アーカイブ: ユダヤ問題

ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 特殊稿5 ― 性錬金術(1)

 イエスやマグダラのマリアたちが所属し、テンプル騎士団がダビデ神殿跡地下でその秘密文書を発掘したクムラン宗団(エッセネ派、エルサレム教会)。このクムラン宗団にも「聖婚儀礼」は伝わっていた・・・と言おうか、「聖婚儀礼」こそが、性錬金術でクムラン宗団の最大の秘奥義だったのです。
 古代メソポタミア、イナンナとニムロデの聖婚を原型としてシュメール人たちが行っていた「聖婚儀礼」、女祭司である神殿娼婦と王(メシア・クリストス)による性交渉は、性錬金術そのものでもあったのです。
 錬金術とは、鉛に譬えられる通常の人間の心身を、いわば黄金の状態に変容させる技法で性魔術です。
 ただし、古代メソポタミアの「聖婚儀礼」性錬金術は、幼児の生け贄を義務づけしており、これは悪魔儀式の原型でもある黒魔術で、この点では、クムラン宗団の「聖婚儀礼」性錬金術とは異なります。
 クムラン宗団では、幼児生け贄の悪魔儀式は取り除いており、その性錬金術は白魔術になります。
 また「聖婚儀礼」とは、女祭司である神殿娼婦が「聖杯」となって王(メシア・クリストス)を生みだす儀礼でもあり、この儀礼形式自体は、古代メソポタミアもクムラン宗団も全く同様です。「聖婚儀礼」と神殿娼婦制度は一体だったのです。
 クムラン宗団の神殿娼婦の女祭司がマグダラのマリアでした。彼女が「預言者」であり「聖杯」であり、また性錬金術の女性マスターでもあったのです。
 そしてマグダラのマリアと対の関係で性錬金術の男性マスターがいました。その彼が祭司のメシアだったのです。
(seiryuu)
————————————————————————
ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 特殊稿5 ― 性錬金術(1)


錬金術は性エネルギー魔術 ~「賢者の石」とは「不老長寿」「不老不死」の妙薬


錬金術とは、一般には「金属の鉛を黄金に変化変質させること」となっていますが、これはカモフラージュの要素が強く、錬金術のその本来目的ではありません。錬金術とは人間の心身の変容がその目的なのです。

人間は老います。それによって身体が鉛のように重く輝きを失い、それに伴い精神もふさぎ込み落ち込んでいく・・・このような通常での鉛のような身体とその精神を若返らせ、軽く柔軟に、いわば輝く黄金の状態にさせるのが錬金術の目的なのです。いわゆる「不老長寿」「不老不死」の妙薬を作りあげるのが目的です。


錬金術の世界ではこの妙薬は「賢者の石とも呼ばれます。以下のようにウィキペディアの概要にある通りです。

「一般によく知られた賢者の石は卑金属を金などの貴金属に変えたり、人間を不老不死にすることができるという。霊薬としてのエリクサーと同様のものとして考えられることもある。・・・12世紀にイスラム科学からの錬金術が輸入されると、ヨーロッパでは賢者の石の探求熱が高まった。神秘主義的なヘルメス思想とともに、様々な伝説と風聞が広まり、小説の題材としても使われる。黒魔術と関係付けて語られることもある。」

この錬金術には、人間が誰しもそのうちに持っている性欲・性エネルギーが用いられるのです。性エネルギーによるマジック、性魔術が性錬金術です。本来的には、この性エネルギーを研究活用するのが宗教といってもいいのです。

インドのヨーガ行者などが修行で求めるのが有名な「クンダリニーの上昇」です。これは性エネルギーが背骨の中を通って上昇し、最後には頭頂に至って抜けていくもので、「蛇(性エネルギー)がとぐろを巻き、うねりながら背骨の中心管を上がっていく」様で表現されます。この「クンダリニーの上昇」によって心身の状態が変容し意識が拡大します。「クンダリニーの上昇」とは性錬金術の一つなのです。


ただし、この「クンダリニーの上昇」は、基本的には一人単独で「苦行」と瞑想の修行によって行うものです。

これに対して、男女コンビの性的交わりによって同様の効果を求める性錬金術もあります。男女のその性エネルギーの交流、やりとりの循環によっていわゆる「賢者の石」を作ろうとするものです。普通はこの男女のコンビによる錬金術を性錬金術と称しています。
「聖婚儀礼」とは、実のところ性錬金術そのものであり、それは性魔術でありました。

魔術には白魔術と黒魔術があります。単独で修行する「クンダリニーの上昇」は、誰かを傷つけ迷惑をかけるものでも無く白魔術に入ります。
そして男女コンビで行う性錬金術も、全般として白魔術と黒魔術とに分けられます。

» 続きはこちらから

ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 特殊稿4 ― 聖婚儀礼(2)

 今年もクリスマスの時期になってきました。12月25日に世界中で行われてきたクリスマスは確かにキリスト、つまりクリストス(油塗られた者)の誕生を祝う祭典です。このクリスマスは「死と再生」の儀礼の一環でもあります。
 しかし、その誕生を祝う対象のキリスト(クリストス)とは、世界の一般人がそう思っているイエスではありません。古代メソポタミアで太陽神になぞらえられ、クルス“X”の称号を持つ男、イシュタル神殿の主イシュタル(イナンナ)と夫婦で母子関係にあった男、ニムロデが誕生祭の対象なのです。
 さて、世界中で性器を神体として崇める宗教風習は、日本を含めて頻繁に見られます。その中、ローマカトリックの総本山ピエトロ大聖堂広場中央に、巨大なバチカン・オベリスクがあります。そうと見ればすぐ分かるように、オベリスクとは実は男性器の象徴です。しかもこのオベリスクの由来は、ニムロデの男性器なのです。
 神話では、イシュタルが作った木製のニムロデの男根、これの模倣を古代メソポタミアで「聖婚儀礼」に用いたのです。聖婚で悪魔儀式をも営んだニムロデの男根の模倣象徴を、キリスト教会は総本山中央部に屹立させているのです。
 この意味は解るでしょうか? キリスト教聖職者の幼児性愛が表沙汰になっていますが、彼らにとり、この程度の行為は当たり前で、幼児は性愛の対象だけでは無い、悪魔儀式の犠牲になっていただろうことは容易に察せます。これが現代なのです。古代メソポタミア発祥の悪魔儀式を伴う「聖婚儀礼」がそのまま現代にも直結しているのです。
(seiryuu)
————————————————————————
ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 特殊稿4 ― 聖婚儀礼(2)


女祭司の「聖婚儀礼」での振る舞い ~聖油(クリズム)を塗る意味


古代メソポタミアがその起源で、主にイシュタル神殿で行われてきた女祭司と王による「聖婚儀礼」、それはイシュタルに仕える女祭司が「聖杯」となって、「油を塗られた者=キリスト(王)」を生みだす宗教儀式でもありました。

これは具体的にはどのような形態で行われていたのか?
まず留意点として、女祭司の神殿娼婦たちは聖なる処女とされていたことが、前回見たFirst born(初子)の記事、その元サイト「Barbaroi!」で記されています。

神殿娼婦たちは、毎年いや毎回?儀式後に「処女」に戻るようで、イエスなどの「処女懐妊」の意味がここから推し量れます。

さて、前回見たFirst bornの記事には次のように「聖婚」の際の女祭司の異様な行為が記されています。

「処女母(virgin mother)になる人が、神聖な男根にまたがって、それを自分の体に挿入させることで、自らを犯した。このようにして神の子を身ごもりながら、乙女は神の像の頭に花輪を置く。花輪は乙女の性器のシンボルであり、神の頭は神の性器のシンボルだった。

神聖な結婚に備えて、神の頭と男根の頭には、ともに聖なる油が塗られた。論理的にみて、石の棒を膣の中に入れるためには、たしかにこうする必要があった。

この習慣と寺院の男根は、中東や地中海世界では普通に見られた。そこでは神聖な油はクリズム chrismといわれた。だから男根神はクリストス Christosすなわち「油を塗られた者」であった。」

処女母や乙女と表記されている女祭司は、どうも王の目前で石造の神像の頭と男根に聖油を塗り、その神像の男根にまたがり交わったようです。その後に、王に塗油を施し交わった様子がうかがえます。


編集者註:こちらの記事でも、ツイート画像のように上空から見ると、バチカン市国はシヴァ・リンガの形(上空からなのでわかりにくいですが、広場の中央にオベリスクが立っています)で建設されている、と指摘しています。

何とも驚愕というか違和感、戸惑いを憶えますが、この女祭司の行為、これは通常の性交渉ではないのです。前回見たブログ「世に倦む日々」の言葉を借りると「神の霊を感染した聖娼」、つまり女祭司にイシュタルが憑依しているのです。

女祭司はそのトランス状態で神像と交わり、エクスタシーに達したままで王と交わるのです。これで「王は神の霊エネルギーを身体に帯び」、クリストスすなわち「油を塗られた者」になるわけです。

ただし、憑依の影響を受けるのは王だけでは無く「聖婚儀礼」に参加した者が全員です。だから国家を挙げたこの「聖婚儀礼」で王が国家を統治できるし、民衆による大規模な性的狂宴が繰り広げられる様子が推察できるのです。

そしてこのような異様さを憶える性交渉の儀式は女神?イシュタルを理解できると「ああ、なるほど」ととても良く解るのです。

» 続きはこちらから

ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 特殊稿3 ― 聖婚儀礼(1)

豆粒のような小さな種があります。
これが愛に育つか、野心になるか、そのどちらかなのです。
実は、この種は性欲です。
この単なる性欲を愛に昇華することができるのです。
夫婦の愛というのは、調和した性生活でしか育ちません。
セックス自体を根本的に悪・罪と否定していたら、育ちようが無く、
全て野心になってしまいます。
それは名誉欲や支配欲に化けてしまうのです。

 『ぴ・よ・こ・と2』のこの一文がやはり全てだろうと思えます。

 性欲とは、性エネルギーで生命エネルギーに他なりません。性エネルギーと宗教は実は切り離せないのですが、不幸なことに、現在まで人類は誤った性エネルギーの取り扱い方しか教えられてきませんでした。
 一つは、性エネルギー・生命エネルギーである性欲を始めから悪・罪と否定する姿勢です。これは仏教やキリスト教、そしてヒンドゥー教のある程度の勢力がそうで、こちらは顕教になります。
 そしてもう一つがこれは秘教になるのですが、性を利用対象にするが故に、それを非常に不浄で醜悪にしてしまう扱いです。
 エネルギー自体には善悪も美醜もありません。しかしどんなエネルギーでもそうですが、その取り扱い方次第では、それは幸福をもたらすもの、逆に不幸をもたらすもの、どちらにでも化けます。
 性エネルギーも同様です。慎重に大切に扱い育てれば、それは崇高で極めて美しくもなり、逆に誤った扱いは、性エネルギーを極めて穢れた醜悪なものにもさせます。残念ながら私たちの文明は、その最初から性の扱いを間違えたようです。
 今回は近・現代編の枠からは全く外れているので(しかし現在に直結もしていますが)、特殊稿として誤りの起源を追ってみます。
(seiryuu)
————————————————————————
ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 特殊稿3 ― 聖婚儀礼(1)


最初の文明メソポタミア文明 ~「死と再生の儀礼」である「聖婚儀礼」


私たち現人類の文明は、四大文明のメソポタミア文明・エジプト文明・インダス文明・黄河文明から開始されたとされています。この四大文明で僅かに早く、最初にスタートしたのがメソポタミア文明で、都市が形成されたのが紀元前4000年期とされます。この文明とその宗教の影響はその後の人類の歴史に対して甚大だったのです。

pixabay [CC0]

ウィキペディアで「メソポタミアの神話」の記事の中に「メソポタミアの宗教は後の宗教に多大な影響を与えていると考えられている。その影響はカナン人、アラム人、古代ギリシア人、フェニキア人の宗教、さらにユダヤ教、キリスト教、マンダ教、イスラム教などの一神教にも及んでいる。」とある通りです。

メソポタミアの宗教の何がそれほどの大きな影響を後に与えたのか?
色々ありますが、その一つは、ユダヤ教やキリスト教への絶大と言っていいほどの影響を与えた「ノアの方舟」でしょう。「ノアの方舟」は『旧約聖書』のオリジナルではありません。古代メソポタミアの神話である「ギルガメッシュ叙事詩」から来ていて、起源はこちらなのです。メソポタミアの古代の伝承を『旧約聖書』が取り入れたのです。

編集者註:ギルガメッシュ叙事詩の場面。(左上)暴君としてのギルガメッシュ。(左下)切り倒した杉を持ち帰るギルガメッシュ。(右)若返りの海草を見つけるために海に潜るギルガメッシュ(大洪水伝説)、だと思われます。

しかし、影響の意味では「ノアの方舟」以上に全ての宗教だけではなく、人類全体に、そして現在にも直結している影響を秘かに与えたのが、現文明上では最初にメソポタミアで行われていた「聖婚儀礼だと思えるのです。

「聖婚儀礼」とは、ウィキペディアで「聖婚は、象徴的な意味を持つ古代の儀式であり、一般的に春に行われる。これは冬が生命活動に乏しく死を象徴するため、春はそれからの蘇りと考えられたことによるもので、死と再生の儀式の一環である。」とあるように、「聖婚儀礼」は 「死と再生の儀礼」の一環であり、実はこれがクリスマスとイースター(復活祭)の起源になってもいます。

太陽活動が冬至に最低下(死)し、その太陽が月の働きによって春に再生復活する。この復活祭と「聖婚儀礼」が重なるわけです。

12月25日は、元をずっと辿ると古代メソポタミアで建設されたバビロンの大安息日で、バビロンで太陽神になぞらえられたある人物の誕生日とされています。イースターも太陽神を復活させた月神になぞらえられたある人物の名前がその由来です。クリスマスとイースター、これらはそれぞれがイエス・キリストの誕生と復活を祝う祭典などではなく、むしろキリスト教にとっての異教の祭典「死と再生の儀礼」なのであってメソポタミアがその起源なのです。

» 続きはこちらから

ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 外伝20 ― 地下のロイヤル・アーチ

 映画「ダ・ヴィンチ・コード」で、主人公のラングドンとヒロインのソフィーが最後に訪れた場所、それがロスリン礼拝堂でした。このシーンが象徴するように、研究者や歴史家にとって、非常に重要な建造物がロスリン礼拝堂であり、その建造は彫刻を含めて秘かに研究者たちを唸らせます。
 しかし反面、彼らが頭をひねってしまう問題もロスリン礼拝堂には多々あります。その一つが礼拝堂の巨大な西の壁です。これが建物全体からは不調和でこの建物が未完成のままに見せるのです。
 これについての大方の見方は、マイケル・ベイジェントとリチャード・リーの著書『テンプル騎士団とフリーメーソン』での次の記述が代弁しているでしょう。

「あたかも建築者が見事な技量と素材を手間暇も資金も惜しまず注ぎ込みながら、あるとき突然、作業を中止したかのようである。資金が尽きたのである。現存する西壁には巨大な石の塊が突き出たまま放置され、これを完成する石は二度と到着しなかった。」

 ダン・ブラウンの著書『ダ・ヴィンチ・コード』の種本である『レンヌ=ル=シャトーの謎』を著した彼らをしても、「ロスリン礼拝堂は資金が尽きて未完成のまま」との評価なのです。
 しかし『封印のイエス』の著者であるクリストファー・ナイトとロバート・ロマスは、その探求と詳細な調査で、この評価が全くの見当違いであることを明かしていきます。
 今回は『封印のイエス』の記述を追いながら、実はロスリン礼拝堂は、未完成に見えるままで完全に完成しており、それがそのままテンプル騎士団と石工組合(メーソン)、そしてフリーメーソンを繋ぐ要石でキーとなっていたその驚くべき事実を主体にして見ていきます。
(seiryuu)
————————————————————————
ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 外伝20 ― 地下のロイヤル・アーチ
表示されていないPin画像はこちら
ロスリン礼拝堂の巨大な西の壁

ヘロデ神殿の地下構造 ~ロイヤル・アーチの「トレーシング・ボード」


ウィリアム・シンクレアが、設計と監督、そして石工たちに施工指導までも施し、40年以上の年月をかけて完成したロスリン礼拝堂1486年に完成したこの礼拝堂の外観は、老学僧ランベールが1120年に模写した絵画「天上のエルサレム」にそっくりです。

この絵画のもとは、ユーグ・ド・パイヤンら9人のテンプル騎士団創設期の騎士たちが、ヘロデ神殿跡の地下から発掘したであろうクムラン宗団の重要文書(聖杯)です。
クムラン宗団の重要文書の発掘に関して『封印のイエス』は次のように記述しています。

「1894年、チャールズ・ウィルソン中尉率いる調査隊が、ヘロデ神殿跡の地下室を学術調査した。その結果、その地下室は要石を使ったアーチ構造になっていることが確認された。のみならず、彼らはその地下の広間で、740年前の聖堂騎士団の遺品を発見したのである。・・・これらは現在、スコットランド聖堂騎士団関係の記録係官ロバート・ブラインドンのもとにある。」

その遺品の発見から、ユーグ・ド・パイヤンら9人の騎士たちが、ヘロデ神殿跡の地下室に入り、調査したのは間違いないでしょう。そして、このヘロデ神殿跡の地下室での重要な点は、その構造が「要石を使ったアーチ構造になっている」ことです。

実は、このヘロデ神殿跡の地下室を絵図として収めているものが存在しているようなのです。「トレーシング・ボード」と呼ばれるものです。

表示されていないPin画像はこちら
編集者註:フリーメーソンの第13階級「ロイヤル・アーチ」のトレーシング・ボードが示す神殿の発掘の様子

フリーメーソンには、「彼らにとって「完全への道のりをシンボリックに示す霊的案内図」とでも言うべき「トレーシング・ボード」というものがある」(「to C 別館」)ようで、その中でも、ロイヤル・アーチ階級独自の「トレーシング・ボード」が、神殿跡地下室を表現しているようです。

更にロイヤル・アーチ階級では、その儀礼の中に、ユーグ・ド・パイヤンら9人の騎士たちが、神殿跡地下室で発掘を進めている様子を取り入れたようなのです。

『封印のイエス』では、ロイヤル・アーチの「トレーシング・ボード」を、「示されているのはまさしく神殿の発掘の様子にほかならない。背景に見えるのは崩壊したエルサレムと神殿の遺跡であり、前景にはその地下にある小部屋が描かれている。中央パネルには、発掘に使う道具とともに、発掘された秘密文書が置かれているのだ。」と指摘しています。

そして、ロイヤル・アーチ儀礼には、騎士たちの発掘の事実が次のようにはっきりと描かれている。としています。

《・・・瓦礫を取り除くと、堅い岩のようなものがあり、これを鉄の梃で打つと、鈍く響く音がしました・・・さらに瓦礫を取り除くと、それは堅い岩では無く、アーチの形に組み上げられたいくつもの石の一つであり、かつてこの構造物を作った建築家たちの計画には、何ひとつ無駄なものはなかったということがわかりました。》

テンプル騎士団の神殿地下の秘密文書発掘が、丸々フリーメーソンの中に儀礼として取り込まれているのです。

» 続きはこちらから

ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 外伝19 ― 建築されるエルサレム

 「イシヤの仕組みにかかりてまだ目覚めん臣民ばかり・・・」。これは『日月神示』に出てくる一節のようです。この一節の影響か、日本では、陰謀話になると石工組合(メーソン)が出てきて、「世界的な陰謀を働いている。」などの説が多くありました。
 昔、それらの説に私自身は???の連続でした。イシヤ?外国人の名前か?いや石屋か・・・、石工の組合がメーソンとかいうらしい、でもなぜ石屋か、石工の組合が世界的な陰謀を? そんな知識や力が石工組合にあるの?と言った具合に、です。
 様々な憶測や噂がついて回る謎の組織フリーメーソン、フリーメーソンを表すシンボルともなっているのが定規とコンパスの組み合わせです。そして、それには定規とコンパスはつきものですが、フリーメーソンの一つのキーワードになっているのが「建築」です。彼らが一体何を「建築」しようとしてきたのかが理解できれば、フリーメーソンの姿が、その起源が見えてきます。
 実はフリーメーソンには2つの流れがあり、その一つが古代メーソンとよばれるものです。今回はこれを見ている余裕はないので、もう一つの流れ、テンプル騎士団からフリーメーソンの流れを見ていきます。
(seiryuu)
————————————————————————
ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 外伝19 ― 建築されるエルサレム

近代フリーメーソン発足 ~フリーメーソンには2つの流れがある


謎の結社フリーメーソン、著書『ヘロデの呪い』の訳者である林陽氏は、その解説として次のように記されています。

「近代フリーメーソンは、1717年6月24日に社会的名誉職として当時特権階級を成していた、行動的メーソン(ようするに石工)の組合を統一する、英国大ロッジの結成をもって発足したといわれている。この新メーソンは、自由、平等、博愛に基づく理想の精神的神殿(世界普遍宗教の理想世界)の建築を究極目標とし、それまでの石工の組合とはまったく異質な思想宗団として、思弁的メーソンを名乗った。変化の中心的役割を果たしたのがバラ十字。結社には多くのオカルティスト、錬金術師、学者、文人、貴族、新思想に傾倒する宗教者が加入した。」

解説に記されたその内容は、林陽氏自身がありふれた表の歴史と語られているよう、歴史事実の要約として非常にまとまっています。そして続いて解説で林陽氏が語られるように、メーソン発足にはその起源、裏の歴史があります。

1717年の近代フリーメーソン発足までには、そこに至る大きくは2つの流れがあり、それが合流して発足となっているのです。


その流れの一つは『ヘロデの呪い』のテーマである秘密の力」という秘密組織です。これは約2000年前、当時ローマ帝国の属州であったユダヤを収めていたヘロデ・アグリッパ1世と、その宰相ヒラム・アビウデを中心に結成された9名のメンバー組織です。

古代メーソンとも称される彼らの組織の目的は、イエス磔刑後も勢力を増すキリスト教会の抹殺です。彼らは、厳密に秘密を保持しながら代々存続してきて、現在にまで至っているのです。

もう一つの流れは、テンプル騎士団からバラ十字団、そしてフリーメーソンへ、との流れです。
この流れの原点は、これまで外伝で見てきたようにクムラン宗団です。別名はナザレ教、エッセネ派、原始エルサレム教会、つまりどう見ても「秘密の力」が抹殺対象とした原始キリスト教会です。それがテンプル騎士団からの流れです。

近代フリーメーソン発足に至った2つの流れ、その源流は2つとも約2000年前の同時期に発生、しかも皮肉なことに、この2つの流れは元来仇敵同士になるはずなのです。ところが、それがなぜ結びついたのか? 大きな理由の一つは、どちらもカソリック教会を敵としているでしょう。古代メーソンの件は置いておき、テンプル騎士団の流れを見ていきます。

» 続きはこちらから
1 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 62