アーカイブ: *司法

トランプ大統領の「相互関税」は経済諮問委員会(CEA)のスティーブン・ミラン議長の考えに基づいている ~ミラン氏「相互関税は、関税障壁や非関税障壁、そして為替操作、ダンピング、不当な優位性を得るための補助金といったその他の不正行為に対処することを目的としています。」

竹下雅敏氏からの情報です。
 トランプ大統領の「相互関税」は、アメリカの経済学者で、2025年3月から経済諮問委員会(CEA)の議長を務めているスティーブン・ミラン氏の考えに基づいています。スティーブン・ミラン氏は、関税を梃子(てこ)として世界貿易体制を再構築することを強く主張しています。
 スティーブン・ミラン氏は、世界的な投資会社ハドソン・ベイ・キャピタルのシニアストラテジストを務めていたのですが、2024年11月に『世界貿易システム再構築のためのユーザーズガイド』を執筆しました。
 スティーブン・ミラン氏は「相互関税は、関税障壁や非関税障壁、そして為替操作、ダンピング、不当な優位性を得るための補助金といったその他の不正行為に対処することを目的としています。」と言っています。
 日本の場合には、アベノミクスの金融緩和による円安誘導や消費税を問題にしていることが分かります。「相互関税」を撤廃してもらうには、消費税を無くせばよいわけです。
 スレッドにあるように、ミランの戦略の目的は「貿易赤字を減らし米国の産業基盤を守る」ことに加え、「グローバル貿易を米国中心に再構築し、米国の地政学的優位性を確保する」ことにあります。
 非公式に「マール・アー・ラーゴ合意」と呼ばれている計画があります。まだ正式な条約ではありませんが、何十年にもわたる経済政策を覆すほど大胆なもので、スティーブン・ミラン氏が論文のなかで示した新たな多国間通貨合意の枠組みのことです。
 戦略的なドル切り下げ(ドル安誘導)、関税(貿易慣行の調整を強制)、債務再編(短期の米国債を100年物割引国債と交換)、政府系投資基金の創設(金準備やデジタル通貨などの国家資産を活用)からなる「枠組み」です。
 アメリカが最強だった時代ならあり得る話かもしれませんが、BRICSが存在感を増すなかで、このような身勝手な「枠組み」が通用するものでしょうか?
 4月4日の記事で紹介した大井幸子氏の動画『4/2 米国 リベレーションデイ なぜ解放の日?トランプによる新常識の始まりの日』をもう一度、ご覧になって下さい。
(竹下雅敏)
————————————————————————
配信元)


※全文はツイッターをクリックしてご覧ください

» 続きはこちらから

[藤江成光氏] NHKクローズアップ現代の番組意図を論評 〜 ワクチン接種の被害を救済制度の問題点に矮小化し、空前絶後の健康被害には触れず

 4月9日19:30からNHKクローズアップ現代「ワクチン接種による健康被害 問われる"救済"と"教訓"」という番組が放映されたそうです。内容はNHKにしては踏み込んだものだったようです。しかしネット上では「なぜ今なのか。 遅すぎる。 せめて2年前にやるべきだった。」「これは2021〜22年に出すべきコンテンツです。2025年の今頃まで出せなかった要因は何なのか?」と、当然の声が上がっていました。そのままスルーするつもりでしたが、藤江成光氏がこの番組を取り上げ、評価できるところと、できないところを解説されていました。
 27分の番組中、16分は「予防接種健康被害救済制度の問題点」に、さらに6〜7分は「副反応疑い報告制度の問題点」に当てられていたそうです。予防接種健康被害救済制度では申請自体が過酷なこと、結果が出るまでが遅いことをレポートし、また名古屋市、泉大津市、関市が自治体独自の支援をしていることも報じたそうです。
副反応疑い報告制度では医師や製薬会社がPMDAに健康被害の報告を上げますが、審査をした2200件のうち99%は「評価不能」となっていることを伝え、その原因を考察していました。
 10:55からは、番組の「よろしくない」ところを述べています。
そもそもこの番組の主旨が「のべ4億回を超える(新型コロナ)ワクチン接種の成果と課題から、次のパンデミックにどう備えるか」というものでした。番組では成果には一切触れず、「稀に健康被害が起こるとされている」ことを大前提にしていました。藤江氏の見解は「健康被害は空前絶後、効果は疑わしい。結果は大失敗で惨憺たる状況」ですが、番組は本質に触れず、救済制度運用の問題に矮小化していたと指摘しています。
 特に、番組内では死亡事例に極力触れないように制作され、番組のまとめでは「感染症対策として、ワクチンはとても大切かつ必要不可欠なもの」と結論していました。この番組の延長線上にある未来は、一元化、デジタル化が進み、救済制度はもっと簡単にやれる。「だから安心して打ってください。」という番組意図を感じたそうです。
 最後30:00あたりで「NHKの中にも間違いなく戦っている職員がいます。きっと救済制度の問題に留めておくよう蓋をされた可能性もある。がんばりましょう。」と補足されていました。
(まのじ)
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

最大の米国債保有国である日本が米国債を売却していた ~農林中金が世界を救ったという噂 / トランプの関税戦争の本当の狙い

竹下雅敏氏からの情報です。
 農林中金が世界を救ったという噂が駆け巡っています。今日のトレンドに「農林中金」が入っていました。
 トランプ大統領は「相互関税」について報復措置をとらない国や地域に対して「90日間の一時停止を許可する」と日本時間の4月10日未明に発表しました。
 「相互関税」の発動を受けて株価が下がることは想定していたものの、米国債の価格が下がるのは想定外だったようです。通常なら、株を売って国債を買うので、国債の価格は上がる(利回りは低下する)はずだからです。
 ところが株と国債が同時に低下。FOXニュースで、ビジネスジャーナリストのチャールズ・ガスパリーノ氏は、“昨夜何が起こったかを思い出してみましょう。私の理解では、そしてこれはホワイトハウスと連絡を取っている人々から得た情報ですが、昨夜債券市場で何が起こったかというと、30年債と10年債の利回りが急上昇しました。これは人々が米国債を投げ売りしていることを示しています。そして、誰が米国債を投げ売っていたのでしょうか? 日本です。最大の米国債保有国である日本が、米国債を売却していました。これは、何人かの大物ファンドマネージャーから得た情報です。…そして私の理解では、これが90日間の猶予を強制したのです。”と言っています。
 トランプ大統領は金融市場の動きが判断材料になったことを認め、「国債の市場はとても厄介だ。私は注視していた。昨日の夜は少し不安に思う人もいた」と発言しています。
 『邦銀の米国債売りが世界を救ったのかもしれない。相互関税一時停止の背景』では、“日本の機関投資家の売りであった可能性が高い”と見ていましたが、スペンサー・ハキミアン氏の「昨夜、60倍のレバレッジをかけた10年米国債を運用し、世界を大恐慌から救った日本のヘッジファンドに拍手を送ります。兄弟よ、あなたの犠牲を私たちは忘れない」という強烈なツイートが出たことで、世界を救ったのは農林中金らしい、ということになっています。
 「農林中金のパニック売りがトランプ関税止めた説めっちゃおもろいw トランプのジャイアニズムに世界のエリートが狼狽するしかない中で、唯一対抗できたのが同じく理屈の外にいる我らが農林中金の下手くそ運用とか面白すぎるやろw 習近平も今ごろ目を丸くしとるんちゃうw」というのは、かなり的確な見解かも知れない。
 さて、トランプの関税戦争の今後の展開を予測することはとても重要です。冒頭の動画は、関税戦争の本当の狙いを解説したものです。このレベルの話は、他では見られないかもしれない。非常に明快で説得力のある解説です。是非ご覧ください。
(竹下雅敏)
————————————————————————
【重要な事は関税ではなかった】これから起きる本当の悲劇
配信元)
————————————————————————
配信元)
※画像の全てはツイッターをクリックしてご覧ください


» 続きはこちらから

オレン・キャス氏「今回のトランプショック・トランプ関税は、一見アメリカの赤字を減らしたいっていうだけのように見えて、実際は産業構造自体を再設計、つまり作り替えたい。」

竹下雅敏氏からの情報です。
 冒頭の動画で、“今回の関税引き上げのバックボーンとなっている人、ヴァンス副大統領に近しい人物と言われているエコノミストのオレン・キャスさんって人がいます。このキャスさんをはじめとした改革保守の思想があるから、トランプさんは強引にでも関税の引き上げを行っている。(40秒)”と言っています。
 オレン・キャス氏は、“すべての外国からの輸入品に10%の関税が課され、貿易赤字が解消されるまで毎年5%ずつ自動的に引き上げられる。ウォール街のトレーダーは、取引された株式、債券、デリバティブの価値に対して金融取引税を支払わなければならなくなる。国家開発銀行は、重要産業やインフラへの公的資金を確保する。国の産業基盤に不可欠と見なされる分野では、全投入量の50%を米国から調達する必要がある。合法的な移民は現在のレベルを維持するが、その構成は高技能労働者にシフトし、アメリカの最も弱い立場の労働者を外国との競争から守る。また、労働者世帯には、子ども1人につき月250ドル以上の子ども手当が支給される。”と考えているようで、私にはまともであるように思えます。
 動画では、“今回の関税引き上げの話は、これまでアメリカがやってきた自由貿易バンザイという考え方は間違っていたっていう歴史の反省から来ている(3分28秒)…実際アメリカはどうなったかって言うと、結局自由貿易の結果、安価な輸入品がいっぱい入ってきて、製造業が空洞化してしまった。特に白人の中流層が仕事がなくなってしまった(4分40秒)…実際、自由貿易は自由じゃないよね。各国、為替操作して少しでも自分の国の通貨を安くして輸出しようとしてるじゃないか。さらに労働基準がそもそも違う。つまり、ちゃんと1日8時間で働くことが決まっている国もあれば、1日12時間働いてもOK、子供が働いてもOKみたいな国と競争するのも、それってフェアじゃないよね。輸出補助金を出している国もあるよね。直接的な補助金じゃないけどVAT(付加価値税)とか、日本の場合消費税とか、輸出する方が有利な制度を持っている国があるよね。これもずるくないですかと(5分)…自由貿易については、あくまでも公平が前提である。公平じゃなかったら国家が保護するべきであるという考え方です。(8分43秒)”と説明しています。
 「つまり、今回のトランプショック・トランプ関税は、一見アメリカの赤字を減らしたいっていうだけのように見えて、実際は産業構造自体を再設計、つまり作り替えたい。(10分11秒)」のだと言っていますが、私もそう思います。方向性は間違っていないと思うのですが、対中国の覇権争いが絡んでくるので、中国の方が一枚も二枚も上手であり、結局のところトランプ政権は失敗するだろうと考えています。
 問題は日本ですね。トランプ政権が、日本の消費税を問題にしていることを理解している政治家はどのくらいいるのでしょうか。トランプの圧力は、日本をグローバリストから解放するきっかけになります。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【メディアが報じない】本日、関税発動!トランプが絶対に譲らない理由。アメリカ改革保守の思想とは【自由貿易の失敗/中国・日本・世界/ショック・国際政治・今後どうなる・狙い・いつ・計算/2025年】
配信元)
————————————————————————
もしトランプ大統領の関税が理にかなっているとしたら?
転載元)
厄介でリスクが高く、不人気な関税だが、より大きな賢明な計画の一部である可能性もある

イーゴリ・マカロフ、高等経済学院(HSE)准教授、気候変動経済学の研究・教育ラボ所長、HSEの『現代世界経済』編集長

写真:ドナルド・トランプ米大統領。© Chip Somodevilla / Getty Images
画像はシャンティ・フーラがツイートに差し替え

少し悪魔の代弁者になってみましょう。私はドナルド・トランプ大統領の関税を擁護するためにここにいるのではありません。しかし、私は、関税に関する会話が展開される際によく見られるやり方に対しては反論したいと思います。それは、国内または世界的なより広範な経済的背景を考慮することなく、「まあ、それは馬鹿げている」と、簡単に片付けるやり方です。

確かに、トランプ氏はしばしば思いつきで発言する。彼は平気で嘘をつき、演説では初歩的なミスを犯し、細かい部分でつまずく。しかし、その威勢の良さの裏には驚くほど首尾一貫した戦略が隠されている。それは愚か者が考えたものではない。それに同意する必要はないが、少なくともそれが何なのか理解しようとするべきだ。

私はすべての答えを知っていると主張するつもりはない(正直なところ、トランプ氏の頭の中身を本当に理解していると主張する人に対しては疑いの目を向ける)。しかし、以下が私の見解である。

» 続きはこちらから

芸能人のスキャンダルの裏側で「能動的サイバー防御」を導入するための法案が衆議院を通過 / 4月1日施行の「情報流通プラットフォーム対処法」とワンセットの監視法案はいずれも憲法違反

 4月8日に「能動的サイバー防御」を導入するための法案が衆議院を通過しました。
堤未果氏は「芸能人や政治家著名人のスキャンダルがニュースやワイドショーを一色に埋め尽くした時は、必ず国会をチェックして下さい。(中略)永田町では国民に知られると都合の悪いルール変更をしているからです。これをショックドクトリンと言います。」と述べ、今回の法案を取り上げています。この法律が成立してしまうと、政府は裁判所の令状なしに国民のメールを監視したり取得したり凍結ができる。さらにサイバー空間での先制攻撃が合法化されます。
堤氏は、憲法9条によって日本は専守防衛が定められているものの、サイバー空間での専守防衛は現実的に不可能で、サイバー時代に合わせて憲法とどのように整合性を持たせるか丁寧な議論が必要だと指摘します。そこを無視して政府が先に法律を変えてしまったことは違憲状態である可能性が高いと解説されています。
4月1日には「情報流通プラットフォーム対処法」という、もう一つのルール変更がありました。閣議決定だけで通された法律ですが、こちらは政府が「これは誹謗中傷」と判断したSNSの投稿には事業者側に7日以内の対応を義務付ける法律です。この2つの国民監視の法律はワンセットです。堤氏は「声を上げられる今のうちに憲法違反の法律はおかしいと訴えていこう、気づいた時には声を上げられなくなってしまう。言論の自由はそれが一番必要な時に抑え込まれる。」と呼びかけています。
 また深田萌絵氏も「能動的サイバー防御」を導入するための法案を取り上げ、「言い出しっぺが高市早苗議員」、エボラを連呼して緊急事態条項を推進するなど「国民の自由を奪うご提案が多い議員」が進めていることに警戒されています。「必要な部分もあることは認めるが、それが正しく運用できるのか」「政府は諸外国もやっていると言うが、例えばアメリカの場合は、情報は収集できるが、それを利用して良いかどうか法律をもとに裁判所が判断をする仕組みがある。それと同様のことを日本がやるかどうか疑問」と述べています。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから