
◆メディア洗脳◆
フランス大統領選、ぽっと出の正体不明男エマニュエル・マクロンが勝ちました。立ち上げた超党派のグループは「En marche(前進って意味ですが、正直、政治的に何を表明したいのか分かりません。オバマのYes, we canの方がまだマシ)」。ポール・ジョーゼフ・ワトソン氏曰く、自分のイニシャルE・Mと同じ名前をつけるなんて、どんだけナルちゃんなの。
しかし大手メディアは諸手を挙げて協力していました。なんせ街に並ぶ雑誌がこんな表紙ばかりでは、シープルはひとたまりもありません。
@exbabacool
— Miquel (@Miquel82665386) 2017年2月12日
Programme #macron disponible ds tous les kiosques... pic.twitter.com/KDLcUiCLeL
テレビでもTF1とかFR2とか、現地メディアのマクロン賞讃っぷりを見ていると、あーこりゃ勝つなと思いました。だってフランス人、インテリであればあるほど、感性よりも理屈ですもん(へ理屈とも言う。とにかく全てが理屈臭い)。
恋と料理とファッションの甘くてふわふわしたお国柄? いえいえ。
短いエッセイ程度の作文が可能なレベルまでフランス語を勉強した方なら痛感されているかと思いますが、曖昧で阿吽の呼吸の「なんちゃって~」な日本語に比べると、あのお国の言語ってば激しく論理的です。インテリ万々歳です。純然たる書き言葉に五月蝿く、文章作法に厳しく、理路整然と攻めなければ、相手にされません。フランス人の異常なまでの議論好きも納得してしまう、ガチで左脳な世界だと思います。
目の前の候補がどう、ではなくて、小さい頃から散々培ってきた思想とか信条に物凄く引き摺られるんですよ。おまけに公人に愛人が何人いよーがプライベートで何しよーが、仕事の評価とは別モノ、有能であればいいとか言い切っちゃう人たちですからね(それが大人な対応だと信じている)。
マクロン個人がどんな人間かを見極めるのではなく、共和国の建国理念とは何ぞや、それをより守ってくれそうな派閥はどちらか云々、理論理屈で投票を決めたのではないかと私は大いに疑っています。
ということで、「だから言ったじゃん!」的に、最終決戦前後からやっと出て来た情報をまとめていきたいと思います。
◆シンボル◆
まずル・パリジャン(新聞)の記事で揶揄されていた得票率。マクロンは66.06%でした。……聖書で似たような数字を見掛けた気がします。悪魔が好む獣の数字が666だったよーな、気のせいでしょうか。ええ、気のせいですとも。
French results, with 100% reporting:
— Taniel (@Taniel) 2017年5月8日
Macron: 66.06%
Le Pen: 33.94%
Among voters who went to polls, 11.5% cast a null/blank ballot. pic.twitter.com/i5zwYZHRpR
ではこちら。勝利宣言したのはルーブル美術館の中庭でした。……要皆血(イルミナティ)が米国紙幣に描かせるほどご執心だったのがピラミッドだったよーな、偶然でしょうか。ええ、ただの偶然ですとも。
RÉSULTATS DÉFINITIFS : Emmanuel Macron a été élu avec 66,06% des suffrages exprimés. Les signes sont là. #symbolism #illuminati #macron pic.twitter.com/TbKd3nx43i
— Pouxoroxette (@Pouxoroxx) 2017年5月8日
サルコジの時はコンコルド広場でした。オランドは地元のチュールでまず勝利宣言してから首都に飛んで、バスチーユ広場を選びました。何が美しいのかさっぱり分からないガラス張りのピラミッドをバックに、ドヤ顔で会見するのは伝統でも何でもありません。
あと選挙期間中、コリーヌ・エレル国会議員が応援演説の最中に心臓発作を起こして死亡したのですが、関係ありませんよね、きっと。まだ50歳でしたが、いくらイルミナティが生贄大好きだからって、無関係ですとも。
フェイクニュースかもしれませんが、マクロンの脱税問題の内部告発者が彼女だったのでは、という噂があることをご紹介しておきます。それからCIAは、1975年の時点で心臓発作に見せかけて暗殺する武器が存在することを公聴会で認めています。エレル議員はマクロンが経済大臣だった当時、国会の経済問題委員会の一員で、デジタル通信にも詳しかったそうです。……無関係です。
» 続きはこちらから