アーカイブ: 食糧危機・備蓄

[第1回] 地球の鼓動・野草便り
私たちの身近には野草という強い味方がいる!?



 昔から薬用・食用として使われてきた野草にスポットを当てた連載を開始します。四季折々の恵みを美味しくいただく情報や有効成分を生活に生かす方法なども紹介します。記事を書いてくださるのは、野草研究家のにゃんにゃん母さんです。
 都会の真ん中でも、道路の脇や公園、河川敷にはヨモギやクローバーをはじめ様々な野草が生えているものです。緊急災害時はもちろん、毎日の生活の中でも、身近にある野草のことを知っていると優しい力で私たちを助けてくれることがあるでしょう。
 できる限り 野草の旬の時期と重なるように紹介してまいります。
(スタッフ こじか)
————————————————————————


野草研究のきっかけ

10年以上前になるでしょうか?現シャンティ・フーラ合同会社代表の白井薫氏(長男と同じ歳)と偶然知り合い、自給自足を目指し、自立と助け合いをテーマに『百姓の会』を立ち上げました。まったくの素人だった私たちが、ほとんどただで、人の繋がりだけで師匠を得て、田畑を借りて野菜作り、お米作りを学び始めました。

大根

その頃は、わたしは自然農法なる言葉も知りませんでしたが、20代の頃(約40年も前!?)、有吉佐和子さん著作の『複合汚染 』を読んで、食品添加物、農薬の怖ろしさは知っていました。

当時はまだ独身でしたが、将来子供たちに何を食べさせたらいいのだろうかと悩み、そうだ野草があるではないかと思いつきました。田舎出身の母が時々、おいしいからと野草を食卓にのせていましたし、草なら農薬もかかっていないと思ったのです。(ところが今は除草剤が流行っています。)

野草研究会と称して、広島市内の植え込みの影や郊外の荒れ地を探すと、本にある食べられる野草がたくさんありました。幸い子供の頃から植物が好きで、多少草の見分けがついたのです。(ありがたいことに、書店には食べられる野草の本がありました。)

その後、結婚して2人の子供を出産し、すっかり健康オタクになっていたので、自然食品店でお財布のゆるす範囲ですが買い物をするようになり、しばらく野草研究からは遠ざかっていました。
そうそう、離婚して生活に困った時に、たまに野草を摘んで食べてましたっけ……!!

本格的に野草研究を再開したきっかけは『百姓の会』で知り合った方から、玄米や野草で命を救われたといわれる東城百合子さんの講演会や本を紹介してもらったからです。以前は食べ物として考えていた野草が、実はたいへんな薬効があることを知りました。

中でも一番薬効があると実感している野草の代表格は蓬(ヨモギ)さんです!子供の頃、蓬で擦り傷を治した経験をお持ちではないでしょうか?蓬は天然の抗生物質で、抗酸化力はビタミンCの何十倍とか。身近な植物たちがとても素晴らしいことを、ご紹介できる機会をいただけたことはとても嬉しいです。まだまだ勉強中ですが、少しでもお役に立てればと願っています。

yomogi » 続きはこちらから

[In Deep]極限の食糧難の渦中にあるベネズエラの報道を見て 〜 日本はベネズエラより悲惨になる可能性すらある

竹下雅敏氏からの情報です。
 ベネズエラでは、人々が飢えから動物園に押し入り、動物を食べるところまで追い込まれているようです。
 記事によると、食糧を買うと1か月分の給料が消えてしまうらしい。何と、闇市場では価格が何百倍にも急騰しているというのです。
 ブログの管理人の方は、「ひとごとではない」としていますが、同感です。日本のように、“交換する物が何もない国”の将来は、非常に厳しいのではないかと思います。
 日銀の黒田総裁が、あのような国を滅ぼすメチャクチャな政策を取らなければ、ここまで心配しなかったのですが、現状では、日本は将来的にベネズエラと同様の結末を迎える気がして仕方がありません。
私には、年金の5兆円損失というのは信じられません。おそらくトータルでは、その損失額は何倍にもなっているのではないかと想像します。郵便貯金にしても、実際にはかなりの額が焦げ付いていて、回収できないのではないかと思います。こうしたもろもろの責任から逃れるために、役人たちは意図的に国家破綻をさせるつもりなのではないかと思うのです。
 以前から、出来れば1年分の食糧の備蓄を呼びかけているのですが、ベネズエラの状況を見ると、これが決して大げさではないとわかるはずです。日本の食糧自給率を考えると、ベネズエラより悲惨になる可能性すらあります。田舎に土地と畑を持っていなければ、生き残ることが難しい時代が来るかも知れません。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
たとえばこの国に飢えが現実化する日があれば、どんなことが起きるのだろう : 極限の食糧難の渦中にあるベネズエラの報道を見て
転載元)
(前略)
a10Starving Venezuelans Break Into Zoo And Eat Equally Starving Animals

この、
「飢えた人々が動物園に押し入り、飢えた動物たちを食べている」
というフレーズには、なかなか末期的なものを感じる部分もありますが、もちろん、ベネズエラの人々が置かれた現状を考えれば、そういうことを外部から非難したり是非を決めたりというのは筋違いですが、こういう状況にまで突き進んでいる最近のベネズエラのことを書きたいと思います。

そして、あるいは、その姿は今後のわりと多くの国(いつかは日本も含めて)の姿かもしれないと思ったり。
(中略)...

食糧を買えば1日で1カ月分の給料が飛ぶベネズエラの今

ベネズエラの首都カラカスのスーパーマーケット 7月末
a20Going hungry in Venezuela

ベネズエラは、もはや経済破綻が間近だとされますが、原油価格の下落によって物価が非常に高騰している他、食料品や医療品が決定的に不足しています。

上の写真は、BBC の報道からのもので、首都カラカスのスーパーの棚ですが、ほとんど何もありません。

右側の棚にかろうじて残っているものは「ブラン・シリアル(bran cereal)」というもので、ブランは「ふすま」、つまり、「小麦をひいて粉にしたあとに残る皮」のシリアルというようなことらしいですが、それだけが少し残っています。

日本だと、ブラン・シリアルのようなものは「ヘルシー」というようなことになるのかもしれないですが、今のベネズエラではヘルシーも何もなく、とにかく米やパンや肉といった基本的な食べ物を手に入れることが大変なようです。

また、食糧も実質、闇市場などでしか手に入らなくなりつつあるようなのですが、その価格について CNN では、以下のように報じていました。

食糧不足が深刻化、パスタの価格は200倍に ベネズエラ

CNN 2016/08/03

南米ベネズエラで牛乳や粉といった主食となる食品が極端な品薄に見舞われ、闇市場で価格が何百倍にも急騰している。

牛乳の値段は公営のスーパーマーケットで購入できれば粉ミルク1袋当たり70ボリバルで済む。しかし店の棚に並ぶことはほとんどない。闇市場では100倍の7000ボリバル(米ドル換算で700ドル=約7万円)で売られているのが見つかった。

主食のパンに使われるトウモロコシ粉は、公営スーパーで1キロ入りの袋が190ボリバル、民間のスーパーでもほぼ同程度。しかし闇市場では約15倍の3000ボリバルに跳ね上がる。

公定価格15ボリバルの1キロ入りパスタは、首都カラカスの闇市場で約200倍の3000ボリバルという値段が付いていた。闇市場でトウモロコシ粉とパスタと粉ミルクを1袋ずつ買っただけで、月額最低賃金の1万5000~2万ボリバルを使い果たしてしまいそうになる計算だ。

» 続きはこちらから

[原田武夫氏]今回のテーマは「食糧危機の時代に備える」

 食糧危機の備えの必要性に疑問を抱かれている方にはとても参考になる動画だと思います。
 いったん世界のどこかで事が起こると“コモディティについての商品をめぐってはもう全部デリバティブとかかかっていて、大変なインパクト”になるようです。
 コモディティとは、一般には「必需品」とか「日用品」という意味ですが、経済用語では、“商品先物取引所で取引されている商品”を指すようです。
 具体的には“原油・ガスなどのエネルギー、金・銀・プラチナなどの貴金属、小麦・大豆・とうもろこしなどの穀物”等の私たちの生活に密着した商品の価格が吊り上がることを想定しておけば良いのでしょうか。
 穀物メジャーは「越境する投資主体」と呼ばれ、金融マーケットにおいて高い操作性があり、意図的に食糧危機を作り出すことが可能なようです。日本もアベノミクスによって油を注がれているので、“1本のマッチでも、大火事”になるようです。
 猫の額程でもいいので、食べ物を作るための土地を確保することを薦めています。
(編集長)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
原田武夫Whiteboard seminar vol.26
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[街の弁護士日記]『農業過保護論』のウソ 〜“野垂れ死に政策”と支配層の国民観〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 記事を見ると、農家の人たちがいかに冷遇されているかがよくわかります。じわじわと首を絞めるように農業人口を減らすようなこのやり方を、“野垂れ死に政策”と言った人が居ます。TPPは農家にとどめを刺すでしょう。
 安倍の言う“競争力ある農業”とは、パソナのような企業が農地を取得し、そこで若者が月11万円程度でこき使われるというプランテーション型にすることだろうと思います。要するに、形を変えた奴隷制に近いものです。
 考えて見ると、残業代ゼロ法案も同様だとわかります。どうやら支配層は、人々を国民ではなく、奴隷だと見ているようです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
『農業過保護論』のウソ
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[Spotlight]昆虫食の普及に取り組む「地球少年」篠原祐太氏が凄い件

horin様(読者の方)からの情報です。
 これから起こるであろう食糧危機の観点からも参考になりますし、ゴキブリなどの昆虫に対する考え方も大いに学べるところがあると思います。昆虫嫌いな方も偏見無く読み進めていくと理解が深まり、ゴキブリの地位向上に貢献できるかもしれません。
 また食糧危機に備えて、心理的ハードルが高い昆虫食を知るためにも良い記事かなと思っていたのですが、“現実に食糧危機が来た時、虫ですらいなくなってしまう”という竹下氏のコメントもあり、地球で人間が生き残れるのは本当にわずかなのかもしれません。餓死も考え方によっては“脳内にモルヒネのような物質が分泌されて幸せ一杯の気分になる”という意見もあり、死に方としては悪くないかな…と思いました。
(編集長)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
「4歳の時から虫を食べてます」昆虫食の普及に取り組む慶大生・篠原祐太氏インタビュー
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。