アーカイブ: *事件

[(新) 日本の黒い霧]JAL123便墜落事故-真相を追う-2015年の慰霊(5) 〜八咫烏を頂点とする支配構造を示す決定的論説〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 今日、この記事を発見しました。これまで、日本の真の支配層としての八咫烏を頂点とする支配構造について、度々言及して来ました。私には、彼らが権力の頂点に居ることは明らかなのですが、多くの方は妄想の領域だと感じていると思います。
 何か具体的な良い記事はないかと思っていたところへ、今回この決定的とも言える見事な論説を発見しました。これまで時事ブログで、八咫烏について考察して来ましたが、その中で、下賀茂神社を中心とするイスラエルの末裔たちが裏神道を司っており、その奥義はカバラであることをお伝えしました。
 映像配信の日本史の講義では、聖徳太子の時代の支配構造は、聖徳太子、蘇我馬子、推古天皇による三頭体制であったはずだと説明しました。要するに3人の天皇制です。この起源がエッセネ派にあることは、宗教講座をご覧になった方には明らかだと思います。
 日本がイスラエルの末裔によって乗っ取られようとしていたのを、日本の神々を奉じるグループが、クーデターを起こして阻止したのが、大化の改新だったのです。日本の歴史は、その後もカバラの思想によって統治しようとする裏神道のグループと、それを阻止しようとする神道のグループとの戦いであったことを、講義の中で示しました。
 裏神道のグループを霊的に援助していたのが、八幡神を中心とする神々で、その代表として応神天皇、菅原道真らが居ます。神道のグループを援助していたのが、タケミカヅチノカミを代表とする春日系の神々です。
 講義では、八幡系の神々が権力を握った時には平和な時代となり、春日系の神々が権力を握った時代は戦乱の世であったことを示しました。神々の抗争が、地上の権力闘争として現れたわけです。
 記事に戻ると、これまで私が記述して来た内容と合致しているのがわかると思います。“続きはこちらから”以降は注目の部分で、元公安警察官が実際にこのような“非公然組織が存在することを認めた”わけです。最高権力は三ツ巴(八咫烏)であることも示されています。
 図3では、三ツ巴の神紋が掲載されていますが、これはニコライ・レーリッヒの描いたシャンバラの聖印を知っている者には、十分にその関連が納得出来るものです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
JAL123便墜落事故-真相を追う-2015年の慰霊(5)
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[sputnik 他]イラク テロリストを援助しているとして米国を非難 〜アメリカと有志連合にとって、かなり具合の悪い動画〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 イラクもロシアに空爆を要請しているという情報があります。そういう中でこの動画は、アメリカと有志連合にとって、かなり具合の悪いものです。
 次の記事を見ても、アメリカはアルカイダ関係のテロ組織を通じて、“アサド政権の打倒と新政権の樹立”を目論んでいたことが、だんだんと知られるようになって来ました。アメリカと有志連合のやっていることは、明らかに国家犯罪で、こんなことが許されて良いはずがありません。
 ようやく、ロシア、中国を中心とするBRICS諸国の台頭によって、これまでのこうした横暴が正されようとしています。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
イラク テロリストを援助しているとして米国を非難
転載元)
036494 

ジャーナリストのハデル・アフ-ホイ氏は、自身のツイッターの中に、イラク人グループが、同国北部で奪回されたバイジの「IS」戦闘員の基地で見つかった、米国製のパラシュートや補給品の入った複数の箱を示している画像を載せた。

ポータルサイトInfowarsは、パラシュートや箱をカメラマンに示す男性達の、次のような言葉を紹介している-

Hayder al-Khoei @Hayder_alKhoei
Another 'U.S. supports ISIS' video going viral in #Iraq. Parachutes & supply crates in Baiji refinery.


6:22 AM - 9 Oct 2015 のツイート

「見て下さいよ。見て下さい、こちらもそうです。これは米国のパラシュートです。私達がいるのは、『IS』が占領していた北部サラーフッディーン州の都市バイジ近郊にある油田です。誰がここで、こんなものを目にしたでしょうか?あなた達すべてが、証人ですよ。


――――――――――――――――――――――――
アメリカ紙、「アメリカはシリアでテロリストを支援」
転載元)
e02e93c11c90dc0da9cf0ef885b0e635_Lアメリカの新聞ウォールストリート・ジャーナルが、「アメリカは、シリアとイラクで、テログループを支援している」と語りました。

ウォールストリート・ジャーナルは最近、報告の中で、アメリカの政府関係者の話として、「ロシア軍の戦闘機は、アメリカの諜報機関CIAの支援を受けているテロ組織の拠点を爆撃した」と報じました。

また、グローバル・リサーチのインターネットサイトも、これについて、「2013年からシリアのアサド政権の打倒と新政権の樹立を目的に訓練された、ヌスラ戦線といった、アルカイダと関係のあるテロ組織に対するCIAの支援は、ウォールストリートジャーナルの報告では取り上げられていない問題である」と報じています。

最近、アメリカ国防総省は、ヌスラ戦線といったアルカイダと関係のある組織への支援を明確に宣言し、これらのテロリストの拠点に対するロシア軍の空爆に対し、遺憾の意を表明しました。

————————————————————————
アメリカ大統領、「シリアにおけるアメリカの努力は失敗した」
転載元)
e313b7e99b4cddc6c04d70f89d5aaa25_Lアメリカのオバマ大統領が、シリア危機の解決を促進するためのアメリカの努力は失敗したと認めました。

オバマ大統領はCBSテレビのインタビューで、「シリアは国際社会にとっての大きな問題で、アメリカはこれまでこの問題を解決できていない」と語りました。

オバマ大統領はまた、中道派の反体制派と呼ぶ勢力を武装化、訓練するアメリカの努力が失敗したことについて、間違いなく、この計画は成果がなく、当初からこの計画に疑いを持っていたが、いくつかの選択肢を試そうとしていたと語りました。

さらに、シリアのアサド大統領が政権を掌握している間、テロ組織ISISを敗北させるためにシリア人に訓練を施すのは、難しくなるだろうとしました。

オバマ大統領はこのインタビューで、「シリアに関して、イランとロシアとの外交を通じて、業務を行おうとしている」と述べました。

ロシアは9月30日、シリア政府の要請により、シリアにおけるISISの拠点の空爆を開始し、これまでに成果を挙げています。

ISISはアメリカと、サウジアラビア、カタール、トルコなど一部の地域諸国の支援により、2011年から地域諸国、特にシリアとイラクで恐ろしい犯罪を行っています。

[マスコミに載らない海外記事 他]ロシアのトルコ領空“侵犯”は、トルコが国境を“移動させた”せい 〜ロシア戦闘機のトルコ領空侵犯はデマ〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 メディアはもちろんのこと、ブログ上でも国際ニュースに関して、まともな情報はまずありません。この記事でもまったくトンチンカンな説明をしています。これが日本の情報収集能力の限界なのかと思うと残念な気がします。
 下の記事は、そうした中で、数少ない真実を伝えている“マスコミに載らない海外記事”のものです。管理人の方は、このような貴重な情報を無償で翻訳してくれており、その努力には頭が下がります。
 記事を見ると、ロシア戦闘機のトルコ領空侵犯はデマだということがわかります。これまでアメリカの有志連合が支援して来たISISの潰滅を防ぎたいということから、トルコ空軍がこうした暴挙に及んだのかも知れませんが、実際には、何とかして全面戦争に持ち込みたいということではないかと思います。
 しかし、スプートニクを見ても、今のところこの事件は出てきていません。ロシア側は事件を黙殺する可能性があります。現在トルコでは、おそらく偽旗と思われるテロ事件が発生しており、エルドアン政権は今後危機に陥ると思われます。
 トルコでのテロ事件の真相ははっきりとしませんが、中東は激動の状態に入ったようです。
(竹下雅敏)
編集長付記)
真実を探すブログのトップ画像ですが、どうやら2012年の段階でネットに公開されているようです。
https://kaddafie.wordpress.com/2012/01/21/sabri-reyiz-vol-3/

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
【速報】トルコ軍が領空侵犯したロシア軍のMig-29戦闘機を撃墜か?
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。


――――――――――――――――――――――――
ロシアのトルコ領空“侵犯”は、トルコが国境を“移動させた”せい
転載元より抜粋)
SyrianFreePress 2015年10月6日
覇権選択: トルコとNATOと、戦争への道

ロシア戦闘機の一機が、作戦行動中、実際僅かに国境を越えた可能性はある。しかしアメリカ軍当局とトルコの上記“侵犯”主張の本当の理由は、トルコが一方的にトルコ-シリア国境を5マイル南に“移動した”せいだ。

シリアの防空ミサイルが、シリア領空に迷い込んだトルコ戦闘機を撃墜した2012年6月以来、トルコは、シリア内5マイルの緩衝地帯を維持している。当時施行された改訂交戦規則のもとでは、トルコ空軍は、トルコ国境の5マイル以内に入るあらゆる標的を、敵と見なし、しかるべく行動することになっている。

もしシリアの交戦規則が、その北部国境を黒海にまで“移動”させれば、東トルコのあらゆる航空機はシリア領空侵犯になってしまうではないか? 誰もそのようなたわ言はうけいれないが、それが、このアメリカ-トルコのたわ言など決して受け入れてはならない理由だ。ロシア航空機はトルコが“新たに”決めた国境ではなく、正統な国境のみを尊重すべきなのだ…

thumbs_b_c_628381dbed82ca43a012d7c43d9f6113地図は、下記のトルコのウェブサイトに掲載 http://www.aa.com.tr/tr/dunya/guvenli-bolgenin-cercevesi-netlesiyor/110451

» 続きはこちらから

[Sputnik]米国有志連合の対IS作戦の成果/元米国務長官の発言/反政府勢力養成プログラムは中止/欧州委員長「米国はこれ以上指図するな」 〜 もはや米国覇権は終わった

竹下雅敏氏からの情報です。
 風刺画の“米国主導の有志連合の1年間の成果が掘削機2台”というのは笑いました。まあ、こんなもんでしょう。
 次の記事で、元米国務長官が、アサド政権転覆において、“エジプトのムバラク政権転覆に使われた「雛形」通りに行われるはずだった”と発言し、アラブの春が米国主導の陰謀であったことを暴露してしまいました。
 また、米国は“シリアの反政府勢力養成プログラムを中止”するとのことで、アメリカのやっていることはもはや支離滅裂です。
 “続きはこちらから”以降では、欧州委員長が米国はもうこれ以上欧州に指図するなと発言しており、もはや米国覇権は終わったと言って良いのだと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
量 対 質
転載元より抜粋)
a10
米国は、彼らが訓練した反乱軍が活動している地区を空爆しているとして、ロシアを今も非難し続けているが、ロシアは「IS(イスラム国)」の拠点や戦闘員訓練所の殲滅作戦を続行している。

ここで指摘しなければならないのは、米国は丸一年、テロリストがいるシリアの地方を攻撃する代わりに、ただ砂漠に爆弾を投下していたという事実だ。

9日、ロシア議会国際問題委員会のアレクセイ・プシコフ委員長は、自身のツイッターの中で、こんな風につぶやいているー

ジョン・マケイン上院議員は、米国が訓練した戦闘員らに対し空爆していると我々ロシアを非難しているが、そうした輩はもう、逃亡してしまったか『アルカイダ』に加わったかしており、事実上、彼らを空爆する事など不可能なのだ。」

8日、欧米のマスコミは、ロシア軍機が、かつて米国が訓練を施した反乱勢力を空爆したかのような報道を一斉にした。

しかし米国は、自分達が訓練した「兵士」のうち、実際「IS」と戦っているのは、たった9人で、残りはすべて「シリアの砂漠のどこかで行方不明になった」事をすっかり忘れてしまったようだ。

————————————————————————
元米国務長官、「シリア問題で米国は自身の手で自分を袋小路に追いやった」
転載元より抜粋)
a20
ローレンス・ウィルカーソン元米国務省長官はロシアのテレビ局RTからのインタビューに答え、シリアのアサド政権転覆に対するホワイトハウスの執着が、「イスラム国(IS)」に立ち向かうために露米イラン、トルコの力を集結させる障害となっていると語った。ウィルカーソン氏は、米国はシリア問題において自分で自分を袋小路に追いやったと指摘している。

ウィルカーソン氏は、パウエル元大統領上級顧問外交問題担当やホワイトハウスの一連の役人がオバマ大統領に対し、シリア危機の唯一の原因は…、旱魃と水不足でシリア農民らが都市に流入している状況だと納得させた段階で、米国はシリアの内戦に「加わってしまった」と考えている。こうした状況が出来上がっていたがために、米国は「人権擁護」メカニズムを使わざるを得なくなったというのだが、実のところは米エリートの一部が別の目的を追求したに過ぎなかった。

パウエルのような人間が誤ってこれはアサド政権転覆のチャンスだと思ってしまったのだ。アサドを彼らは無慈悲な専制君主扱いしていたからだ。シリア大統領を引きずり下ろすにはエジプトのムバラク政権転覆に使われた「雛形」どおりに行われるはずだった。だがこの方法は明らかにうまくいかなかった。ムバラクがエジプト国民に忌み嫌われていたのであれば、その辞任は時間の問題だったが、アサド政権はその逆にシリアの様々な社会層に支持されている。軍人、アラブ人社会、特に首都ダマスカスの実業界がアサド氏を支えている。

「アサド氏が近い将来どこかへ出て行くという前提は何もなかった。米国は、アサドは出て行くべきだという愚かな声明を表した。こういうのを『自分の仕掛けた地雷にひっかかる』と言うのだ。」

ウィルカーソン氏は、シリア大統領が米国にとって「ペルソナ・ノン・グラータ(好ましからぬ人物)」になった段階で米国政府は自らのシリア政策の過ちを認め、アサド大統領との関係を一歩後退させて、「イスラム国(IS)」との闘いに全力を投球すべきだったとの見解を示している。
————————————————————————
米国 シリアの反政府勢力養成プログラムを中止
転載元より抜粋)
a35
米国は、シリアの反政府勢力養成プログラムを中止する決定を下した。匿名を条件に、米国政府高官が明らかにした。

匿名の政府高官は、新聞The New York Timesの取材に対し、オバマ政権がそうした措置を取る決定を下したのは、シリアにおける反政府勢力の育成や戦闘員の養成を目指したプログラムが失敗に終わったからだと認めている。
» 続きはこちらから

[Sputnik]艦載巡航ミサイル「カリブル」世界にセンセーションを巻き起こす / 駐露シリア大使「ロシア軍はISのインフラ40%を破壊した」「トルコとの国境方面に退却している」

竹下雅敏氏からの情報です。
 初めの記事のロシア製ミサイルは、“攻撃半径には、特にアラビア半島のほぼ全域が含まれる”とあり、特にイスラエルとサウジアラビアはビビッていると思います。
 今回の空爆で、ロシアの攻撃がピンポイントで、きわめて正確であることがわかっているので、悪人どものみを正確に攻撃して、市民を巻き込まないように出来ます。それだけに、なおさら怯えているだろうと思います。
 国際法を順守しているロシアが、イスラエル、サウジアラビアに対してこうした攻撃をするとは思えませんが、彼らの方からシリア、ロシアに対して攻撃があれば、おそらくこうした事も起こり得るでしょう。
 次の記事のシリアの大使の発言は、トルコがこれまでISをずっと支援して来たことを暴露しており、さらには米軍を中心とするテロリストへの空爆が茶番であったことを暴露しています。
 このようなロシアの行動に対して、“続きはこちらから”以降の記事を見ると、フォーブスは“国際舞台におけるロシアの立場が改善され、対ロシア政策は解除に近づいた”と評価しています。これは驚くべき変化で、こうした言説を見ると、9月28日のプーチン大統領の国連総会での演説の前後で、確かに世界情勢の転換が起こった、と考えて良いのではないかと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
艦載巡航ミサイル「カリブル」世界にセンセーションを巻き起こす
転載元)

1011895

カスピ海の艦船上から、シリア領内のテロリストの陣地に向け発射されたロシアの高精度巡航ミサイル「カリブル」が、インターネット上や世界中のマスコミで大きな話題になっている。今回の長距離巡航ミサイルの使用は、ロシア製兵器の歴史に新たなページを開くものとなった。

Минобороны России‏@mod_russia
#SYRIA: Flight of #Kalibr cruise missile filmed by #UAV, which monitored airstrike on #ISIS militants near #Tamana


12:40 AM - 9 Oct 2015 のツイート

「カリブル」は、超音速対艦ミサイル「オニキス」用の万能砲撃装置で、様々な用途及び距離の3つのタイプの亜音速(音速に近い速度)巡航ミサイルである。なお、そうした場合に使用されたものは「3М14」という分類記号がつけられている。以前それらは、演習時にのみ発射されていた。

ロシアの軍事専門家によれば、シリア領内に達するために、ミサイルは、イラン及びイラクの人がほとんど住んでいない地区の上空を、地形を考慮に入れながら、高度およそ50メートルで低空飛行した。全部で26発のミサイルが発射された。

10月7日までは、ロシアにこうした、米国の「トマホーク」のようなミサイルがある事は、世界で殆ど知られていなかった。国際航空見本市では、ミサイル技術の拡散が厳しくコントロールされていることから、飛行距離が本質的に短い、300キロ程度の「3М14」ミサイルの輸出タイプのみが展示されていたからだ。

ロシアがそうした兵器を保有している事は、中東地域の勢力図を大きく塗り替える。例えば、2600キロ飛行可能な「3М14」の攻撃半径には、特にアラビア半島のほぼ全域が含まれる。

現在ロシアを除いては、米国と英国だけが、艦船及び潜水艦から飛行距離1000キロ以上のミサイルにより、沿岸の標的を攻撃する力を持っている。


――――――――――――――――――――――――
駐露シリア大使「ロシア軍はISのインフラ40%を破壊した」
転載元より抜粋)
1005889

モスクワ駐在のシリアのリヤド・ハッダド大使は、リア-ノーヴォスチ通信記者のインタビューに応じ「シリア領内で、ロシア航空宇宙軍が空爆作戦を開始してからこれまでに、ISのインフラの約40%が破壊され、戦闘員らはトルコ国境方面に退却している」と伝えた。

ハッダド大使は、次のように述べた―

「我々のデータでは、ISのインフラのおよそ4割が破壊された。それ以外に、多くのテロリストが一掃された。現在彼らは、トルコとの国境方面に退却している。なぜならトルコは、これまでずっと彼らを支援しているからだ。

ロシアによる空爆の主な成果は、多くの過激派テロリストらが、自主的に武器を置き、投降した事だ。ある例では、空爆による全員殲滅の恐怖から、約400人の戦闘員が、自分達の陣地を明け渡した。」

ロシア軍によるシリア領内のISの陣地や施設に対するピンポイント攻撃は、9月30日からシリアのアサド大統領の要請により始まった。国際法は、国連安全保障理事会の決定があれば、あるいは自衛のため、さらにはその国の合法政権からの要請があった場合、その国の領内で外国軍は軍事力を適用できると定めている。

――――――――――――――――――――――――
駐露シリア大使「ロシア軍の空爆と同時にシリア政府軍も陸上攻撃を開始」
転載元より抜粋)
モスクワに駐在するシリアのリヤド・ハッダド大使は、リア-ノーヴォスチ通信のインタビューに応じ「シリア政府軍は『IS(イスラム国)』の陣地に対するロシア軍の空爆開始と同時に、陸上での攻勢を始めた」と述べた。

ハッダド大使は、次のように伝えた―

「ロシア航空宇宙軍がISの陣地への爆撃を始めるのと同時に、我がシリア軍は、政府を支持する武装勢力と共に、地上作戦に着手した。

シリア領内での軍事作戦にロシア軍が加わった事は、テロリストらを大混乱に陥れた。なぜなら彼らは、本当の空爆の結果というものを我が身で感じ始めたからだ。

テロリストらは、トンネルを掘る戦術を取っているが、ロシア軍の空爆の前では意味がない。ロシア軍が空爆に取りかかる前には、偵察機が、およそ10回、完全に正確な情報を得るために、戦闘員が潜んでいると見られる地区の上空を飛行している。」

» 続きはこちらから