ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 特殊稿4 ― 聖婚儀礼(2)

 今年もクリスマスの時期になってきました。12月25日に世界中で行われてきたクリスマスは確かにキリスト、つまりクリストス(油塗られた者)の誕生を祝う祭典です。このクリスマスは「死と再生」の儀礼の一環でもあります。
 しかし、その誕生を祝う対象のキリスト(クリストス)とは、世界の一般人がそう思っているイエスではありません。古代メソポタミアで太陽神になぞらえられ、クルス“X”の称号を持つ男、イシュタル神殿の主イシュタル(イナンナ)と夫婦で母子関係にあった男、ニムロデが誕生祭の対象なのです。
 さて、世界中で性器を神体として崇める宗教風習は、日本を含めて頻繁に見られます。その中、ローマカトリックの総本山ピエトロ大聖堂広場中央に、巨大なバチカン・オベリスクがあります。そうと見ればすぐ分かるように、オベリスクとは実は男性器の象徴です。しかもこのオベリスクの由来は、ニムロデの男性器なのです。
 神話では、イシュタルが作った木製のニムロデの男根、これの模倣を古代メソポタミアで「聖婚儀礼」に用いたのです。聖婚で悪魔儀式をも営んだニムロデの男根の模倣象徴を、キリスト教会は総本山中央部に屹立させているのです。
 この意味は解るでしょうか? キリスト教聖職者の幼児性愛が表沙汰になっていますが、彼らにとり、この程度の行為は当たり前で、幼児は性愛の対象だけでは無い、悪魔儀式の犠牲になっていただろうことは容易に察せます。これが現代なのです。古代メソポタミア発祥の悪魔儀式を伴う「聖婚儀礼」がそのまま現代にも直結しているのです。
(seiryuu)
————————————————————————
ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 特殊稿4 ― 聖婚儀礼(2)


女祭司の「聖婚儀礼」での振る舞い ~聖油(クリズム)を塗る意味


古代メソポタミアがその起源で、主にイシュタル神殿で行われてきた女祭司と王による「聖婚儀礼」、それはイシュタルに仕える女祭司が「聖杯」となって、「油を塗られた者=キリスト(王)」を生みだす宗教儀式でもありました。

これは具体的にはどのような形態で行われていたのか?
まず留意点として、女祭司の神殿娼婦たちは聖なる処女とされていたことが、前回見たFirst born(初子)の記事、その元サイト「Barbaroi!」で記されています。

神殿娼婦たちは、毎年いや毎回?儀式後に「処女」に戻るようで、イエスなどの「処女懐妊」の意味がここから推し量れます。

さて、前回見たFirst bornの記事には次のように「聖婚」の際の女祭司の異様な行為が記されています。

「処女母(virgin mother)になる人が、神聖な男根にまたがって、それを自分の体に挿入させることで、自らを犯した。このようにして神の子を身ごもりながら、乙女は神の像の頭に花輪を置く。花輪は乙女の性器のシンボルであり、神の頭は神の性器のシンボルだった。

神聖な結婚に備えて、神の頭と男根の頭には、ともに聖なる油が塗られた。論理的にみて、石の棒を膣の中に入れるためには、たしかにこうする必要があった。

この習慣と寺院の男根は、中東や地中海世界では普通に見られた。そこでは神聖な油はクリズム chrismといわれた。だから男根神はクリストス Christosすなわち「油を塗られた者」であった。」

処女母や乙女と表記されている女祭司は、どうも王の目前で石造の神像の頭と男根に聖油を塗り、その神像の男根にまたがり交わったようです。その後に、王に塗油を施し交わった様子がうかがえます。


編集者註:こちらの記事でも、ツイート画像のように上空から見ると、バチカン市国はシヴァ・リンガの形(上空からなのでわかりにくいですが、広場の中央にオベリスクが立っています)で建設されている、と指摘しています。

何とも驚愕というか違和感、戸惑いを憶えますが、この女祭司の行為、これは通常の性交渉ではないのです。前回見たブログ「世に倦む日々」の言葉を借りると「神の霊を感染した聖娼」、つまり女祭司にイシュタルが憑依しているのです。

女祭司はそのトランス状態で神像と交わり、エクスタシーに達したままで王と交わるのです。これで「王は神の霊エネルギーを身体に帯び」、クリストスすなわち「油を塗られた者」になるわけです。

ただし、憑依の影響を受けるのは王だけでは無く「聖婚儀礼」に参加した者が全員です。だから国家を挙げたこの「聖婚儀礼」で王が国家を統治できるし、民衆による大規模な性的狂宴が繰り広げられる様子が推察できるのです。

そしてこのような異様さを憶える性交渉の儀式は女神?イシュタルを理解できると「ああ、なるほど」ととても良く解るのです。

イナンナとニムロデの神話 ~「死と再生」儀礼の原型


イシュタルは古き由来を持つので、シュメール神話やカナン神話を始め、数々の神話の中に登場します。当然ながら地域や民族によってその呼び名は異なるので、多くの別称があります。

神話や伝承を読み比べれば、次のような名称はイシュタルと同一存在であることが分かります。「イナンナ女神、アナト、アトル、アシュタルテ、セミラミス」等です。
また、彼女はエジプトのイシス女神と自称し成りすましてもいました。『ヨハネの黙示録』では「バビロンの大淫婦と呼ばれます。

イナンナの夫は同じく神話や伝承から次のようになります。「ニムロデ、ドゥムジ、タンムズバール神モレク神」等で、彼もまたエジプトのオシリス神を自称し成りすましていました。彼の称号は「X」です。

クリスマスはXmasと表記されます。バビロンの大安息日12月25日に生まれたとされ太陽神になぞらえられたのが彼です。


彼らは神を自称していましたが神ではありません。人の霊で地獄の悪霊となります。その本当の正確な年代は不詳ではありますが、一般的な見方では約5500~4500年前頃?に古代メソポタミアに人間で肉体として実在していました。

彼らは『ギルガメッシュ叙事詩』にはウルクにその神殿がある「イシュタル」とその恋人だった「タンムズ」の名で登場しているからです。

彼らは有名でかつ奇妙な関係でもありました。最も有名な呼び名でいうと、イナンナとニムロデは夫婦であり、また母と子の関係神話や伝承ではなっています。彼らの神話等を簡単にその筋書きを示すと以下のようになるでしょう。

「イナンナとニムロデ夫妻の王国ウルクは大いなる豊穣がもたらされて繁栄し領土も広がった。しかし太陽神と讃えられたニムロデはある神の奸計によって殺される。イナンナと国民は悲嘆にくれる。イナンナはその自らの魔術を用いてニムロデの復活を画策するが困難を極めた。ニムロデはその身体を細断され放棄されていたのだ。

復活のためイナンナはその細断された身体を探し集めた。しかし1カ所だけどうしても見つからない部位があった。男根である。そこでイナンナは集めたニムロデの身体に木製の男根をあしらえ、その神聖な男根にまたがり交わった。そうしながらイナンナの霊は冥界を下りニムロデの霊を呼びかえした。

こうやってイナンナはニムロデの霊を宿した子を孕みその子タンムズを産む。タンムズは死したニムロデの生まれ変わりでその復活再生であった。かくてイナンナとニムロデは夫婦であり母子の関係となった。ニムロデの復活で国は歓喜に包まれイナンナは月神と讃えられ大規模な復活祭が執り行われるようになった。」



イナンナとニムロデの事実 ~オベリスクの意味


「聖婚儀礼」でのイシュタル神殿の女祭司の行為は、神話でのイシュタル(イナンナ)の行動をなぞらえたものだったのです。イナンナとニムロデがまさに「聖婚儀礼」の最も古い原型なのです。

また、世界各地で建造されている巨大なオベリスクとは、木製の男根つまりニムロデの男根の模倣象徴です。イナンナとニムロデが原型の古代メソポタミアの「聖婚儀礼」がいかに現代にまで直結し甚大な影響を与えたかが分かります。

さて、夫婦であり母子の関係のイナンナとニムロデ、実際はどうであったのか?『旧約聖書』を含む伝承などから事実は以下のようになるでしょう。


「ノアの3人の息子セム、ハム、ヤペテ。ハムの息子にクシュがいた。クシュは王国を築き、彼には大変な美女の妻セミラミス(イナンナ)がおり、夫婦間には息子のニムロデがいた。

サン・ピエトロ広場の中央に立つオベリスク
 クシュは死去する際に、息子ニムロデと妻セミラミスを結婚させた。母子が夫婦となり、これでニムロデが王となった。人類初の「権力者」そして「狩人」と表記されるニムロデの王国ウルクは繁栄し領土は拡大した。

しかし、その王国で繰り広がる性的狂宴と幼児生け贄による幼児姦と人肉食が咎められ、ニムロデは大叔父セムによって処刑される。セムはニムロデの身体を細断、その肉片を各教会に送りつけた。悪魔儀式への警告であった。

しかし悪魔儀式は続いた。表面は消えたが「地下に潜った」のである。彼らは秘密の場所に集い悪魔儀式を続けた。その秘密の場所は彼らに分かるシンボルが立てられ、そこに集ったのである。そのシンボルがニムロデの肉片の形見(多分オベリスク)である。

一方セミラミス(イナンナ)は、ニムロデの死後新たに生まれた息子をニムロデの生まれ変わりと宣言した。多くの愛人がいたイナンナ、その子が誰の子かを知るのは彼女だけであり、王を指名するのは彼女の役割だった。」

『ギルガメッシュ叙事詩』にはイナンナがギルガメッシュに求愛結婚を迫り、それに対してギルガメッシュは、イナンナのタンムズたち、彼女の夫や愛人に対する仕打ちを数え上げて“袖”にする場面が描写されています。

『ギルガメッシュ叙事詩』からも、夫たちを使い捨て食い物にする「カマキリ夫人」的なイナンナの性行とイナンナと王である夫たちの力関係がうかがえます。

そしてもう一点大事なのは、イナンナが相当の長寿で若さを長く保っていただろう点です。イナンナとニムロデは悪魔儀式を含めた「聖婚儀礼」を行っていたのですが、この悪魔儀式を含めた「聖婚儀礼」が若さを保つ秘密でもあったようです。

編集者註:ドゥムジ(=ニムロデ、タンムズ)とイナンナの聖婚儀礼


Writer

seiryuu様プロフィール

seiryuu

・兵庫県出身在住
・いちおう浄土真宗の住職
・体癖はたぶん7-2。(自分の体癖判定が最も難しかった。)
・基本、暇人。(したくないことはしない。)
・特徴、酒飲み。アルコールには強い。
・歯が32本全て生えそろっている(親不知全て)原始人並み。

これまでのseiryuu氏の寄稿記事はこちら


Comments are closed.