注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

コロナ禍 女性の雇用危機 - みんなでプラス - NHK クローズアップ現代+ https://t.co/G81qpSVXfA
— 木村草太 (@SotaKimura) December 6, 2020
3人の女の子を育てるシングルマザーがコロナで内定取消し。仕事を探しても深夜のバイトしか見つからず、緊急小口貸付を申し込んだ。しかし、減収ではない為、対象外だとされ泣き崩れた。私が国会で受けている説明と違う。彼女は今回対象となるはずだ。月曜日に担当部署に確認する。#NHKスペシャル pic.twitter.com/lK2BF3jDfF
— 塩村あやか🐾参議院議員(立憲) (@shiomura) December 5, 2020
売春客待ち疑い、61人逮捕
— 毛ば部とる子 (@kaori_sakai) December 5, 2020
大阪「泉の広場」17~64歳
釈放された後、同容疑で書類送検され、罰金刑を受けるなどした。https://t.co/x9GXsgxipR
⇒罰金刑って・・。コロナで女性の貧困と自殺率の増加が問題となっている時に、何を警察の手柄のように・・。
日本経済に深刻な打撃を与えている新型コロナウイルス。特に大きな影響を受けているのが女性たちの雇用です。緊急事態宣言が出された直後、仕事を失った人は男性32万人に対し、女性は、倍以上の74万人にのぼりました。
自殺者の数も10月は去年と同じ月に比べ男性が21.7%増、女性が82.8%増と、女性が特に増えています。(厚生労働省まとめ)
(中略) 女性の雇用の悪化は、女性だけの問題にとどまりません。家族にも大きな影響を与えています。
近年急増している「共働き世帯」。いまでは「専業主婦世帯」の2倍以上となり、1200万世帯を超えています。共働き世帯で、女性の収入が占める割合は平均30%にのぼり、家計にとってなくてはなりません。
(中略)
2013年、国は成長戦略のひとつに「女性活躍推進」を掲げました。2年後には法律も成立し、去年までの7年間で女性の雇用は340万人増加しました。しかし、その7割は不安定な非正規雇用でした。そこを新型コロナが直撃しました。
(中略) データからは、女性の雇用の回復が進んでいない実態も浮き彫りになりました。解雇・雇い止めにあった女性のうち、再就職できていない人は33%に上っています。
(以下略)
» 続きはこちらから
そもそも2013年の国の成長戦略「女性活躍推進」によって増加した雇用の7割は、不安定な非正規雇用でした。できた当初から女性を「輝かせる」気がなかったのです。藤田孝典氏は「政府も経団連も女性の非正規雇用を推奨してきたのだから、せめて雇用の不安定さを社会保障で補うべき」と指摘しています。けれども日本はずっと社会保障が弱く、あげくに「公助より自助」政権ですから貧困に対処しきれていません。生活が苦しいのは女性たちのせいではなく、単に政治の無能が原因です。元記事では「死を考える前に信頼できる人やNPOに相談してほしい」「諦めずに相談してみてほしい」「あなたは一人ではない」とありました。