注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
8/3 独立記念日のNiger首都
— すらいと.Slight. (@slightsight) August 3, 2023
Bidenは"民主的に選ばれた"Bazoumを復職させるよう”反乱者”に要求。制裁、介入をちらつかせるが、長く搾取されていた民衆が腐敗した政治家を追い出したわけで。
民意とかけ離れた政策で、他国も支配しようとする米政権が今何を言おうが笑い物になるだけ。 pic.twitter.com/gJRTPMCBMa
クーデター中にParisにいて帰国できなくなったNigerの元首相、AP通信の取材に応じ、国際社会が協調してNigerに民主主義を取り戻し、テロの脅しに屈しないよう要求。
— すらいと.Slight. (@slightsight) August 3, 2023
西側はこのような、わずかの褒賞と引き換えに資源利権を宗主国に渡す政治家に事欠かない。
("民主主義を守る戦い" 腐敗体制キーワード) https://t.co/OznO8zDDJr
※全文はツイッターをクリックしてご覧ください二ジュールの新植民地体制からの独立運動に対して世銀が支払を止めた。
— アーロン大塚 (@AaronOtsuka) August 3, 2023
外貨を使用できなくして、気に入らない政権を潰そうとする行動に出た。世銀は新植民地体制維持する機関で、国際通貨発行権を利用して国を借金づけにしてコントロールする機関である。DSが信用供与を武器として使用する。… https://t.co/U1FYYWwT9N
※全文はツイッターをクリックしてご覧ください"アフリカにおける植民地化の仕組み
— J Sato (@j_sato) August 3, 2023
EU、フランス、ECOWAS、フランスが管理する地域中央銀行など。アメリカもいくらかの "援助 "をしている。
また、ニジェールの電力の70%は隣国ナイジェリアから供給されているが、ナイジェリアは現在電力供給を停止している。… https://t.co/ZdYa5cgjxW
アメリカ(バイデン)
— タマホイ🎶🍃🗻🧷 (@Tamama0306) July 30, 2023
「ニジェールのクーデター許さん!援助打ち切るぞ!」
🇳🇪ニジェール軍
「自国の何百万人ものホームレスの人々に援助を与えるべきだと思うよ、慈善事業は自国の人々に対して始めてもろて」 https://t.co/ih44UhADmA
🇳🇪ニジェール
— タマホイ🎶🍃🗻🧷 (@Tamama0306) July 31, 2023
フランスへのウランと金の輸出を一時停止https://t.co/92fGYBdOrd
ニジェールのデモ参加者はフランス国旗を燃やし、フランスを打ち負かせ!と叫んだ
私たちはウラン、ダイヤモンド、金、石油を持っているのに、なぜ奴隷のように暮らしているのですか?フランス人は必要ない
🇧🇫ブルキナファソと🇲🇱マリ
— タマホイ🎶🍃🗻🧷 (@Tamama0306) August 1, 2023
「🇳🇪ニジェール侵攻は自分たちに対する宣戦布告と同じ」https://t.co/oQYkJJdxtj
ニジェールへのいかなる軍事侵攻も、ブルキナファソとマリに対する宣戦布告に等しい、と両国の暫定政府は共同声明で述べた pic.twitter.com/Eb2Fp8JKSI
西アフリカ・ブルキナファソのイブラヒム・トラオレ大統領(35歳)がロシア・アフリカ首脳会議で強烈なスピーチ
— ShortShort News (@ShortShort_News) August 1, 2023
「自ら反乱を起こせない奴隷は、同情に値しない」
1980年代にフランス傀儡政権を追放した国民的英雄トーマス・サンカラ(37歳で暗殺死)のトレードマークである赤いベレー帽を着用 pic.twitter.com/8bXcjotQ9O
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
※うまく表示されない場合は配信元で動画をご覧くださいルト大統領
— ShortShort News (@ShortShort_News) June 14, 2023
「米ドルを使うのは米国から物を買うときだけにしよう。アフリカでは現地通貨を使おう」 https://t.co/wAUJkLHeNc pic.twitter.com/Dm1Uxry2rj
CFAフランとは「西アフリカと中央アフリカの国々で使われている共通通貨(1:20〜)」で、厳密には「西アフリカ諸国中央銀行が発行するCFAフランと、中部アフリカ諸国銀行が発行するCFAフランの2種類」あります。2:50あたりの地図に、それぞれが数カ国ずつ使われているエリアが示されています。
CFAフランの特徴は、旧宗主国であるフランスの通貨と固定されたレートを持っていることで、過去、交換レートが変更されたのはわずか2回のみでした。1994年に交換レートが1フランス・フラン=100CFAフランとされ、その後、1999年にはフランスがEU共通通貨ユーロを導入したことから、1ユーロ=約656CFAフランとなりました。原貫太氏いわく「CFAフランの問題点を考える上で、この交換レートが非常に重要です。」その理由として、3つの問題点を説明されます。
1点目は、ユーロとの交換レートが、アフリカの経済力よりも高い水準で設定されていること。アフリカの経済力に相応したレートであれば、国際的な価格は相対的に安くなるので、アフリカの国々の輸出には有利に働くはずでした。しかしCFAフランが高く設定されているため、アフリカ諸国にとっては輸出が不利になり自国の産業が発展しにくい構造になっています。逆に、フランスからはあらゆる商品が安い価格で入ってくるため、アフリカの産業は価格競争に勝てません。
2点目は、CFAフランを発行するのはアフリカ諸国の中央銀行ですが、その政策決定には常にフランスから選出された役員がコントロールをしてきました。実質的にアフリカの加盟国は通貨発行権を持っていません。アフリカ諸国は、自国の道路や橋など望まれるインフラ整備の公共事業を介した景気対策が取れません。
3点目の最大の問題点は、CFAフランの加盟国が保有している外貨の50%をフランスの国庫に預けなければならないという決まりです。これはつまり「本来は、アフリカの経済発展に使うべき資産のうち、半分をフランスに取り上げられてしまっている」ことになります。アフリカの国々にしてみれば、輸出すればするほど、そこで得た外貨がフランスの国庫に自動的に入っていくシステムで、フランスにとっては重要な収入源になります。
「これでは植民地支配と変わらない」
CFAフランのメリットとしては、「経済大国のフランスによって、通貨の安定性が保証されていること」が挙げられています。アフリカの独立後の政情不安によって経済破綻が起きても、ユーロとの交換レートが固定されているため、通貨の価値を失うことなく換金可能な状態が維持できるというものです。アフリカに投資する外資にはありがたいことです。
アフリカから見たCFAフランは「西アフリカ諸国の大統領はCFAを廃止したくても、それを言えばフランスに暗殺されてしまう。政治家はフランスの言いなりになるしかない。西アフリカは"経済的な奴隷状態だ"。ベナンを含む西アフリカはまだ独立を果たしていない。」というものです。
次回、後編は「中国やロシアが近年のアフリカで影響力を高めてきたことがCFAフランの廃止に向けた動きにも関係している」という解説です。