アーカイブ: 教育問題

NZ政府のCM「裸のポルノスターの男女が突如、自宅を訪問。一体なぜ?」〜 大人が子ども達と性について話し合えるように

読者からの情報です。
すごいです。
  
「子供に、セックスと同意についてじっくり話すことを促す目的の、
 ニュージーランドのCMは斬新」
ですし、
「ポルノは子ども向けに作られてはいないこと」(当然ですが)
「出演者達の実生活では行わない演技であること」  
「母親が、息子に向かって裁かないから、と言っていること」
 
  
「愛を伴わないなら、してはいけない」
 が
 抜けてますね。
(DFR)
 かんなまま様からも同じ情報をいただきました。
「子供をネットの被害から守るためにニュージーランド政府が推進するキャンペーン」の一編のようです。「Keep It Real Online」のサイトを見ると、いろんな人がリアルに訪ねて来てネット社会の異様さを表現していますが、ポルノスターはさすがに衝撃的です。肝の座ったおっかさんでした。
元記事には「ニュージーランドの10代の若者の多くはポルノで性行為について学んでいる」とあります。ニュージーランド政府は、大人が子ども達のオンライン環境の問題や危険を理解できるような動画にして、子どもと一緒に話しあうことを目的にしているそうです。Twitterでの反響として「ちゃんとした性教育が無い状態で、いきなりポルノで歪んだ知識を得てしまうのは問題」「会話で伝えることは大事」「親が逃げてはだめなんだと思った」などのコメントが上がっていますが、DFR様の「愛が伴わないなら〜」という性の本質に関わること、ここは時事ブログとしても強調したいところでした。
 話し合う自信のない大人達は、、、映像配信を観よう!
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
Keep It Real Online - Pornography
配信元)

————————————————————————
裸のポルノスターが自宅をノック。「あなたの息子が、ネットで私たちを見ている」 海外の性教育動画が話題に
引用元)
(前略)
玄関の扉を開くと、そこにいたのは裸のポルノスターの男女。目を丸くして驚く母親に、「あなたの息子さんが今、私たちのことをネットで検索しています」――。

コメディアンのジャスティン・スミスさんが演じる母親が、スーとデレクを名乗るポルノスター2人に「息子はあなたたちをネットで見ているのよね?」と問う。

スーは「そうです。ラップトップ、iPad、プレステ、自分やあなたの携帯電話、どこでも。私たちは通常は大人向けなんだけど、あなたの子どもはまだ子供でしょう?」と答える。

スーは続けて、「息子さんは、恋愛関係の仕組みをまだわかっていないのでは。私たち、同意の話とかしないからね?いきなり始めちゃうから」。

相方のデレクは「僕は実生活では、絶対にあんなことしません」ときっぱり

息子は、ポルノスターが自宅の玄関前にいるのを目撃し、硬直する。

母親は息子に対し、「ネットで見るものと、現実の人間関係がどう違うか。あなたに話さなければならない時が来たみたい」と語り掛ける
(以下略)

「人種差別」を学ぶ3本の動画 〜 キング牧師暗殺をきっかけに始まったエリオット先生の体験授業など

かんなまま様からの情報です。
差別意識をどうやって子ども達に理解させるのか?永遠の課題です。
でも、1960年代にこんな授業が行われていたようです。
そして現代でも大学生にレクレーションとして伝えています。
これを体験したら一生忘れないでしょう。
(かんなまま)
  2本目はエリオット先生による1968年の授業、そして3本目は同じくエリオット先生の2001年授業でした。生徒達の表情も時代を感じます。
3本の動画はいずれも授業と分かっていても、目を背けたくなるほど辛いシーンが出てきました。
しかし現実はもっと酷いことが起きていることに思い至ります。
3本目の授業は特にシビアでした。エリオット先生はこの授業の後は頭痛に悩まされると言います。でも、それで「差別」への意識が変わるならば喜んで頭痛を受け入れるとも。
 映像配信では私たちの世界の根本的な問題が「選民思想」であることを学んできました。そして誰しも皆、自分の中のなかなか気付けぬ差別意識を厳しく突き止め、取り除いていく作業をずっと続けていかねばならない、、と改めて思ったことでした。
(まのじ)
————————————————————————
アメリカ社会のシステムを分かり易く学生に説明したアクティビティ
配信元)
————————————————————————
差別とは何か? 差別の辛さは、受けた人にしかわからないかもしれない。
配信元)
————————————————————————
エリオット先生の差別体験授業 ~青い目・茶色い目~ (アメリカ2001)
配信元)

分散登校が教えてくれたこと 〜 「追われる感覚」から解放されて「ゆっくり向き合う」先生と生徒

竹下雅敏氏からの情報です。
 「3密」を避けるために生徒をいくつかのグループに分けて、それぞれ別の時間帯や曜日に登校する「分散登校」。仲の良い友人と会えなかったり授業の様子が変わったり、子どもたちはさぞや戸惑い不安になるだろうと想像します。ところが実際の現場では、意外にも「子どもたちは安定して過ごして」いたそうです。事実、保健室に来る子はほとんどおらず、先生も普段の義務から解放されて、人数の少ない生徒たちに対して「ゆっくり向き合うことができた」と振り返っておられました。何より「休み時間にいろんなことをやらされないのが嬉しい」という生徒の感想が痛ましいようです。普段の学校生活ではどれほど追い立てられるように過ごしているのか思い遣られます。新型コロナの影響で、思いがけず「余裕」を与えられ、生徒も先生も「追われる感覚」から解放され「ゆっくり向き合う」ことの心地良さを体験してしまった。
 記事では、6月から再び時間に追われる通常の登校に戻り、これまでの学習の遅れを取り戻そうと、さらに忙しすぎる日々となることを心配されていました。そっちの方向ではないよ、と分散登校の結果が教えてくれているようです。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
分散登校で分かった、再開後の学校に待ち構える深刻な問題
引用元)
(前略)
予想に反して、分散登校のときの学校では、子どもたちが安定して過ごしていると実感していました」
 といったのは、ある公立小学校の特別支援学級を担任している教員だった。
(中略)
(中略)分散登校のときには、「追われる感覚」が少なかったようだ。学習内容を時間内にきっちり終えることも要求されていなかったし、行事の予定もなかったので準備や練習をする必要もなかった。休み時間らしい休み時間を過ごすことができた。
(中略)
 教員も同じで、学習の進捗状況に神経質になる必要もなかったし、行事の指導に追われることもなかった。だから、休み時間もふくめて子どもたちと正面から向き合うことができた。登校している子どもの数が普段の半分程度なのだから、目も届きやすい

普段は忙しくておろそかになりがちですが、分散登校のときは、わたしたち教員もゆっくり子どもたちと向き合うことができた気がします」と、その教員もいった。

 普段とは違い、分散登校の学校では、子どもたちにも教員にも「余裕」ができたといえそうだ。それが、子どもたちの気持ちの安定につながったといえる。
(以下略)

どこまでも忌々しいアベノマスク 〜 埼玉県の中学校で着用を強制し、着用しない場合は携帯させ、さらに個別指導される忖度教育

 埼玉県のある中学校で、アベノマスクの強制があったとの情報が流れました。児童の保護者のツイートに学校からの印刷物がアップされ、そこには登校時に「アベノマスク着用」と記載されていました。着用しない子には少人数教室に残して個別指導をする他、アベノマスク以外のマスクを着用する場合でもアベノマスクは携帯するよう書かれています。届いたとしても触ることすらためらう「アベノマスク」を盲目的に「着用しろ」「携帯せよ」とは、一体どういう学校なのか、アベノマスクに関わる疑惑の経緯を子ども達と学ぶことはなかったのか。前川喜平氏はファシズムを危惧されています。そもそも「アベノマスク」という言葉は、安倍総理のアホらしい政策を揶揄したものだったはずで、これは高度なイヤミなのか? 安倍内閣の閣僚ですら誰一人アベノマスクをしていないことは今や周知の事実なのに、まさか子ども達に着用を強制するなど悪い冗談。全国的にこのような強制があるのであれば大問題で、これは中学校の方針なのか、埼玉県教育委員会による指導なのか、国会議員が調査に乗り出しました。
 文科省の担当者によると、このケースは事実だったようですが、その中学校だけの一教員による「行き過ぎ」で、文科省としては「このような義務づけはありえない」「極めて不適切」と回答しています。「安倍様から賜ったマスクへの忖度」など時代錯誤の教育観であり、通常の不織布マスクの方が感染防護に優れているとされることから感染防止の面でも問題です。山井和則議員は、ここ数年で教科書に採用される安倍総理の写真が増え、教材にも安倍総理の「功績」を扱うなど学校教育の現場が一総理の宣伝に利用されている背景があると語っていました。安倍総理の「愛国心教育」の先に今回のアベノマスク強制があります。声をあげた保護者の方のツイッターアカウントは凍結されてしまったようです。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
「アベノマスク着用」登校日に強要と物議、埼玉の中学校配布プリント 深谷市教育員会「誤解を招く表現」「どんなマスクでも構わない」
引用元)
(前略) 問題のプリントは、27日の登校日について学校側が作成し生徒に配布。持ち物の説明には「アベノマスク着用(別のマスク着用生徒については携帯しているか)の確認」、「個別指導」の項目には「アベノマスク(着用もしくは持参)を忘れた生徒は少人数教室に残ると記されており、政府が配布している布マスクの着用を強要しているように読める内容となっていた。
(中略) (中略)文章としては「そう読み取れてしまう部分があった」、不適切な表現もあり「申し訳なかった」と学校側は謝罪。保護者に対しては改めてメールで、「訂正や補足説明をさせていただきたい」とコメントしているという。

また、市教育委員会の方針も「限定するものではない」「どんなマスクでもかまわない」と説明。今後については、「誤解が生じないように指導を徹底したい」としている。
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

羊飼いの家でのファームステイ体験

童話のような思い出。
少女たちの生き生きした情景が見えてきます。
(まのじ)
————————————————————————
配信元)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 36