正しい食品表示を求める裁判https://t.co/i9M8QmU2dH
— Ishigaki (@kazu1234510) September 17, 2025
食品表示問題の裁判の
— 1de9 (@1de91941) October 11, 2025
準備をしています!
裁判にご賛同いただける方は是非ご登録ください。
9 pic.twitter.com/THoDk25WPt
正しい食品表示を求める裁判https://t.co/i9M8QmU2dH
— Ishigaki (@kazu1234510) September 17, 2025
食品表示問題の裁判の
— 1de9 (@1de91941) October 11, 2025
準備をしています!
裁判にご賛同いただける方は是非ご登録ください。
9 pic.twitter.com/THoDk25WPt
欧州中央銀行クリスティーヌ・ラガルド総裁によるプーチンとトランプの評価
— ShortShort News (@ShortShort_News) August 2, 2025
プーチンは信じられないほど緻密で、詳細指向で、論理的
トランプは… https://t.co/HTQ5nE7bUa pic.twitter.com/ngknplAJhE
立ちんぼの新たな稼ぎ方が怖すぎるwpic.twitter.com/zBR2WVEF4g
— めちゃワラ大全集【厳選】 (@yumemiill) October 14, 2025
国民民主党とはどのような政党か?
— 東京子育て酵母 (@cosodatelabo) October 11, 2025
その答えは、緊急事態条項を日本国憲法に明記することに最も熱心に取り組む政党です。
グローバリストである玉木代表の言う危機への備えとは、果たして日本人の生命と財産を守ることに資するものなのでしょうか? pic.twitter.com/8qxDrg4NbJ
インフルエンザの予防接種の時期が始まりましたね。
— ヤクテラス|薬剤師限定の知識を記録・検索・共有するWebサイト (@yakuterrace) October 12, 2025
昨年発売された"フルミスト点鼻液"
注射と異なり痛みがなく、13歳未満(2歳以上から)でも1回で済むのが特徴です。
注射剤と異なり、生ワクチンのため副反応としてインフルエンザ症状が出る場合があり、免疫が低下してる人は接種できません。 https://t.co/G1saaMj8cU pic.twitter.com/Pthh7iTruw
フルミストの真実 全国のお母さんへ👩② pic.twitter.com/0Ma2sdZkt4
— 藤🎧ふじ🥷🔥 (@hujimari) October 12, 2025
こちらは
— まさ (@sambadouro) October 9, 2025
【点鼻型インフルエンザワクチン】👃https://t.co/rfHf43iZxp
その他のワクチン~これまでのまとめ👇https://t.co/rU5an3SyzL pic.twitter.com/tBhA50uZSC
鼻噴霧式インフルエンザワクチンで死亡
— うつみさとる(神奈川選挙区 参議院議員候補) (@touyoui) October 13, 2025
(過去記事より-2016年-)… pic.twitter.com/y5I5bwMJl3
「食品表示法」では全ての食品に原料原産地の表示が義務付けられていますが、その法律の下にある施行規則では国会の審議も通さずに"マイナーチェンジ"して「国産」の表示ができないようにされました。消費者庁は「"非遺伝子組み換え大豆"と表示された商品に、一粒でも遺伝子組み換え大豆が混入していたら厳罰に処します。」という姿勢で、明らかな国産品でも「国内製造」とするよう企業に指導、というか強迫しているそうです。「消費者庁は、消費者のためではなく、大企業のために産地を不明にする、食品の内容を分からなくすることに加担している。」深田萌絵氏は「大企業と中小企業の違いというのは、大企業は大量生産して、コストを下げて、添加物を入れても安く均質なものを作れるというスケールメリットを取りに行く。でも中小企業は、お客様それぞれの嗜好に合ったものを細やかに作るビジネスをしている。その中小企業を潰そうとしている。」と指摘しています。
求める食品が輸入した原料で国内製造したものであった場合、残留農薬が不安です。今の残留農薬は「浸透性農薬」と言って「水に漬けて洗っても煮ても焼いても消えない」「全部体に入ってくる」そうです。
農薬の散布量の増加と発達障害児の増加が相関している実態があり、20年前は4000人しかいなかった発達障害児が今は20万人もいて、支援学級が不足する事態になっている現実から、国民は安全な国産の食品を強く求めています。
「食品表示問題をどうやって解決していきましょうか?」との問いに、山田正彦先生は、いよいよ「正しい食品表示を求める裁判」を起こそうと話されました。国民の知る権利を侵害し、小さな企業の営業の自由を不当に侵害し、生存権すら脅かしている今の行政に対して、「表示が適正でないため一般消費者の利益が害されているとして適正な措置を求める『申出』の手続きをとることになりました。現在申出人になっていただける方を募集しています。」とのことです。8名の弁護士団で、パンや食用菜種油の表示に小麦や菜種の原産地を表示することを求めています。動画最後のQRコードから、あるいはこちらのサイトのダウンロードボタンで、お願い文書や委任状をプリントアウトすることもできます。「一人でも多い方がいい」そうです。「自分の名前と認印、そして捨印を押して送付」して応援しよう。