投稿者:ジョン・ラポポート

Jon Rappoport
【※記事内には貼っていませんが、
御本人のHPからジョン・ラポポート氏です。】
■この記事のまとめ■
✅浮かび上がってくる奇妙な点と線:
✅支配層に虐げられた貧困層がデモ活動に出ても、誤魔化しがきく
✅中産階級がデモ活動に出ると、支配層は危機感を抱く
✅その差は選挙権の有無と、空約束を鵜呑みにするか
✅
例その1:カリフォルニア州の核兵器研究所で広報のトップ
✅核兵器製造反対デモに(自分と同じ)スーツ姿の中産階級が混じるように
➡良心の呵責に耐えかねて、羽振りの良い仕事を辞める
✅
例その2:ニュージャージー州のワクチン法案
✅強制接種反対デモ参加者の大半は中産階級の親
➡法案可決に必要な数の議員が集まらなくなった
✅
例その3:武漢市の大気汚染で大勢が肺疾患を抱えるように
✅昨年は、警察国家にも関わらず多くの中産階級の大規模デモ
✅今年になって、都合よくコロナウイルスを理由に急にエピデミック宣言
✅エピデミック宣言の主な症状の1つは肺疾患
➡市全体の閉鎖で、デモ活動も違法に
✅支配層(国家&巨大企業)の視点:
✅中産階級にはちゃんと教育・洗脳した筈
✅見返りをそれなりに与えた筈
➡だからこそ抵抗されるとなると流石に大問題!
✅
例その4:ドキュメンタリー『ワクチン告発2』に登場する親
✅中産階級が支配層のまやかしを信じなくなった
✅支配層の本音:「我々王様が支配し、残りの人間は従う」
✅そしてプロパガンダで身を包んでいた
➡抗議活動で「裸の王様」だという現実を突きつけられるように
貧困層のデモと中産階級のデモ活動の違いとは
何年も調査をしていると、時には奇妙な点が浮かび上がってくることがあります。そして思いもかけない繋がりが見えてきたりするのです。
点と点を繋ぐ基本線はこういうことです。
選挙権を剥奪された貧困層の人々が、国家や企業の惨い仕打ちに対して抗議行動を起こしたとしても、超富裕層の支配者は完全なパニック状態に陥ったりはしません。
そういった状況には、うまく対処できると思っています。支援だの、生活保護だの、同情だの、守るつもりのない空約束を上乗せすればよいです。【不満の矛先を】逸らして、問題を別の方向へ導いてしまえばよいのです。何の解決にもならないグループを作って【誤魔化して】しまえばよいのです。
ですが、どうみても中産階級と思しき人々が抗議活動に現れると、警報のベルが鳴り響きます。中産の奴らは、支配者側と同盟を組んでいる筈じゃないですか。彼らは体制から大変な特権を得ているのですから。
他の【貧しい】連中に悍ましいことが起こったとしても、見て見ぬフリをする方法を知っている筈です。自分たちが【既に】手にしているものを守るのに、大半の時間を費やす【のが中産階級】です。
中産階級が叛旗を翻した瞬間、奇妙な物事が起こります。【全く】予期していなかった事態が。
私が知っている
3つの例を【ご紹介しましょう】。
» 続きはこちらから
悪徳マルチ商法ジャパンライフの山口会長を招待した件も、安倍総理は壊れたロボットのように「今申し上げましたように、もう何度も申し上げましたように、ご本人がどのような発言をされているかには関わらず、個人に関する情報であるため招待されたかどうかも含めて従来から回答を控えさせていただいておるところでございます(もう覚えたよ)」を繰り返し、その無意味な答弁に議事が中断する始末。安倍総理には今の審議だけをやり過ごせれば後は野となれ、なのでしょう(14:40〜)。
今回の質問では、安倍総理が「桜を見る会」を私物化し利用してきた新たな側面を明らかにしました。長い自民党政権の歴史の中でも第2次安倍政権の招待者数が目立って急増していることは、安倍総理自身も認めています。田村議員はそこに、あえて支援者を増やす意図、目的があったことを明らかにしました。
最も招待者が多かったのは平成30年の9495人。その年の9月には石破氏と一騎打ちになった党総裁選がありました。それまで数々の政権不祥事が発覚し苦戦していた安倍総理は、地方の党員票対策の一環として地方県議員を異例の大量招待をし、その前夜、わざわざ自民党地方議員研修会を初めて開催し、萩生田幹事長代行の下、800人(党員の約6割)もの参加者を集めました。党員大感激の結果、総裁選は安倍総理の勝利となったわけです(34:18〜)。「桜を見る会」は総理によって、総理の座に居座り続けるために利用されたのだと喝破しました。
さて、タムトモ議員の後、山添拓議員が続いて質問に立ちました。こちらがまた目を見張る展開でした。山添議員は、安倍総理と内閣官僚がずっと○○のひとつ覚えのように「個別の招待者については個人情報なので答弁できない」と言い続けていることを取り上げ、本当にそもそも名簿が「開示できない」性質のものなのかを追求しました。なんと山添議員の入手した資料では、内閣府が各省庁に推薦者名簿の提出依頼をした際の文書に「開示請求の対象とされたことがある」と明示してあったようです。つまり公開が前提であったことが確認できるのです。この直後、大塚内閣大臣官房方は色をなして「公開前提ではない」と否定しますが、声が震えています(1:40〜)。安倍事務所の招待者名簿も開示の対象になり得ると内閣府から伝えられていますが、安倍総理の答弁はムチャクチャになっています(7:15〜)。総理も官僚も狼狽が隠せません。山添議員は、開示され得る文書は1年間は保存するのが原則である点を突きました。議員自身が2003年に名簿開示の例があったことを突き止めているのに、官僚側は最後まで答弁を拒みました。
さらにもう一点、今度は、政府の言う「招待者名簿はルールに基づいて廃棄済み」というリピート答弁について、そのルールに切り込みました。桜の名簿の保存期間が2018年4月で1年未満に変わりました。その根拠とされた平成29年の行政文書保存のガイドラインの改定は、そもそも森友問題で起こった近畿財務局の文書廃棄の反省から1年未満文書をなるべく「少なくするために」改定されたものでした。ところがよりにもよって、そのガイドラインを理由に桜を見る会の名簿の保存期間「だけ」短くしてしまっていました。
ガイドラインの「1年以上保存」の規定を求めると、原則ではなく例外規定を担当大臣に読ませるなど「意地悪」をされながらも(24:23〜蓮舫議員の抗議が聞こえる)、桜の名簿が本来1年以上の文書に相当するものであることを指摘しました。
これだけ問題になって焦点とされる名簿を「不要だ、不要だ」と決めつける内閣府、内閣官房は「ガイドラインの悪用」をしていると。
山添議員の調査でさらに興味深いことが分かりました。「東日本大震災追悼式招待者名簿」は保存期間が1年ですが今だに保存されています。同じ内閣府の所管で、この一周年の受付表の招待者区分番号が桜を見る会とソックリです。過去8年間ずっとこの様式で、しかもその理由は「前例を踏襲するのが通例だから」と、ごもっともな回答でした。桜の名簿も無いはずがない。少なくとも、内閣府と内閣官房内閣総務官室(総理を直接補佐する、官邸直結の政治家枠を扱う部署)以外は全て保存されています。
山添議員は、ヤジにも動じず淡々と安倍内閣の異様さを浮き彫りにしました。