「設定」→「字幕」→「日本語」
[TED]あなたの食生活がどのように腸の健康に影響するか – シルパ・ラヴェラ
「設定」→「字幕」→「日本語」
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
『第2の森友急展開 記録文書 安倍関与』だと。
— コバヤシ (@1stepup) 2017年5月17日
加計学園問題!こっちの方が安倍真っ黒だわな。
「私か妻が関与していたら総理と国会議員を辞める」と言ったのは、
加計学園ではなく森友だ!と屁理屈言いそうだかいずれも明らか!早く辞任しろ!#joqr @tim1134 #親父熱愛 pic.twitter.com/2daQN70rVt
大スクープだよね。
— はるみ (@harumi19762015) 2017年5月16日
ていうかほんとに人治主義そのものなんだよな。安倍さん王様じゃん。https://t.co/99IIycOJ3o
今日5/17の朝日、毎日、東京の夕刊はいずれも加計学園の獣医学部新設で安倍総理の意向が働いていたという文科省の文書が発見された件を1面で大きく取り上げている。 pic.twitter.com/ZLzyxl0jU7
— ỸU$ÛKĘ ỬÉDÅ (@yoox5135) 2017年5月17日
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
宮内庁が「しかるべき時期に宮内庁から発表するべく計画していた」にも関わらず、NHKが抜けがけで報道。
— Yoshinori Sato (@satopedro) 2017年5月16日
これは怪しい。政権にとって都合の悪いことの目くらましではないのか?
眞子さま 同級生とご婚約へ | NHKニュース https://t.co/hLRQht30J0
「真子さん婚約」。こういうニュースが出るときは、政権側がなにかを隠したい時です。
— トホホ爺の「ならぬ堪忍、するが管理人」 (@tohohokanri) 2017年5月16日
本当にえげつないとしか言いようがない。これ、まるで1959年の「皇太子ご成婚」と「安保条約」と同じ目くらまし戦法じゃないか。 https://t.co/Bnvwoh4hSG
— 餡蜜 (@honeysuckle58) 2017年5月16日
【速報】婚約相手は17日午前に会見https://t.co/AQjNouuaNQ
— 共同通信公式 (@kyodo_official) 2017年5月16日
共謀罪もそうだけど、籠池氏が財務省が不正を知っていた証拠メールを暴露した日に、宮内庁がコントロールしない形で皇族の慶事が籠池氏を潰すようにニュースになるのはどこかで見たような図ですな。籠池氏の記者会見に自衛隊の南スーダン撤退を当ててきた安倍首相の図ですね。
— 渡辺輝人 (@nabeteru1Q78) 2017年5月16日
加計学園、森友問題、共謀罪を報道せず、のスピン報道するマスコミ。メディアの落ちこぼれっぷりが半端ない。
— 藤山起目粒@早く転職したいorz (@butter_piko) 2017年5月17日
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
Nスタ
— 胡蝶蘭 (@3SC5vunUPhy5Env) 2017年5月16日
森友学園をめぐる問題で新たな展開
籠池氏「新たなメール」公開
国有地が値引きされる根拠となった地中のごみの一部が
そもそもなかった?
設計の業者と顧問弁護士が交わしたメール
これまでの説明とは矛盾する記述
Q. これまでの国会答弁が全て覆る? pic.twitter.com/jt0la84Qlv
いやいやいや…
— ケロ爺 (@kero_jiji) 2017年5月16日
こりゃもぉチョット
政府答弁ひっくり返す
とんでもない爆弾ですぞ
籠池氏、ごみの一部がそもそもなかったとするメールを公開(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース https://t.co/Lx00weWwWI @YahooNewsTopics
以下の動画では腸内マイクロバイオーム(microbiome)という言葉が使われています。
豆知識
話を腸内フローラに戻します。一昔前は100種類程度と考えられていた腸内細菌の種類ですが、遺伝子解析技術の発達により
現在では、500~1000種類と考えられるようになってきており、その総数は100兆個にもなります。
人の全細胞数が37兆個(60兆個とするのが主流だったが最近37兆個とする論文が出た)と言われていますから、その数の多さがお分かりになるかと思います。シャンティ・フーラ読者の皆さんが大好きな「○んこ」の二分の一から三分の一が細菌です。
腸内フローラは、食事、ストレス、運動、抗生物質の投与などによって簡単に変化します。その中でも普段私達が気をつけなくてはいけないのは、食事です。以下の動画では、食物繊維の重要性が語られています。
腸内細菌は、宿主の身体の健康ばかりか、心の健康まで影響を及ぼしていることが明らかになってきており、その重要性が益々認識されてきています。
動画でも触れられているとおり、腸内を正常に保つためには、野菜や発酵食品を積極的に摂ることが大切です。それと、毎日にお通じのチェックも忘れずに!!健康のバロメーターです。(モリモリ食べてモリモリ出しましょう。)