アーカイブ: ヨーロッパ

[櫻井ジャーナル]CIAに水面下で買収されていると告発されたドイツ紙を安倍政権が露骨に威圧したと明らかにされた

竹下雅敏氏からの情報です。
 記事を見ると、命を懸けてジャーナリストが告発をした後、“ドイツの報道に変化が現れた”ということです。たった1人の勇気ある行動が、国の方向性すら変えてしまいます。日本のジャーナリストで、こうした勇気を持つ人が、出て来るでしょうか。日本は現在、そうした重要な岐路に立たされています。
(竹下雅敏)
――――――――――――――――――――――――
CIAに水面下で買収されていると告発されたドイツ紙を安倍政権が露骨に威圧したと明らかにされた
転載元より抜粋)
フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング(FAZ)紙のカーステン・ゲルミス元東京支局長が安倍晋三政権のメディアに対する恫喝を具体的に明かし、話題になっている。脅している事実だけでなく、その方法の稚拙さが物笑いの種になっているようだ。(原文日本語訳

日本では情報を官僚が独占しているが、安倍政権の秘密度は特に高く、外国特派員の疑問に答える場を設けようとしていないという。政権を批判すると「日本バッシャー」と呼び、外務省は記者を攻撃するだけでなく、フランクフルトの日本総領事が本社に乗り込み、外交担当のデスクに抗議するのだともしている。昨年8月、FAZの本社へ乗り込んだのは坂本秀之総領事で、その際、「金が絡んでいると疑いざるを得ない」と主張し、中国のプロパガンダ記事を書く必要があるとは、ご愁傷様ですなと続けたらしい。この「外交官」、他人も自分と同じだと考えたのかもしれない。

2014年になってから政府の攻撃的な姿勢が顕著になったようだが、相変わらず抗議の根拠は示さないようで、チンピラの言いがかりと同じだ。ただ、日本の「外交官」がそうした態度を示すことに驚きはしない。個人的に知っている外交官がそうだからだ。市井の人びとを侮蔑、自分たちを選ばれた支配層だと認識している。 

2013年5月にジュネーブで国連拷問禁止委員会の「第2回日本政府報告書審査」が開かれたのだが、その際、モーリシャスの委員から日本の刑事司法について「弁護人に取調べの立会がない。そのような制度だと真実でないことを真実にして、公的記録に残るのではないか。」と指摘され、「自白に頼りすぎではないか。これは中世のものだ。中世の名残りだ。」と言われたという。

まっとうな意見だが、外務省の上田秀明人権人道大使は「日本は、この分野では、最も先進的な国の一つだ」と発言、会場で笑い声が起こった。当然の反応だが、それで興奮したらしい上田大使は「笑うな。なぜ笑っているんだ。黙れ!黙れ!」と叫んでしまう。外交官としての資質が欠けている。日本の外務省はチンピラの集団になっているようだ。

こうした「外交官」の発言を聞いていると、彼らは本気で信じているようにも思える。根拠のない話を信じさせる何かがあるのだろうが、その有力候補はネオコン/シオニスト。日本の「エリート」を操っている連中だ。彼らはアメリカ支配層の中でも露骨な連中だが、それでも日本の「外交官」のようにあからさまではない。全世界で記者や編集者を買収、脅すことも少なくないが、そうしたことは見えないところで行う。そうした話を断片的に聞いて、最近の発言につながったのかもしれない。

アメリカの情報機関がFAZなどを買収していると告発したのは、同紙の編集者だったウド・ウルフコテ。彼によると、ドイツだけでなく多くの国のジャーナリストがCIAに買収され、例えば、人びとがロシアに敵意を持つように誘導するプロパガンダを展開しているという。

そうした仕組みを作り挙げるため、アメリカの支配層はドイツの有力な新聞、雑誌、ラジオ、テレビのジャーナリストを顎足つきでアメリカに招待、そうして築かれた「交友関係」を通じてジャーナリストを洗脳していく。日本にも「鼻薬」を嗅がされたマスコミ社員は少なくないと言われている。

ウルフコテは今年2月にこの問題に関する本を出しているが、その前からメディアに登場し、告発に至った理由を説明していた。ジャーナリストとして過ごした25年の間に嘘を教わったことは、嘘をつき、裏切り、人びとに真実を知らせないことで、ドイツやアメリカのメディアがヨーロッパの人びとをロシアとの戦争へと導き、引き返すことのできない地点にさしかかっていることに危機感を抱いたようだ。

こうした告発の前、昨年8月にドイツの経済紙ハンデスブラットの発行人、ガボール・シュタイガートは「西側の間違った道」と題する評論を発表している。ウクライナが不安定化する中、「西側」は戦争熱に浮かされ、政府を率いる人びとは思考を停止して間違った道を歩み始めたと批判しているのだ。

この編集長は次のように問いかける:始まりはロシアがクリミアを侵略したためだったのか、それとも「西側」がウクライナを不安定化したためだったのか?ロシアが西へ領土を膨張させているのか、それともNATOが東へ拡大しているのか?ふたつの大国が同じ意図に動かされて無防備な第三国へ向かい、深夜、同じドアで遭遇し、内戦の第1段階で泥沼にはまり込んでいるのか?

こうした告発、発言の後、ドイツの報道に変化が現れた。それまでアメリカ支配層の主張を繰り返すだけだったドイツのメディアが軌道修正を図っている。読者/視聴者の目が厳しくなっていること、そしてネオコン/シオニストの暴走を止めないとEUは消滅するという危機感を持ち始めているようだ。そしてドイツのアンゲラ・メルケル首相とフランソワ・オランド大統領はウクライナで停戦を実現しようとロシアに接近していく。

メディア支配はアメリカの基本戦略のひとつであり、ウォーターゲート事件を調べた記者のひとり、カール・バーンスタインは1977年にワシントン・ポスト紙を辞めた直後、ローリング・ストーン誌に「CIAとメディア」という記事を書いている。それによると、まだメディアの統制が緩かった当時でも400名以上のジャーナリストがCIAのために働き、1950年から66年にかけて、ニューヨーク・タイムズ紙は少なくとも10名の工作員に架空の肩書きを提供しているとCIAの高官は語ったという。(Carl Bernstein, “CIA and the Media”, Rolling Stone, October 20, 1977)

こうした事実はあるが、ウルフコテの告発もあり、ドイツのメディアは自分たちが権力者から自立しているところを見せる必要にも迫られている。日本の状況とは違うと言うことだが、その違いを日本の「外交官」は理解できていない。

[sputnik]米国の圧力に反しロシアの信頼を取り戻そうと試みる欧州 / チェコ大統領:EUは将来ロシアへ加わる

竹下雅敏氏からの情報です。
 雪崩を打ったAIIBへの各国の参加で、アメリカが見捨てられたことがはっきりとしました。そのことがよくわかる記事です。
 おそらく下の記事のチェコのゼマン大統領の確信は正しいでしょう。フルフォード氏の発言の通り、EUはロシアが守る形になるのだと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
米国の圧力に反しロシアの信頼を取り戻そうと試みる欧州
転載元)
176051

ドイツ政府は、ロシアとEUの今後の協力を築いてゆく役割を果たす用意がある。欧州のエリート達は、米政府により押し付けられたロシア孤政策の展望のなさを自覚しつつある。」これは、ギリシャの欧州外交政策基金のエキスパートで、ニースにある欧州研究所の講師を務めるゲオルグ・ツォゴプロス氏が述べたものだ。

以下、彼の意見を皆さんにご紹介したい。

EUの対ロシア政策は、ワシントンが相変わらずウクライナ紛争にロシアが介入していると非難を続けるのをよしとしているに対して、以前に比べソフトになっており、経済協力の方向に動いている。

EUの立場とその経済発展の牽引車であるドイツの立場は、極めて明確である。つまりEUは、ウクライナ経済の再生を優先的対外政策の一つとみなしている。その実現化を来年1月に予定している自由経済ゾーンに関する合意は、EUの立場をよく物語っている。

その際、EUは、制裁という条件の中でも、ロシアとの経済的協同行動の形態を模索し続けている。ロシアのウラジーミル・プーチン大統領が示した「リスボンからウラジオストークまでの自由貿易ゾーン」という考え方は、よく知られており、ドイツの現指導部、特にメルケル首相やガブリエル経済相は、その中に未来を見ている。メルケル首相は、シュトラルズントでの経済フォーラムで発言し、ロシアを欧州との貿易の軌道に戻すというテーマを示した。又メルケル首相は、ウクライナやモルドワと自由貿易ゾーンを創設するというEUのプランをコメントし、そうしたプロジェクトはロシア政府に敵対するものではなく「ロシアのための場所もある、より大規模なモデルだ」と外交的配慮を含め指摘した。

EUは、ロシア政府の信頼を取り戻し、ロシアを義務と利益のある有望な政治ゲームへ引き入れようと、一歩一歩試みている。

ドイツ政府は、そうした協力の構築者として行動する可能性がある。ドイツ財界のリーダー達は、米国の側からの圧力に反し、ドイツの政治エリート達をプッシュしている。なぜならロシア隔離策は、妥当なものではなく自分達の利益に反するからだ。又ドイツは、欧州で強く批判されている緊縮財政政策の提案者であり、ぐらついた国の評判を回復させるためには、大きな外交的成功が必要となるだろう。

もしウクライナ危機が、ミンスク合意の助けを借りて成功裏に解決されれば、EUは、ロシア政府に対し、積極的な協力を提案する用意ができるに違いない。欧州の戦略の向こう側には、ドイツの確固たる利益があり、その戦略は、将来性があり生命力を持つものだと思われる。」

» 続きはこちらから

[グローバル・リサーチ 他]ウクライナ:いかに主流メディアが報道を捻じ曲げるか

 欧米メディアがウクライナ情勢に関して、どれほど事実を捩じ曲げて伝えているか、具体例をあげて説明されています。
 上の記事は“「ウクライナにおけるロシアの侵略行動」という全く根拠のない主張で終わっている”ロイターの記事を取り上げ批判しています。
 下の記事は、ロシア野党党首のネムツォフが暗殺された時の報道とキエフで3人の反体制派人物が暗殺された事件に対する報道の違いを対比させています。
 私の身の回りでも、プーチン大統領が戦争を食い止めている側だと伝えると必ず意外な顔をされるので、プーチン大統領の悪魔化はかなり浸透していると思います。そうやってメディアを通して“地球的全面戦争”の下地が作られていくのだと思います。
(編集長)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ウクライナ:いかに主流メディアが報道を捻じ曲げるか
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

» 続きはこちらから

[Sputnik]ドネツク人民共和国の情報機関 ウクライナがドンバスへの攻撃を用意していると伝える 〜ウクライナを他人事だと思っていると…〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 やはり戦争が避けられないようです。ウクライナは壊滅するのではないかという気がします。戦争をさせたがっているのは、2つ目の記事を見ても、アメリカであることは明らかです。オバマ大統領は、ネオコンの圧力を抑えることが出来ないだろうと思います。
 ウクライナを見ていると、完全に気が狂った政権がやりたい放題をしています。ところが欧米のメディアは、一切それを報じません。ウクライナで起こっていることは、ファシズムです。彼らの背後に居るのが、イスラエル・ネオコンで、安倍政権の背後に居る連中と同一です。
 この意味がわかるでしょうか。ウクライナを他人事だと思っていると、あっという間に日本も同じ状態に引きずり込まれるのです。状況的には、ウクライナが滅び、そしてアメリカと共に日本もまた滅びることになるように思えます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
ドネツク人民共和国の情報機関 ウクライナがドンバスへの攻撃を用意していると伝える
転載元)
242801

独立を宣言したドネツク人民共和国の情報機関は、ウクライナ軍がドンバスへの攻撃を準備していると伝えた。23日、ドネツク人民共和国の指導者、アレクサンドル・ザハルチェンコ氏が発表した。

ザハルチェンコ氏は記者団に、「ウクライナでは4回目の動員が終了し、5回目が始まっている。戦う意向がないのに動員する国はあるだろうか?キエフが動員の波を発表したことは、キエフが自らミンスク合意を全て取り消したということだ。彼らは戦争の準備をしている。これは我々の情報機関の情報でも確認されている」と述べた。

ザハルチェンコ氏はまた、ウクライナ軍の兵士たちに対して、ドンバスにおける作戦に参加することを自制するよう呼びかけた。

ザハルチェンコ氏は、「私は、軍務を放棄することで逮捕の危険性があることを知っているが、ドンバスで死ぬよりも、生きて刑務所にいるほうがいいだろう。兵士である私たちは自分の国を守る。ここには来ないでほしい。あるいはすぐに降伏して捕虜になってくれ」と述べた。

またザハルチェンコ氏は、義勇軍はウクライナ側からの攻撃を撃退する用意があると発表した。

――――――――――――――――――――――――
ミンスク合意、また破られる:ウクライナと米国の合同演習始まる
転載元)
084205

リヴォフ州で月曜、兵員の参加を伴うウクライナと米国の司令部演習「フィアレス・ガーディアン2015」が始まった。ウクライナ国防省広報より。

米国のジェフリー・パイエット大使は17日、米国の上陸部隊がウクライナに到着した、と発表した。

対テロ作戦本部によれば、米軍はウクライナ軍人を実戦に向けて訓練するという。国防組織や部隊の一員としての行動などがテーマとなるという。

ロシア外務省はこの行動を苦労して達成されたミンスク合意に対する重大な違反である、と評価している。「米国によるこの行動は、キエフ政権が調印し、我々の理解では、米国も歓迎したところの、2月12日に達成された合意に、明白に違反する。ミンスク合意第10項「複合的措置」はOSCEの監視のもとに外国の部隊、戦車等、傭兵をウクライナ国内から全面的に撤退させることを定めている」。

[日本や世界や宇宙の動向]バチカンの闇 〜フランシスコ法王が最後の法王になる可能性〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 記事にある通り、“フランシスコ法王が最後の法王になる可能性”が高いように思えます。キリスト教にはこうした予言が古い時代からあることと、キリスト教を破壊することがフリーメーソンの目的であり、悪魔崇拝以外のすべての宗教を破壊することが、イルミナティの目的だからです。
 記事にあるように、このままだと、ISISが“ローマの征服とローマの破壊”をすることになるでしょう。ただ、カルマを考えると、これはやむを得ないかも知れないと思います。ローマ・カトリックの宗教としての教義が時代に合わないだけでなく、本来のキリスト教の教義と相容れないものだからです。
 本来のキリスト教は、原始エルサレム教団の教義であったと考えられます。しかし、後の歴史を考察すると、彼らの教義の中心はカバラであったと考えられ、そもそもイエスの12人の弟子たち自身が、イエスを人であって神だとは考えていなかったと思われるからです。要するにモーセやエリヤのような過去の預言者と同様に、イエスを偉大な預言者として見ていたのです。こうした考えは、中世なら異端であり、火あぶりであったと思います。
 ちなみに原始キリスト教は、秦氏を通じて日本に入って来ました。日本の神社が古代イスラエルの様式に完全に合致しているのは、そのためです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
バチカンの闇
転載元より抜粋)
http://beforeitsnews.com/strange/2015/04/leo-zagami-vatican-plagued-by-homosexuality-satanism-islamism-2460522.html
(概要)
4月22日付け:
レオ・ザガミ氏によれば:
バチカン内部には影響力の強いゲイのネットワークが存在します。
このネットワークは小児性愛犯罪者や悪魔崇拝者で構成されており、彼らはキリスト教会を破壊すると脅しています。

ローマ法王のベネディクト16世はゲイの地下組織のトップであったことが明らかになり法王を辞職せざるを得なくなりました。

ISISは、
Hathor Penthalpaと呼ばれる多国籍団体の支部であり、ローマの征服とローマの破壊の準備をしています。

2010年に謎の死をとげたアナトリアの牧師は、生前、バチカン内の40人の枢機卿がひそかにイスラム教徒に改宗したと暴露しました。

欲の深いフリーメーソン、シオニスト、男性イスラム教徒がバチカンのゲイ集団とベッドを共にすることで、カトリック教会の偽善活動が拡大していきました。このような状態のバチカンは終わらせなければなりません。きっと、フランシスコ法王が最後の法王になる可能性があります。

広大なゲイのネットワークを持つ司祭らによる数々のスキャンダルがイタリアのカトリック教会を震撼させました。
最近、イタリアのタラント市で司祭が主催したゲイの乱交パーティを映したビデオが発見され、大司教はこの司祭を解任しました。

このようなスキャンダルには影響力の強いバチカンのゲイの地下組織(特に2人の人物)が関わっています。
1人はタルチジオ・ベルトーネ(Tarcisio Bertone)司祭
、枢機卿であり、ピンク法王として知られています。

(タルチジオ・ベルトーネ=ピンク法王)

(タルチジオ・ベルトーネ=ピンク法王)


彼はバチカンの元国務長官です。
そして、もう1人はフランシスコ・カマルド(Francesco Camaldo)司祭で、アサンジのウィキリークスでも照会されています。彼のニックネームはジェシカであり、1980年代からバチカンのホモ・サークルの中でCIAのスパイとして活動してきました。

このようなスキャンダルが続く中で、カトリック教会は衰退しつつあります。バチカンの内部抗争、同性愛者の変態性欲、悪魔崇拝そして聖職者らによるホモの犯罪活動=組織的小児性愛犯罪など、バチカンのスキャンダルが絶えません。
欧米諸国のメディアの情報統制により彼らのスキャンダルが隠ぺいされています。

今回初めて、内部告発者がバチカンの実態を明らかにした本を出版しました。この本は陰謀論ではなく事実に基づいたノンフィクションです。

この本には、ベルトーネ(Bertone)枢機卿がイルミナティのGiulian Di Bernardo秘密結社の会長であることが記されています。彼は、フランシスコ法王の住居よりも広い、700平方メートルの豪華なペントハウス(ビルの最上階の家)に住んでいます。

いくらフランシスコ法王が彼に激怒しても、何もできません。なぜなら、ベルトーネ枢機卿はバチカンの国務長官としてバチカンに居住している人たちの犯罪(主にコカインなどの麻薬常習、男性売春)を綿密に調査し彼らの秘密情報を握っているからです。

彼は入手した秘密情報を武器に、バチカンのゲイ・ネットワークのトップ(ピンク法王)に君臨し続けています。

ベネディクト16世が辞任したのも、バチカン内部のゲイ・ネットワークについての情報が外部に漏れ、外部の人間に脅されていたためです。

このようなバチカンの実態(ゲイ活動、腐敗、犯罪)はベネディクト16世の召使いが教会の秘密資料を盗みだしバチリークスとして暴露されました。その後、召使いは逮捕されました。

バチカンにはもう1つの重大な問題が起きています。それは、バチカンの聖職者の間でイスラム教徒に改宗する者が増えているのです。特にイエズス会の聖職者の間ではそれが顕著です。

彼らはみなイスラム教(スン二とシーア派)の教典が好きなようです。
グレン(Gülen)活動=トルコが主導した多国籍の宗教的活動とISISのテロ活動のお陰でNWOが強力に推し進められています。 彼らの活動はスン二派のイスラム教のカリフの府の概念に基づくものであり、イスラム教を世界中に拡大させ、ジェブ・ブッシュを大統領にしようとしています。

一方、ヒラリー・クリントンの愛人が誰なのかを忘れてはなりません。彼女の愛人はオサマ・ビン・ラディンの親族のフマ・アベディン(Huma Abedin)です。アベディン一家はブッシュが所有していた石油会社と取引をしていました。

これらの犯罪者はみな巨大な権力を持つフリーメーソンの組織に属しており影響力のあるイルミナティ・メンバーです。

来年私が出版する予定の著書はインサイダーの視点からNWOとイルミナティの全体像を明らかにしています。
バチカンそしてホワイトハウス内部にこそ我々の敵がいるのです。我々が目を覚まし世界を支配する者たちに対して行動を起こさない限り、軍産複合体の茶番劇はこれからも永遠に続き、彼らは益々繁栄するでしょう。