アーカイブ: *宇宙・UFO

第一システムの天津神と国津神の各レベルの最高神の身体(プラズマ体、あるいは肉体(狭義))の存在界層

竹下雅敏氏からの情報です。
 昨日の記事で、私たちの地球に深く関係する第一システムの天津神と国津神の各レベルの最高神を紹介しました。
 今日は、各レベルの最高神のプラズマ体、あるいは肉体(狭義)の身体がどの界層にあるかを調べてみました。また、身体の存在する天体も合わせて調べました。2月27日の記事で紹介した「ハイアラーキーの各界層」と題する各ハイアラーキーを代表する人物の存在界層の表も参考にしてください。
 今回の「国津神・第1システムの最高神の存在界層」と、先の「ハイアラーキーの各界層」を見比べれば、ハイアラーキーが壊滅したということがよくわかると思います。
 冒頭の「創造原理」は、以前の記事で紹介したものです。これは、神智学の「太陽系の7界と49亜界」と呼ばれている界層表の誤りを正したものです。残念ながら、この「創造原理」の界層表は、国津神第一システムの第5レベル(所属次元・4.0次元)に属する「人」だけが表現されていて、神々や異なるレベルの「人」の場合には、当てはまらないのです。
 例えば、トリタカクマウミヤノヒメミコ様の狭義の肉体の身体は、3.4次元のカシオペヤ座α星・シェダルの第8惑星にあります。3.4次元は、神智学の世界観ならアストラル界です。アストラル体でなければ入れない界層に、肉体(狭義)が存在することになるのです。このように、神智学の世界観は非常に狭く、真の霊的世界を表現することが出来ません。こうした神智学の誤りを全て正し、本当の霊的知識を地上に降ろしたいと思っています。
 ちなみに、ソフィア(トワニヒカリカガヤクヒメミコ)サンディ(トワニカガヤクヒメミコ)の狭義の肉体の身体の焦点の存在次元は、3.9次元の1層です。彼女たちの存在を地球に来ている宇宙人たちが確かめることが出来ないのは、こうした理由によります。
(竹下雅敏)
————————————————————————
【創造原理】

PDF


» 続きはこちらから

【再掲載】霊的次元を含めた宇宙構造の概略 と スミワタルタカキホシノヒメミコ様の通信文27の核心

本記事は竹下氏による過去のこちらの記事の再掲載となります。
あくまで掲載当時の情報である点をご了承ください。

竹下雅敏氏からの情報です。
 昨日のスミワタルタカキホシノヒメミコ様の通信文27ですが、通信文の内容と私の解説部分は、映像配信の宗教学講座及び天界の秩序を、ある程度見て読んでいなければ、よくわからないだろうと思います。
 そこで、非常に簡単ですが、概略と大雑把な事の経緯を示しておこうと思います。
 内容は非常に個人的なものなので、これらの内容を信じる必要はまったくありません。ただ、死後の世界や霊的次元を含めた宇宙の構造などを理解したいと思っている方には、何らかのヒントになるかも知れません。
(竹下雅敏)
————————————————————————
150518_system-of-heavenly-world-12blocks-1st

150518_sirius-earthly-heavenly-deities-dimensions

 上の1ブロックの表の枠で囲った部分が、第1システム(シリウスシステム)となります。この部分を具体的に表示したのが下の図です。第1システムは7つの界(ローカ)に分かれており、下の3つがブー・ローカ(欲界)、ブーヴァ・ローカ(色界)、スワー・ローカ(無色界)です。青色で示した部分が、天津神(ホツマの神)が住む次元の界層で、赤色の部分が、国津神が住む次元の界層です。これ以外にもまだ多くの空白の部分が残っていますが、そこは小数点がいくつか付く次元となります。また、まったく次元が定義されていない界層も存在しています。
 仏教の霊的宇宙の構造は、この表の4.0〜8.0次元までの範囲となります。仏教の概念では8.0次元の非想非非想処を超えると滅尽定で、ここに入れば解脱と考えているようですが、実際には単に8.1次元に入るだけのことで、解脱とは何の関係もありません。このように、世界にある宗教で、まともな世界観を示しているものは、ほとんどありません。ホツマの神の存在すら全く知られていません。
 現在、世界にある宗教および政治の変革を神々が進めている関係から、多くの人が宇宙の真の姿と構造を知れば、実は、多くの人類が囚われている唯一絶対神が実は神ではなく、仏教における天魔であること、しかも4次元未満の低次の界層の者で、宇宙を創造した神ではないということがわかってくると思います。

» 続きはこちらから

ぺりどっと通信69 ぎっくり腰

先日、人生初となるぎっくり腰になってしまいました。今その回復途中ではありますが、その経緯などを書いてみたいと思います。
(ぺりどっと)
————————————————————————

まずは、事の顛末をば。

昨年の11~12月あたりの話。40分ほどゆっくりと散歩するのがぺりどっとの日頃の楽しみだったのですが、歩くたびに股関節に痛みが出てきました。



その筋の詳しい知人友人に色々聞いたり、自分でも調べたりして、色々と対策を取った結果、今年に入ってからは痛みもなくなり、不具合や不調もなく過ごしておりました。

ですが、1月の大雪の際に、雪かきをしていて一度腰がグキッと鳴って、ギックリ腰か!とも思ったのですが、その後、特に痛みも違和感もなく、雪かきも続けられたのでした。今思うと、その前兆であったように思われます。



そして、くしくも、3月5日の腰痛の記事掲載の二日後、その日はやってきました。ぺりどっとがいつものように散歩に出掛けようとしたところ、何の前触れもなく「グキッ」という音と共に腰に魔女の一撃をくらいました!


とはいっても、イラストのように重いものを持っていたわけでもなく、ただ玄関下の靴のところに降りようとしただけだったのです。その後、なんとか歩けはするものの、歩くたびに腰に激痛が走ります。それこそ、牛歩戦術のような歩みで、ゾンビのような様相を呈しておりました。


歩くのも、座るのも、立ち上がるのも、横になるのもやっとの状態で、ほんの少しの段差の上り下りにも恐怖する始末。一番辛かったのは、横になってから起き上がることで、少しでも油断すると腰に激痛が走ります。特に夜、目が覚めてトイレにいく度に戦慄させられました。こんなときになって切に痛感するのは、日頃の健康のありがたみです。


» 続きはこちらから

地球に深く関係する第一システムの天津神と国津神の各レベルの最高神の紹介

竹下雅敏氏からの情報です。
 フトマニ図は、天界を統べる神々を文字として表現したものです。フトマニ図で表現される神々の上位にキツヲサネ五神が居ます。これをわかりやすく表にしたものが、【神々の位階】です。数字は位階の順序を示しており、同じ数字は同じ進化段階になります。同じ進化段階の場合は、表の上部に位置する神が上位になります。
 キツヲサネ五神の「ヲ」の神が、各レベルでの最高神になります。私たちの地球に深く関係する第一システムの天津神と国津神の各レベルの最高神を紹介します。以前の記事ですでに紹介しているのですが、今回のクーデターに関与していた者は消えてしまったので、新たに神々が選ばれたのです。
 新しく天津神・第5レベルの最高神に選ばれた祥子内親王様は、最高神にふさわしい進化段階に引き上げる作業が、先ほどの18時から19時の間に行われていたようです。お姿を拝見していないので、参考に貼りつけたイメージが似ているかどうかはわかりません。
 新しく国津神・第5レベルの最高神に選ばれた膳部菩岐々美郎女様は、聖徳太子のお后様であった方です。昨日、彼女が最高神に選ばれたことを知りました。その後、彼女の進化段階を引き上げる作業が、昨日の21時から22時の間に行われていたようです。
 彼女は、今日のお昼ごろにヴィジョンで現れました。ツイートの右側の木像が良く出来ていると思います。骨格がまさにこの通りで、将棋の駒をひっくり返した形で、東洋人らしく顔が大きく、髪はウエーブがかかり、肩よりも長かったです。木像とは異なり、目が大きく鼻筋の通った美女でした。藤の花のような色合いの花を手に持っていました。
 今回のクーデターで入れ替わったのは最高神だけではないわけで、あるレベルではほとんど全ての神々が消えてしまったところもあります。今後は、このようなことがないことを願っています。
(竹下雅敏)
————————————————————————
【きつをさね五神とフトマニ図の神】
————————————————————————
【神々の位階】
    <を>          1 <つ>         2
〈ね〉         3
〈き〉         3
〈さ〉         3
牡羊
11
14
牡牛
11
14
双子
11
14
11
14
A
12
獅子
11
14
乙女
11
14
天秤
11
14
B
10
13
11
14
C
10
13
射手
11
14
山羊
11
14
水瓶
11
14
D
10
13
11
14


» 続きはこちらから

ままぴよ日記 69 「協調性って何?」

 来年度の子育て広場のシフトを考えるミーティングで1人が「今後、後世の育成のためにも、セミナーの担当者を交代制にしませんか?」と言いました。「色々な事情で休む時もあるから、誰でもできるようになった方がいいね」と流れができました。
 新しい担当者を合意の下で決めたのですが、あるスタッフの顔が曇りました。
 「本当にいいの?無理する必要はないよ」と言っても「いいです」というばかり。でも、他の人は気づいていなかったけど、目に涙が・・・。
 「向き不向きもあるし、苦手な事はしたくないって言える会議にしよう」と、言いました。
 そのスタッフは「嫌だと思う自分がダメだ。頑張らなければみんなに迷惑かける」と思ったらしいのです。
 日本に蔓延している「自分さえ我慢すれば」「自分の本心に蓋をして皆に合わせる」ウイルス感染症です。
(かんなまま)
————————————————————————

主体性と協調性は相反するものじゃない



15年前から月に1回、ママ達と子育てや自分の事を話す「ままぴよ会」を開催しています。

ママ達と「子どもの主体性を大事に育てたいね」と話していたら、あるママが「えっ?でも、主体性を大事にしすぎると、協調性が育ちませんよね」と言いました。こちらの方がびっくりして「どうしてそう思うの?」と聞いたら「例えば、皆が右を向くときは右を向く。自分を捨てて人に協力するのが協調性ですよね。社会で生きていくためには必要なことだし、学校でも協調性のある子に育てましょうって言われます。子どもに「自分勝手な事をしないで合わせなさい」と教えているのに、主体性が大事と言われたらわからなくなります」と、言うのです。


「主体性と協調性は相反するものじゃないと思うよ。主体的に協調するんだよ」と言って、その場で意味を調べました。「協調性とは異なった環境や立場に存する複数の者が互いに助けったり譲り合ったりしながら同じ目標に向かって任務を遂行する素質」とウィキペディアに書いてありました。

「だから右に倣えと従うのではなく、何かを達成するために、お互いに違いを認めた上で主体的に合意形成しながら協力していく事だよ」と言ったら「えーーー!!。勘違いしていました!」とひっくり返りそうになりました。他のママも次々に「私も子どもの頃から誤解していました!」と言い出したので又びっくり。

何という事でしょう!!一斉にみんなと同じことをしながら学ぶ教育の弊害かもしれません。

それは1歳前から預かってくれる保育園から始まっています。園側も集団で預かるので、まとめて保育しないと一日が回りません。一斉に朝のご挨拶をして、皆と同じ遊びをして、トイレに行って、手を洗って、昼ご飯を食べて、歯を磨いて、お昼寝をして、お散歩に行って、絵本を読んで、お迎えを待つ組とバスに乗る組に分かれて帰ります。

保育者は「あ~、今日も無事でよかった」と、滞りなく安全に保育できたことに安堵します。保育園は子どもを見守るところなのです。でも、子どもにとってはどうなのでしょう?

子ども達は無意識のうちに集団に合わせる事を学びます。同じような絵を描きます。真似っこしながら育つ時期なのでいい影響も与えます。「汽車ポッポ~」と、行列してトイレに行き、皆でパンツを脱いでトイレに座る事でトイレトレーニングができます。


» 続きはこちらから