アーカイブ: ライター・読者からの情報

18/3/19 フルフォード情報英語版:ハザールマフィアの犯罪がどれ程おぞましいものか、間もなく世間の知るところとなる

 アメリカでは最上層部の粛清が完了したらしく、これからどんどん下っ端へと捜査網を広げていくようです。亡命先を求めて彷徨うオバマは、果たして真実を話すのでしょうか。恐らく無理でしょうけど、してくれたらシープルが多少は目覚めるのに。
 奴隷安倍も退陣するだけでなく、きちんとやらかした犯罪を暴露されて幕引きとなって欲しいものです。
 個人的には、CERNのポータルが気になりました。通常の宇宙船が使えなくなったからって、よくあんな不気味なもので地球脱出しようとするなぁ、と。そこまでして今生に固執して、一体何がしたいのでしょう。あと、シリアの「スターゲイト」って、同名の映画やドラマシリーズに登場しそうな古代遺跡ですかっ! CERNのオリジナルもどき&もっと芸術的なシロモノを想像しているのですが……中を潜り抜けたいとは思わないけど、ち と面白そう。
(Yutika)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ハザールマフィアの犯罪がどれ程おぞましいものか、間もなく世間の知るところとなる
投稿者:フルフォード

トップダウンの粛清


米国における秘密の権力構造の頂点に対する粛清は、ほぼ完了した。ということは、遥かに広範囲な粛清がこれから始まろうとしている、とペンタゴンやCIAや其の他の情報源が言っている。

ホワイトハウス・CIA・NSA・FBI・ペンタゴン・其の他の米国の諸機関の最上層指導部は、殆ど全員が良識派で構成されるようになったのだ。つまり、より低い階層の組織的な粛清が、今や可能となったことを意味している。

この結果、これから数箇月の間に、人々はハザールマフィアが実行した諸々の犯罪が実際にどれ程おぞましいものだったのかを知るに至るであろう。

思い起こして頂きたい。指導者なぞと呼ばれている西洋の連中は、世界の人口の9割を殲滅しようと積極的に動いていたのだ。


奴らはSARSだの鳥インフルエンザだのエボラだのといった病【原体】を製造して拡散しているところを押さえられているのだ。農作物の病を拡散し、農家には食糧の代わりに燃料【の資源となる作物】を育てるよう金を渡し、大量飢饉を引き起こそうと試みていたところを押さえられているのだ。奴らは第三次世界大戦を開始させようと必死に試みていたのだ。奴らは9.11や福島といった大量殺人事件の背後にいたのだ。

これらは全て証明された事実である。これから何が起こるのかというと、世界人口の大部分が以上を知るようになるということだ。


脱出不可能になったカバールのパニック


米国では、約百万の人々が自分たちの同胞のアメリカ人の内、9割を殺害して残りの生存者を奴隷化する計画へ積極的に関わっていた、と日本の軍諜報部は言う。これら百万の人間――ユダヤ人やイスラム教徒や福音派キリスト教徒などのフリをしつつも、積極的に悪魔崇拝をしている連中――は、この惑星のどこか別の場所に避難しようとしたが、見つけることは叶わなかった。

奴らはこの惑星の外にも逃げようと試みていた、とCIAとペンタゴンの情報源の両方が言っている。「CERNのポータルが破壊されたせいで、カバールは地球に留め置かれることとなった」と、とあるペンタゴン筋は言う。

「CERNについて彼らが言っていることは正しい」と、南極の秘密基地にアクセスを許されているCIA筋の一人も裏付けていた。「地球は封鎖状態だ――脱出も出来なければ、侵入も出来ない。シオニストでハザールのカバールはここに閉じ込められたのさ。奴らは倒されていっている」と同筋は続けた。


カバールの連中がどれ程怯えているのかを理解したければ、9.11を画策した主要人物の一人であるバンダル・ビン・ハーリド王子が、英国から亡命を拒否された後、裁かれるのを避けようとして3月12日に自殺を図ったというこの動画を御覧あれ。
https://baaghi.tv/saudi-prince-bandar-bin-khalid-commits-suicide/

「バンダル=ブッシュ王子は本当に排除された。バナナの皮にすべって手摺りの向こうへ【落ちた】のは彼本人であって、影武者ではない。この発表が真に意味するところは、バンダルが重力に抵抗しようと試みたのを誰かがアシストしたということだ。彼は何らかのタイプの向精神薬によって、マインドコントロールされていた。解剖は絶対になされない」というのが、とあるCIA筋による事件のあらましだった。

※閲覧注意です。サウジの王子なのか不明ですが、男性が二階から飛び降りるシーンなので。
おまけに、これが「サウジの王子」だとしても、あれだけ大勢いる中の一体どの王子? という問題が次に出て来ます。ブッシュとお友達のバンダル王子はウィキペディアに死亡と表記されていませんし、検索をかけると情報が錯綜していて、名前がはっきりしません。ただ、誰か王子が一人、ロンドンで自殺したのは確実なようです。】

» 続きはこちらから

ぺりどっと通信3 更なる高みを目指して

前回のぺりどっと通信2には、3つの秘密を仕込んどりました。
果たしてこの隠しメッセージに気が付く方はいるのでしょうか♪
1. 冒頭のコメントが『むかーしむかーし、あるところに…』で始まった理由
2. 記事のどこかに隠しメッセージ
3. ライター紹介での意味深な一言

『えっ?!そんなんあった?』という方はもう一度 ぺりどっと通信2 へどうぞ!

本記事の最後に1と2のヒントだけ載せておきます。3については本編で続きをどうぞ。。。
(ぺりどっと)
————————————————————————


アニョハセヨ!ぺりどっとです。今僕は、韓国ではなく、山口にいます。もちろん旅行に来ているわけではありません。

前回のライター紹介で予告した通りで、皆様うすうすお気づきかと思いますが、実は、ぺりどっとは広島県の大崎上島から引っ越しました。新天地は山口県の山奥です。

ふぐ(こちら山口ではふくという) pixabay[CC0]


どうして山口に引っ越したか?ですって、それはですね…

お金に目が眩んでより寒さの激しい環境下である山口の山奥に身を置き、より自然と一体となって過ごし、インドアキャンパーがどんな寒さにも対応できるということを身をもって証明せんがためなのです。ちなみに今度の新しい家のお家賃は5,000円です。50,000円じゃないです。一年分まとめて支払っても60,000円で、それでも東京の1ヶ月分の平均家賃以下です。

実際の僕のおうちは、こんな感じ♪


» 続きはこちらから

[Twitter]どうしてそんなにシャワーが長いの?

ライターからの情報です。
鼻歌きこえてくる感じですね♪

(メリはち)
————————————————————————
Why do you take so long in the shower
配信元)

独逸の伯林で見た、聞いた、感じた難民問題、移民問題 ~第8楽章 アフリカ人は心やさしい人たち

第7楽章のトルコの外国人労働者も2世代目、3世代目
引き続いて、

第8楽章のアフリカ人は心やさしい人たちをお送りいたします。

アフリカは、昔、緑豊かな国だったのに・・。
そして、文化が発達した国だったのに・・。
(ユリシス)
————————————————————————

アフリカの文化


和辻哲郎さんの
アフリカの文化という本
がある。

 最も小さい子供から最も年長の老人に至るまで、その身ぶり、動作、礼儀などに、自明のこととして明白な差別や品位や優美などを現わしていた。王侯や富者の家族においても、従者や奴隷の家族においても、その点は同じであった。
 フロベニウスはそこに教養の均斉を見いだした。上下がこれほどそろって教養を持っているということは、北方の文明人の国にはどこにもない。
 が、この最後の「幸福の島」もまもなくヨーロッパ文明の洪水に浸された。そうして平和な美しさは洗い去られてしまった。

pixabay[CC0]


我が家の息子は、スポーツ好きなので
オーストラリア時代もここ、ドイツでも
アフリカ出身の生徒とサッカー関連で
友達になることが多かった
のです。

息子曰く、
アフリカ出身の子は、優しい
よ・・・

例えば、自分が、ジュースを買えば、
息子の分も一緒に買ってくれるとか・・

遊びに行くのを誘うと
誘ってもらったことに対して、お返しをしてくれる
とか・・。

息子の友達は、マリ共和国出身。

マリ共和国のオンボリ山 Author:TimmGuenther[CC BY-SA]


あるとき、病院の待合室で
アフリカ系のお父さんと子供が座っていました。
なんと静かに座って待っているのでしょう
・・。

アフリカの方は、とても紳士的で
物静かで、親切である・・という印象
があります。

コシシケレリ・アフリカという、アフリカ全土で
歌われている賛美歌
がある。同時に国歌でもある。

神よ、アフリカに祝福を(かみよアフリカにしゅくふくを、コサ語: Nkosi sikelel' iAfrika コシシケレリ・アフリカ)は、アフリカ各国(特にサハラ以南)で歌われている賛美歌。現在の南アフリカ出身のエノック・マンカイ・ソントンガによって、1897年に作詞・作曲された。この曲はパン・アフリカ主義に基づく解放運動を象徴する歌(アンセム)となり、のちに独立を達成した国家のうち数か国で国歌として採用された。2015年現在、タンザニアと南アフリカ共和国が国歌として使用しており、またザンビアの国歌はこの曲の旋律に異なる詞を乗せて別タイトルを付している。
Wikimediaより

とても荘厳で素敵な曲なのですが、
いかがでしょうか・・・。



» 続きはこちらから

かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」(49)育児の知恵

かんなままさんの執筆記事第49弾です。 
————————————————————————
かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」(49)育児の知恵

自立した人間というのはどういう人間だろうか。

それは、自分の事は自分で決めることが出来る、そして決めたことで成功または失敗しても、その結果についての責任を取ることが出来る、そういう人間です。

自分の目で見て、自分の頭で考えて、自分の足で歩けるように、子どもを導かないといけません。

そうでないと、誰が生きているのかわからなくなってしまいます

出典:「ぴ・よ・こ・と」竹下雅敏(著)


子どもの頃からの思いを叶えた娘


橋の工事が始まるまで、ポッサム個体の遺伝子を調べて基本データを作らなければいけません。ライフル銃の免許をとり、夜中にブッシュを駆け巡ってどんな遺伝子を持った種がどこに住んでいるのか?麻酔銃で眠らせて遺伝子を調べます。私は後で連れて行ってもらったのですが、ライフルとヘッドライトだけで真夜中のブッシュを1人で駆け回っていたのを知ってびっくりしました。本人は「人間の方が怖いよー」と笑っていましたが。

pixabay[CC0]


ところが、あと2ヶ月でレポートを出せるという時になって大事件が起きました。思いもかけなかった実験の不備が見つかったのです。今までの膨大な研究が全て無効になってしまいました。ショックです。

さすがに電話をかけてきました。気落ちした娘の声。これまでずっと頑張ってきただけに立ち直る気力を失くしていました。私は娘の気持ちが痛いほどわかりましたが「今までの研究は決して無駄じゃない。頑張っていたあなたを誇りに思うよ。でも、人間はピンチの時にどう立ち上がるかが一番大事なのよ。学ぶのは今。ピンチはチャンス!」と励ましました。ずっと後になって「あの時の言葉に救われた」と言ってくれました。

最終的に橋がかかるのに3年かかりました。この橋を渡って交配していることもわかりました。同時進行でフィールドトリップをして大学生たちに指導をしたり、傷ついた野生動物保護のボランティアもしていたようです。

日本に里帰りをしていた時に郊外のレストランで野鳥がガラス窓に激突して失神したことがありました。娘はすぐに駆け寄り、骨折していないか?呼吸はどうか等を入念にチェックして、お店から小さなダンボールを借りて布を敷き、温かく、しずかに保護していたら元気になって飛んでいったことがありました。その手際の良さに驚いたら、いつもしていることだと笑っていました。その時「私は動物を助ける仕事をする!」と言っていた幼い頃の姿が重なって「ああ、この子は自分の力で子どもの頃からの思いを叶えたんだ」と実感しました。

pixabay[CC0]


» 続きはこちらから