— 高知市みどり課わんぱーくこうちアニマルランド[公式] (@KochicityZoo) September 13, 2022
![[Twitter]後ろの看板にご注目](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2022/09/u924.jpg)
— 高知市みどり課わんぱーくこうちアニマルランド[公式] (@KochicityZoo) September 13, 2022
90歳のおじいさんは15歳から山仕事を始めた。朝明ける前にわらじを作り、それを履いていくつもの峠を越えて仕事場に着く。木々の中に一人ぼっち、斧で木を斬る。カーンカーン、という音。歌を歌うということはなかった。この木一本でどれだけ家族が飯を食えるか。そう考えながら斧を振る。
— seonatsumi (@seonatsumi) September 19, 2022
帰り道、峠の上り下りは沈んでゆく太陽との追いかけっこのよう。日が暮れる頃に家に戻るとわらじは雪で固まっているので、木槌で叩くと、その結晶がきらきらと飛び散る。ぱさり、ぱさり。
— seonatsumi (@seonatsumi) September 19, 2022
青年期には斬った木を運搬する橇引きに転職する。唐鍬で道を引き、山のヒダには丸太で桟橋をかけて橇を通す。山を出来るだけ傷つけないように仕事するのは、山は水の神様であり田の神様であるから、みな当然のようにそうした。重い木々を重ねて運ぶ橇を操るのは命懸けの作業だが、それが日常だった。
— seonatsumi (@seonatsumi) September 19, 2022
ある日山で作業していると、どこからかエンジン音が聞こえてくる。なんだろうと見に行くと、チェーンソーで木を斬る人。人力だと2ヶ月かかった作業が、チェーンソーだと3週間でできるという。それから一気に山仕事の回転が速くなり、賃金は大暴落、山は見る間に禿山になっていく。
— seonatsumi (@seonatsumi) September 19, 2022
橇引きの仕事はしばらく続いたが、その後トラック運搬が主流になる。大きな車を通すために山を伐ってジグザグと太い道を作る。雨になるとそこへ水が滑り落ち、砂利が流れるために川が汚れる。山の保水力が落ちて災害のリスクが上がり、里山の農業から海にまで影響が出る。
— seonatsumi (@seonatsumi) September 19, 2022
ジグザグとイナズマみでに傷付けられた山肌を見っと、おれ、まるで自分の身体傷つけられてるようだった。おじいさんはそうつぶやく。
— seonatsumi (@seonatsumi) September 19, 2022
機械化が進み、山仕事の賃金が暴落したためにおじいさんは町内に誘致された工場に転職する。家族を養うために背に腹は変えられない。仲間たちと植えた木々は外国材の輸入によって値段がつかなくなった。手入れする価値も見出せず、みなサラリーマンになって、山に人が寄り付かなくなり、荒れてゆく。
— seonatsumi (@seonatsumi) September 19, 2022
3年前の台風によって山から土砂が流れ込み、おじいさんの集落は埋まってしまった。避難所でひとり、なぜ山が崩れたのか、おじいさんは考え続けた。
— seonatsumi (@seonatsumi) September 19, 2022
山の恵みをいただくけれど、また再生するように山を労わりながら、循環を促しながら、長いこと山と付き合ってきた人びと。たった数十年前に始まった機械化によって、その信仰、山と村人たちの暮らしの物語さえも消えてしまいつつあったという事実。
— seonatsumi (@seonatsumi) September 19, 2022
日本のメディアはドンバスには意地でも行かないからね。取材不可能で実態不明として逃げてる。 https://t.co/v9wjrwfqpS
— Asadbek Nurikov🇺🇿🇷🇺 (@ANurikov7) September 23, 2022
メディアとかのせいもあると思うけど結構勘違いしてる人が多いので
— タマホイ🎶🍃🗻 (@Tamama0306) September 22, 2022
🙅♀️総動員
🙆♂️予備役の招集
(元々軍に所属している人への招集で一般市民に対してではない)
🙅♀️ウクライナに苦戦している
🙆♂️NATOが本格的にでしゃばってきたから防衛力強化
ちなみにルガンスクはもうネオナチから全域解放済み
ロシア各地の入隊窓口の様子1
— タマホイ🎶🍃🗻 (@Tamama0306) September 22, 2022
ウクライナの動員動画とはえらい違い pic.twitter.com/0TK7bWDiB0
【字幕】ロシア国内に一部動員令、ロシア人の反応
— Jano66💤 (@Jano661) September 22, 2022
テレビで絶対流れないと思うので字幕付けました。
プロパが繰り返すのは、逃げようとしてるロシア人!ロシア人抗議活動!
でも実際は色んな人がいるんですね。#ナチス涙目https://t.co/hyYzOT31FO pic.twitter.com/ASRO19sYrb
チェチェン:「ウクライナでNATOを倒すために、プーチンの動員に応じる若きチェチェン人。」 https://t.co/0ZJ3HPGM3l
— Y. Nozaki, Prof.(Development Studies): 野崎泰志 (@yasushi61) September 23, 2022
"中央銀行のデジタル通貨は「プログラム可能」であり、最終的には発行者が「通貨の用途」をコントロールできるようになります。信用スコア、炭素スコアによって、ガソリン、肉、飛行機、肥料等を購入する自由が制限される可能性があります" https://t.co/lqOfrWcrDe— J Sato (@j_sato) September 15, 2022
"この4日間
🇺ホワイトハウスは、米国中央銀行のデジタル通貨の技術的可能性に関する声明を発表した。
🇪🇺 ECBがアマゾンに "デジタル・ユーロ "の開発を依頼
🇮🇳インドが "デジタル・ルピー "の段階的導入を発表。
完全コントロールの時は近い。" https://t.co/ji4SPsIuV4— Jesica (@mizuhof) September 20, 2022
だろーなぁ😩😩😩 pic.twitter.com/4lRVk9N0vU
— KAKO (@GyTOGf3RTanlp98) September 6, 2022
最後の後ろ足がかわいい。
最後までご覧あれ!