アーカイブ: 中東

[日本や世界や宇宙の動向]エジプトがオバマとヒラリー・クリントンを告訴しました。

竹下雅敏氏からの情報です。
 エジプトはオバマの犯罪を完全に掴まえているので、この情報が周りのアラブ諸国に伝わると、オバマは終わりだと思っていたのですが、どうやら正式にエジプトの国会議員らが、オバマとヒラリー・クリントンを告訴したようです。
 確かオバマは大統領を辞めされられるという予言があったように思いますが、その方向で進んでいるように見えます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
エジプトがオバマとヒラリー・クリントンを告訴しました。
転載元より抜粋)
http://beforeitsnews.com/global-unrest/2015/04/egypt-files-suit-against-barack-obama-and-hillary-clinton-for-conspiring-with-muslim-brotherhood-2467738.html
(概要)
4月18日付け:

エジプトの国会議員らはオバマとヒラリー・クリントンに対し、ムスリム同胞団と共にエジプトとエジプト国民に陰謀を企てたとして正式に告訴しました。オバマとヒラリー・クリントンはムスリム同胞団によるエジプトとエジプト国民に対する犯罪に加担したことが分かりました。

エジプトにおける彼らの犯罪とは、エジプト人に対する大量殺人、強姦、奴隷、国外追放と強制移動、違法な監禁・投獄、拷問、民族浄化、性奴隷、性的暴行、避妊。。などです。

オバマ政権は、ムルシー政権に逆らうエジプト人(キリスト教徒を含む)を全て殺害するために、秘密裡にムスリム同胞団の幹部に活動資金を提供
していました。

オバマについて表現するならば、それは、「全てが計算ずくめ」です。
オバマは自分が何をやっているかもわからない無能な大統領だと良く言われていますが、実際は、全てを分かってやっているのです。

2008年にオバマは大統領就任直後に世界中に謝罪行脚に出かけました。彼は「アメリカは世界の警察としてあまりにも多くの国々の内政に干渉しすぎた。」と謝罪したのです。

egypt-files-suit-against-barack-obama-hillary-clinton-for-working-with-muslim-brotherhood

どのようにしてアラブの春が起こされたのか分かりますか。アラブの春の首謀者はオバマでありオバマの人形使いのジョージソロスなのです。ソロスは革命資金を提供しました。

アラブの春を起こす目的は中東を不安定化させ、
アラブ諸国の非宗教的な政府を排除し、ムスリム同胞団に統治させるためです。オバマの極悪非道な計画はエジプトの恨みを買いました。2012年に大統領に就任したオバマの大親友のムハンマド・ムルシーが失脚、投獄されました。

エジプトはムスリム同胞団の多くのメンバーを投獄し、彼等をテロ集団と認定しました。
オバマはホワイトハウスにムスリム同胞団のメンバーらを何度か招いていました。彼はこの事実を隠蔽しようとはしませんでした。隠そうとテロ行為として。

オバマとヒラリー・クリントンはエジプトとエジプト国民に対して重大な犯罪(ムスリム同胞団と共にエジプトに対する陰謀を企てた罪)を行ったとして、エジプトの国会議員らは彼らを正式に告訴しました。



ヒラリー・クリントンはムスリム同胞団出身のムルシー大統領の夫人(在米中にヒラリーと親しくなった)と共謀して現在のアッシーシ大統領を倒そうとしていたことが判明しました。

しかしこれは彼らが行った犯罪の氷山の一角でしかありません。ホワイトハウスの裏切り者たち(オバマ、ムスリム同胞団の協力者、ヒラリー・クリントン)の犯罪の詳細がビデオで明かされました。

[ロケットニュース24]【衝撃動画】これは笑えない! 手荷物をめちゃくちゃ乱暴に取り扱う航空スタッフが激撮される

竹下雅敏氏からの情報です。
 家族3人で沖縄に行ったのですが、荷物を3つに分けて、各自が機内に持ち込む方を選択しました。時間のロスと、要らぬトラブルに巻き込まれないためです。
 この動画を見ると、選択が正しかったとつくづく思います。
(竹下雅敏)
――――――――――――――――――――――――
【衝撃動画】これは笑えない! 手荷物をめちゃくちゃ乱暴に取り扱う航空スタッフが激撮される
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[ロシア・トゥデイ]誰も我々を救出してくれない――イエメンの米人たちを見捨てる米政府

 米政府は“2月に、大使館職員のすべてをイエメンから疎開させて”いるにも関わらず、イエメンにいる米市民に対しては何もせず、「どうぞご無事で」と言うだけで「いかなる政府援助による計画もない」ことを、言明しているようです。
 昨日の記事で“ロシア軍が救出した避難民の多くがアメリカ人だった”とありましたが、その他にもベラルーシ、ポーランド、ウクライナ、キルギス、ウズベク等の外国人も疎開させていたようです。今やアメリカ人が選ぶ世界でもっとも影響力がある人物は、オバマ大統領に約5倍差をつけてプーチン大統領になっているようです。また、インドは“3日間で、4,000人以上”疎開させたようですが、“アメリカにできないのはなぜでしょうか?”
 オバマ政府を相手取って、イエメンに取り残されている自国民を救出するよう訴訟も始まっているようです。
(編集長)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
誰も我々を救出してくれない――イエメンの米人たちを見捨てる米政府
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[マスコミに載らない海外記事 他]ギリシャから見え始めた希望 / ロシアとイランが物々交換開始 / ロシア艦隊がイエメンのアメリカ人を救出 / ドネツク地方で戦闘が激化

竹下雅敏氏からの情報です。
 ロシア関連のニュースを4本取り上げました。フルフォード情報によると、ギリシャは4月9日の返済を何とか済ませて欧州金融危機は先延ばしになったようです。その他の情報から、その資金は中国から出たのではないかと推察されます。こうした裏取引が、先のアジアインフラ投資銀行にイギリスを始めとするヨーロッパの国が、アメリカを裏切って入った理由だと考えられます。要するにEUの金融崩壊は、銀行家連中に取って致命傷なわけです。
 そのことが1本目のポール・グレイグ・ロバーツ氏の記事からも伺えます。氏はワシントンとネオコン・ドクトリンを無に帰するためにも、ギリシャは債務不履行を決断すべきだと言っています。
 2本目は、ロシア・中国が現物に基づいた金融システムを築きつつあることを示しています。
 3本目は、ロシア軍がイエメンから避難民を救出したが、その多くがアメリカ人だったという驚きのニュースです。イエメンでは、中国軍が多くの避難民を救出しましたが、日本人を救出したのも中国軍でした。あべぴょんは、“日本人にはこれから先、指一本触れさせない”という、誰が見ても“あんだーこんとろーる”並の馬鹿げた発言をしていましたが、実際に窮地から日本人を救出したのは中国軍だった、というあべぴょんらしいオチになりました。
 4本目は、ウクライナで軍事衝突が再開したとのこと。想定した通りになっているようです。ただ実際にこのまま戦争に突入しても、ウクライナ政府に勝ち目はまったくありません。米軍が少々ウクライナ軍を訓練したところで、彼らが使いものになるとは思えません。わかりやすく言うと、ニートに3か月から半年の軍事訓練を施して、ドンバスの義勇軍に対抗出来るほどの軍人を養成できるかということです。どう見ても無理だとわかります。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
ギリシャから見え始めた希望
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

――――――――――――――――――――――――
ロシアとイランが物々交換開始
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

» 続きはこちらから

[田中龍作ジャーナル]イスラエルのICC加盟が発行…ネタニヤフ首相に逮捕状が出る日

竹下雅敏氏からの情報です。
 アメリカとイスラエルはジャイアニズムなので、こうした国際法廷の逮捕状がどの程度の意味があるのかは、何とも言えません。しかし長い目で見て、今後国連の改革を含めた多極世界への移行の中で、こうした動きは確実に意味を持つものになると思います。
 アメリカの大統領は、テロリストの疑いがある人物を自由に殺害出来るとしていますが、テロ組織を助ける国だとアメリカが勝手に判断して、攻撃することも自由に出来ると信じているようです。非常に迷惑な話で、要するに自分に従わない国はテロ国家で、アメリカは自由に攻撃してよいということなのです。あべぴょんと思想的にとてもよく似ています。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
イスラエルの首相に逮捕状が出る日
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。