※現在、お知らせはございません。

アーカイブ: シャンティ・フーラからの記事

[第10回] 地球の鼓動・野草便り 今、美味しい春の野草5種(8)


今、美味しい春の野草5種(8)

月の満ち欠けが植物にも大きく作用することを、東洋医学セミナーで竹下先生ご紹介の「月の癒し」を読んで知りました。昔の人は経験からわかっていて、例えば「大根は闇夜(新月)に抜け」と言われていて、そうするといつまでも水々しいとか。

満月が地上部、新月が地下茎。引力の関係で薬効や成分、水分が違ってくるようです。
とはいえ、あまり気をつけていないのですが、何となく気がつくと満月頃に摘んでいることが多いです。

種まきも決まって雨降りの前に蒔いていることが多く、こちらは月の影響というより、雨を頼りにしています。本当は月の影響を考えて蒔くと良いようですが・・・。

私たちの身体も同じように月の影響を大きく受けていて、満月には、体に入りやすいので、野草をより効果的にいただけるのですが、悪いものも入りやすく、ワクチンや手術などは特に避けたほうがいいようです。

さて、晩春の今の時期にいただく自然の恵みをご紹介します。
新芽や、つる植物の芽が伸びてきています。

(1)サルトリイバラ


5月5日の端午の節供に笹団子(チマキ)や柏餅(シバ餅)を作りますが、旧暦の5月5日頃でないと、今はまだ新芽が伸び始め、柔らかい葉が育っているところです。
チマキザサ(クマザサ)は常緑ですが、新しい葉の時期にはまだ早く、やはり旧暦の5月5日頃が良い時期です。
(5月30日が旧暦5月5日です。今年はちょっと寒いので遅れ気味かもしれません。ちなみに今年は閏皐月があり、五月が二回あります。)

シバ餅に使うサルトリイバラの柔らかいツル先や葉を食材としていただきます。


(2)ヘクソカズラ


ちょっと匂いがして、かわいそうな名前がついていますが、とてもかわいい花を咲かせ早乙女花という別名があります。
(母の田舎では早乙女花とはタニウツギの花のことでした。)

実がしもやけや肌に良く、根が腎臓などにも効き、新芽や若いツルを天ぷらなどでいただきます。また、浴湯料としても肌に良さそうです。

(3)クツンバカズラ(クズ)


秋の七草の一つですが、新芽のつるが出始めています。柔らかい葉っぱも一緒に頂きます。米粉で天ぷらにするとお菓子のようになって子供達が喜んでくれます。

» 続きはこちらから

[第9回] 地球の鼓動・野草便り 今、美味しい春の野草5種(7)


今、美味しい春の野草5種(7)

今回はとっておきの春の山の幸をご紹介します。

(1)ウルビ(ギボウシ)


山に毎年群生する場所があります。よく、斑入りなどのギボウシが庭に植えられています。

茎の根に近い部分が柔らかく粘りがあり美味です。生茎を切って塩を混ぜるだけの即席漬けがおすすめです。
癖がなく、汁の実、お浸し、炒め物にもできますが、生で漬物にもします。

だんだん筋張ってくるので、5~6月頃の茎をいただきます。
葉は黄緑色の柔らかいうちは食べますが、大きくなった葉は飾りや、食べ物を乗せたり、包んだりします。



  1. 生茎を切る。
  2. 塩を混ぜる。

(2)コシアブラ


コシアブラの天ぷら

木肌が白い木、白木の芽のコシアブラは山菜の女王といわれ、最近よく売られています。
タラと同じウコギ科で、新芽を摘んでしまいますので、全部は取らずに味見程度にいただきます。
田舎では昔から食べていたようですが、市場に出回るまで食べたことがありませんでした。
天ぷらにしたら、苦味もなく、独特の風味も今ひとつでした。




(3)ウド


ヤマウドは特に香りが強く個性的なのですが、かなり奥山に行かないとめったに採れません。地元で栽培された、比較的野性味のあるウドを買いました。



  1. 茎の太い部分の皮をむいて、短冊に切る。
  2. とぎ汁または、酢水に浸けてアクを抜く。
  3. 酢味噌和えにする。

わたしはあく抜きなしでそのまま酢味噌和えにして、個性的な味を楽しみます。
皮と葉っぱはきんぴらにすると美味しいです。

» 続きはこちらから

[第8回] 地球の鼓動・野草便り 今、美味しい春の野草5種(6)


今、美味しい春の野草5種(6)

(1)セイタカアワダチソウ


外来種とか帰化植物といわれるものでも、中にはお助け的なありがたい存在も・・・と言うのも、よく花粉症の原因のブタクサと間違われるセイタカアワダチソウはアトピーなどにも有効な排毒作用の強い植物です。虫媒介で花粉は飛ばさない養蜂家由来の植物です。

北米原産で、薬草として毒ガスなどの治療につかわれていたとか。日本の排気ガスの多い道路脇によく群生していて、排気ガス(毒ガス?)にも負けていませんね・・・。
我が家にいたワイマナラーというドイツの猟犬が散歩の時に好んでこの葉を食べていました。

もちろん私も食べますよ。ほろ苦い天ぷらが大好物です。苦味が強いのでお茶にはむきませんが、薬湯料として、アトピーなどに使われます。花の蕾の時期が酵素が多く、お風呂に入れて3日目くらいが良く発酵し、お湯はかえない方がより効果的です。
根が深く、日本の草よりも下層まで伸びるので、土の養分が温存されていて、よく繁殖するのだとか。

泡立草の名は花の姿からだそうですが、乾燥させた花を袋に入れ、上からお湯を注ぐと、なんと泡風呂になります。(参考:のらのら/農文協)


(2)ヒメジョオン・ハルジオン


鉄道草といわれ、どこでも見かけるヒメジョオン、ハルジオンは明治・大正時代に園芸品種として渡来したそうです。北米では結石除去の薬草として利用されているとか。葉や茎を摘んで乾燥させてお茶にして、糖尿病予防にも。天ぷら、お浸し、汁の実にすると春菊のような味わいです。


(3)シロツメクサ(クローバー)


ヨーロッパ原産で、江戸時代ガラス器輸入の際の詰め物として渡来し、ツメクサの名前がついたのだそうです。

マメ科で緑肥や牧草として利用されますが、食用にもなり、強壮、咳、痰、便秘にも良いようです。いつものように、生でかじってみて、油臭さに思わず吐き出してしまい、それ以来あまり食べていないのですが、美味しいとよく聞きます。


» 続きはこちらから

[YouTube]オオグチボヤとシャンティ・フーラの中の人の関係

シャンティ・フーラからの情報です。
 竹下氏より、私がネット上に発見されたとの動画が送られてきたので、家族で見てみました。

私「キモい…」
妻「かわいい〜。似てる〜。先生さすが〜。」
(映像終了)
娘「もっとみる!」(註:つまり、気に入ったらしい)
(る代表)
————————————————————————
差出人:竹下雅敏
宛先:シャンティ・フーラのスタッフ
日付:2017/05/02 0:17

皆様

今日の薫くんが、見つかりましたので、アドレスを貼り付けておきます。

竹下雅敏

https://www.youtube.com/watch?v=PZw4lpp-ceI

里山Ubuntu通信:25日目  Ubuntuでメールを使う(5)〜Thunderbirdの設定:詳細設定

————————————————————————
Ubuntuでメールを使う(5)〜Thunderbirdの設定:詳細設定

前回までのおさらい


Ubuntuの標準的な電子メールアプリケーションであるThunderbirdについて、これまで回を分け、できるだけ詳しく説明してきました。前回の記事まで通してお読みいただいた方は、お使いの電子メールのアカウントを作成することができたと思うのですが、いかがでしょうか?(もし、うまくいっていない方がいらっしゃれば、ご遠慮なくご質問ください)。前回の記事の最後に触れたように、実は前回までで行った設定は、電子メールの設定の基本部分であって、すべてではありません。Thunderbirdの電子メールの設定は、まず「(1)電子メールの送受信に関する基本的(あるいは最低限必要)な内容」を作成します。すると「(2)詳細な設定」が行えるようになる、という二段階の構成となっています。前回の記事は、この(1)に対応するものとなります。今回は(2)の詳細な設定について説明します。

と書くと、「あれで基本的な設定?もううんざり」と思われる方があるかもしれません(お気持ち、お察し致します)。(2)の内容は設定画面の数と項目が多いのですが、特別な使い方をしなければ、Thunderbirdが用意してくれるデフォルトのままで問題ありません。そこで今回は、設定画面の構成の紹介に重きを置き、ポイントとなる部分を選び補足する形でご紹介しようと思います。どうぞお付き合いください。

電子メールアカウントが登録できた状態


前回の記事で説明した設定が完了すると、下図のように「アカウント設定」という画面が表示されます(この画面は、実際に私(penpen)が利用しているso-netのメールアドレスを登録したものです)。


» 続きはこちらから
1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 34