に一本の電話が入りました。
それは、毎週月曜日に訪問看護に来て下さっている総合病院の主任看護師さんからでした。

看護師「お父様の身体の痛みがとても強くなっていて、これから先、自力で歩いたり出来なくなる前に終末期を自宅で過ごされるか、病院に入院されるのかを早急に決められた方が良いと思います。ご家族で話されて近日中に娘さんも一緒にご家族でお越しいただけますか?」

私(娘)「…はい。痛みが強くなっているのは知っていましたが…。それは、命の期限が近づいていて、看取りを家でするのか?病院で最期を迎えるのか?という意味ですよね?
余命がどのくらいあるのか、もしも解っているなら教えていただけますか?

看護師「はっきりと『余命がこの位』ということは解らないですし…、言えないです。思っていたよりも長く生きられる場合もありますし、突然容態が急変される場合もあります。ただお父様はずっと『九十歳まで生きる』とおっしゃっていましたが…、お誕生日の九月までは半年ありますから…ちょっと厳しいのではないかなと思います…。」

私(娘)「そうなんですね。教えてくださってありがとうございました。家族で相談してから、また改めてお返事させて下さい。」

看護師「はい。もちろん大丈夫です。よろしくお願いいたします。」


…確かこんな風なやりとりだったと記憶しています。どきり…とするような内容ですが、すでに父の異変を感じてはいたので『あぁ、やっぱりそうだったんやなぁ…』という気持ちと、看護師さんの、この電話で《父にちゃんと向き合うこと》を腹をくくる!ような気持ちになれたのでした。
もちろん父本人と母の希望を聞いてからの決定になりますが、私の心はもう決まっていました。
『自宅で看取る』と。


即座にそう思えたのは、幾つかのことが重なっています。
父が入院したなら、たぶん本来の寿命までは生きられないんじゃないかなぁと思ったこと。以前の入院の際に父を見て感じて直感的に思ったことでした。

父の母も、父の母の妹も、二人のばぁちゃん共に「家に帰りたい」といっていたのに、二人とも家で看取ってあげられなかったこと。

移動手段は自転車になること。


シャンティ・フーラの時事ブログの記事や映像配信、ぴょんぴょん先生の寄稿文()などから自分なりの「死」への思いがあったこと。『死は悪いことではないし、病気の苦しみから解放されることで本人にとっては喜びにさえなりうる』と理解していました。

なるべく医療行為を行わずに自然にまかせて、意識のある状態で死を迎えさせてあげられたらいいな、、、と思ったこと。

このようないくつかの想いが重なっていたことと、なにより一番大きな決め手になったのは。。。。

「何か出来るような気がする!大丈夫そうかも!」という全くもって根拠のない自信と直感がわき起こってきたからなのでした。

「できるカモ♪」


・・・とはいえ、本人にズバッと「家と病院どっちで死にたい?」とは聞けないなぁと思いました。
家族にいつもド直球の言葉しか言えない私でも…さすがに『父が気に病んで余計に具合が悪くなったらいけないなぁ…』と思いました。

なので父には「いつも来てくれる看護婦さんから電話があって、痛みが強くなってるみたいだから家に居て先生や看護婦さんに来てもらうのと、入院するのとどっちがいいですか?って聞かれたんやけど、どうするかね?」と聞いてみました。父は「家で寝とくしかしょうがないやろう…。やけどお母さん(妻)が『入院せんといけん』って言うなら入院せんとしょうがないやろう。」という返事でした。
「じゃあお母さんに聞いてみて、大丈夫やったら家がいいですって看護婦さんに返事するね。」と伝えました。

やっぱり家がいいよねぇ~と、思っていた通りの答えが返ってきたので、母にも詳細を話し「お父さんは家がいいって言いよるし、入院したらまた以前の入院の時みたいな状態になって長く生きれんかもしれんし、自転車で病院通うのも厳しいし…、それに多分、入院代も高くなるんじゃないかと思うんやけど…お金大丈夫なん?お母さんがよければ私が自宅介護するけど、どうする?」と聞いてみました。
「そうよね…。あなたの良いように全て任せるから。大変だろうけどお願いします。」と母は言いました。

こうして自宅で看取り介護をする、という選択が(めでたく?)決定したのでした。

その意思を看護師さんに伝えるために主任看護師さんに電話をしました。


私(娘)「家族とも話しました。・・・家で看取り介護をしたいと思います。父は薬の副作用が出やすい体質のようなので、なるべく薬を使わずに自然に枯れるように、最後を迎えられたら良いのではないかと思います。本人も家に居ることを希望しています。
ただ私も初めての事なので…自宅で看取りをすることの参考になるホームページや本など、もしもご存知でしたら教えていただきたいです。
それと、今は父が自力でしっかりと歩いたり動ける状態ではなくなってしまったので、本人も一緒に病院に行くのは無理なのです。私だけで行くことになりますが大丈夫でしょうか?」

看護師「お父様も家だと安心でしょうから…、良かったです。決定されたので病院にはお越しくださらなくて大丈夫ですよ。
うちの病院は在宅医療を行っていないため往診はできないので、これから先は在宅医療をされておられる病院の先生と看護師さんに引き継ぎになります。担当看護師さん(と介護士兼任)についてのご希望はありますか?女性が良いなどの何かご希望がありますか?」

私(娘)「よく分からないので…、お任せでお願いいたします!」

看護師「了解いたしました。では娘さんに合いそうな方に担当をお願いしますね!家に居られるので手すり等のベッド周りの改善なども必要かなと思いますので、介護保険証の期限の確認をお願いします。終末期の参考になるものは、探しておきますね。では担当医師と担当看護(師)・介護士さんが決まったら、また折り返し連絡させていただきますね。」

私(娘)「ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。」

それから程なくして折り返しのお電話をいただきました。担当病院のことなどを教えていただき、平成31年3月末に担当の看護師(介護士)さんが家に来て下さり、これからの説明と契約等をする運びとなりました。


「なんくるないさー」は、挫けずに正しく歩むべく努力すれば、いつか良い日が来る、という意味だそうです。生きている中で沢山の色々な事が起こるし、沢山挫折もするけど、「まるっ」と今を受け入れて、「なんくるないさぁ~」を心の杖にして生きれたなら良いな~♪
(あい∞ん)

Comments are closed.