アーカイブ: 社会

メキシコ便り(29):メキシコ国民が本当に幸せになる国を目指す、メキシコ大改革は本物!

 先日の竹下先生の記事で、ベネズエラのマドゥロ大統領の支持、不支持する国をリストアップしたツイートがありました。マドゥロ大統領支持国にメキシコが一番に出ていてびっくりしました!たしかに外国の人たちには、そういう風に見えるかもしれないとも思いました。不支持国に参加していないので、自動的に支持国になったのかなと思いました。真実は、メキシコは支持でも不支持でもありません。ロペス・オブラドール大統領、外務大臣が何度も言っています。メキシコは憲法にもあるように、他国に一切干渉しないと。。。いつも他国を尊重し、一切干渉はしないと。。。なので支持でも不支持でもなく、ありのままのベネズエラを見守っているのが今のメキシコの状態です。

 今回は、ロペス・オブラドール大統領は、本気で根こそぎメキシコ大改革をしていると思える事柄をピックアップ。1月13日、オブラドール政権は「Cartilla Moral」という道徳小冊子の配布開始。小冊子のなかには「ここで書かれていることは、聖書の十戒に相当するものだ」と書かれています。十戒といえばヤマ・ニヤマ。宇宙の永遠の法則!popoちゃんはこのニュースを聞いた時、一人で叫びました。「すっごい〜!!!」そして読み進めると、なんと竹下先生の講義「愛と野心」の中で出てくる「愛の5相」に似たものも出てきました!

 まずは小冊子の内容をエッセンスだけ絞ってご紹介。そしてロペス・オブラドール大統領が、ヤマ・ニヤマを自ら率先して実践しているのが窺える場面を二つご紹介。最後にロペス・オブラドール大統領の簡単な生い立ちを。。。大統領の生い立ちを知ってしまったpopoちゃんは胸がつまる思いになり涙が滝のように流れてしまいました。なぜあんなに全身全霊で、すべてを捧げ働いているのか。。。ちょっとだけ分かった気がしました。愛と慈悲に溢れるロペス・オブラドール大統領は、本気でメキシコ国民を幸せにしたい、そしてその真の幸せを目指す方向は、決してまちがっていなく、メキシコ大改革は本物だぁ〜!!!
(popoちゃん)
————————————————————————
メキシコ便り(29):メキシコ国民が本当に幸せになる国を目指す、メキシコ大改革は本物!


メキシコの道徳小冊子



2019年1月13日、メキシコ政府は”Cartilla Moral”という道徳小冊子(挿絵上↑)を国民に配布開始。これは約30ページほどの小冊子で、インターネット上でもPDFファイルでダウンロード可能。popoちゃんもがんばって読んでみた!💦大変だった。。。😩正直、popoちゃんのスペイン語力にはちょっとハードル高すぎました。でも、知りたい!伝えたい!の思いがpopoちゃんを駆り立てなんとか完読!

この道徳小冊子はもともと、1944年Alfond Reyes氏(1889ー1955年、詩人、小説家、哲学者、外交官、文学評論家、文芸評論家、ノーベル賞に5回ノミネート)がメキシコの若者教育プログラムの一貫として書いたものらしい。が、いつの間にか学校教育から姿を消していたよう。popoちゃんの旦那さまの記憶によると、40年ほど前に小学校での道徳教育はなくなったとか。それをロペス・オブラドール大統領が掘り出してきた!そして、今回José Luis Martínez氏が新たに手を加え改訂版としてメキシコ政府が出版。

Alfonso Reyes氏(1889−1955年)
Author:sinaloaarchivohistorico


» 続きはこちらから

邪悪な人口削減マニアのビル・ゲイツ氏は、自分の子供に対しては「何の注射もいらない」と宣言 ~カルフォルニアの富裕層は“ワクチンで自閉症になる危険を犯したくない”との理由で自分の子供にワクチンを打たない

竹下雅敏氏からの情報です。
 邪悪な人口削減マニアのビル・ゲイツ氏は、自分の子供に対しては“何の注射もいらない”と宣言したのだとか。彼の個人医だった人物が、うっかりと喋ってしまったようです。
 カリフォルニアの富裕層の家族は、宗教的な理由でワクチン接種を免除されているようです。なんでも、富裕層は自分の子供が“ワクチンで自閉症になる危険を犯したくない”ということらしい。
 こうしたリスクは、“毎年のインフルエンザワクチン”にも当てはまるようで、私などは、インフルエンザワクチンを打って、なおかつインフルエンザに罹った人がかなり危ないのではないか、などと思ったりします。
 1月19日の記事で、免疫力による治療メカニズムは、38.5度を超える発熱で誘導されるということでした。In Deepさんは、記事の中で、ヒポクラテスの言葉を引用していました。
 「患者に発熱するチャンスを与えよ。そうすればどんな病気でも治してみせる」
 ヒポクラテスにすれば、インフルエンザに罹って高熱を出している患者は、治療の最大のチャンスだということになります。現代医学で匙を投げられた患者の最後の頼みの綱は、「38.5度を超える発熱」なのかも知れないのですが、お医者さんは、善意なのか悪意なのかわかりませんが、人為的に熱を下げてしまうのです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ビル・ゲイツと世界のエリートは子供にワクチンを打たない
引用元)
(前略)
以下は、NewsTargetの記事です。
Bill Gates and the World’s Elite DO NOT VACCINATE their own children… and for good reason
(中略)
ビル・ゲイツ、つまり悪名高く、邪悪な人口削減マニアでマイクロソフトの権力者は、彼自身の子供の成長期にワクチンを拒否した(中略)… 1990年代に個人医だったシアトルの医師が言ったことだ。
(中略)
カリフォルニアの最富裕の家族は、子供にワクチンを打たないそうだ。事実として、カリフォルニアの16,000名の幼稚園年齢の子どもが何のワクチンも受けていない。(中略)… 最富裕の米国民は自身の子供が、実験的ワクチンで自閉症になる危険を犯したくない。ここには、ポリオ、マラリア、MMR、そしてCDCが「高く推奨する」毎年のインフルワクチンが含まれる。

ビル・ゲイツの元医師、医療セミナーの閉ざされたドアの向こうでうっかり喋った人だが、彼によれば、ゲイツは言ったという。彼の子供にはワクチンは必要ないと。
(中略)
「彼らは美しい子供です。本当に賢く活発で。そして、彼は宣言しました、彼らはそのまま大丈夫だから、何の注射も要らないのです」と。
(以下略)
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

世界で最も裕福な26人が、世界で所得が最も低い半数38億人の総資産に匹敵する富を握っている!~しかも貧富の格差は拡大し続けている

 世界で最も裕福な26人が、世界で所得が最も低い半数38億人の総資産に匹敵するという驚くべき報告です。
 さらに、最も裕福な1%があと0.5%だけ多くの税金を支払えば、教育を受けられずにいるすべての子供に教育を授け、医療を提供して命を救ってもまだ余るだけの財源を確保できる!とのこと。
 こうした記事を読むと、公平な世の中にするにはやはり、何といっても"最高賃金の設定"が自明のこととおもわれます。それはそれは世界が豊かになるはず?です。試金石として、反グローバリズムの旗にしてもよいのではないでしょうか。こうなると、当然、秘密結社の方々は秘密裏なことができなくなっていくでしょうから、世の中はどんどん透明になっていきます。
 また、米のアレクサンドリア・オカシオコルテス下院議員が、年収1000万ドル超の富裕層向けの最高限界税率を70%に引き上げると提案したそうですが、このようなイニシャチブ(発議)が、もしレファレンダム(国民投票)にかけられるとしたら一発で通るのはないでしょうか。
 こうして、"最高賃金の設定"の機運が一気に高まったのであった!・・・となるのはいつのことでしょう?ちまちまと"最低賃金を下げる"のではなく。
(しんしん丸)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
「世界中が怒りを感じている」上位26人が下位38億人分の富を保有。富裕層があと0.5%でも多く税金を払えば、貧困問題は解決するのに
引用元)
(前略)
 <国際慈善団体オックスファムが年次報告書で貧富の格差がまた拡大したと指摘。各国政府に富裕層や企業への増税を呼びかける>

新たに発表された報告によると、世界で最も裕福な26人が、世界で所得が最も低い半数38億人の総資産に匹敵する富を握っており、しかも貧富の格差は拡大し続けているという。(中略)

「最も裕福な1%があと0.5%だけ多くの税金を支払えば、教育を受けられずにいるすべての子供2億6200万人に教育を授け、330万人に医療を提供して命を救ってもまだ余るだけの財源を確保できる」という。(中略)

昨年史上最年少で当選したアレクサンドリア・オカシオコルテス下院議員...(中略)は年収1000万ドル超の富裕層向けの最高限界税率を70%に引き上げるよう提案。(以下略)
————————————————————————
配信元)
» 続きはこちらから

まみむのメモ(13)〈大地の恵み〉


 七草粥の1月7日から野草をたくさんいただくようになりました。季節の行事が後押ししてくれての野草食の始まりです。
 まだゴギョウ・オギョウ(母子草)やナズナ(ぺんぺん草)など、7草全部は生えていないけど、今年は旧正月まで待たなくても草がとても元気良く生えていますね。
(まみむ)
————————————————————————
まみむのメモ(13)〈大地の恵み〉

冬空


no-img2
まぁ

七草粥にと野草を採ってきたんだけど、草がとってもおいしそうなんだ。


スイバ

ギシギシ


no-img2
むぅ

スイバやギシギシは冬にも元気な野草ですから、野草カレーにぴったりで早速作りました。生のウコンが手に入ったので、生姜と一緒にすりおろして、クローブ、クミンやディルなどのスパイスと一緒に油で香り出しをして玉ねぎ、野草、カボチャ等を炒めて、塩茹でしたスイバ、ギシギシを細かく刻んで入れてカレー粉を少し足して、柔らかく煮たインゲン豆と煮汁、塩を入れて煮込んだら美味しいカレーができました。


野草カレー


no-img2
むぅ

身体が温まって、食べ過ぎで弱った胃腸も元気になるスパイスや肝臓に良いウコンなど、この時期にぴったりな感じです。(参考:お天気レシピ

七草などの野草もビタミン、ミネラル、薬効もあって、冬の栄養補給を促進する日本人の知恵ですね。(参考:お天気レシピ

竹下先生の東洋医学セミナーで学べるアーユルヴェーダの観点から見ると、野草カレーはバランスよく身体に作用すると思われます。

スパイス、野草などの薬効が高いからといっても、季節、食べ合わせ、体質によっては合わない場合もあるのをアーユルヴェーダで学びました。まだまだ習得は難しそうですが、テキストを開いて確かめています。


no-img2
みぃ

野草と冷やご飯や片栗粉・米粉・小麦粉など適当にある粉を混ぜてお焼き風に焼いても美味しかったよ。味は自家製生味噌や醤油、塩なんでも合うね。

今の時期の野草はアクやクセがなくて食べやすいよ。その分薬効も少ないかもしれないけれど、葉緑素や元気はいただけそうだね。


野草おやき


» 続きはこちらから

今ヨーロッパでは、グローバリズムへの対抗手段として、地域に根付いた自治的な市民主体の政治「ミュニシパリズム」が始まっています!

 はじめて聞く言葉でしたが、今ヨーロッパでは、地域に根付いた自治的な民主主義としての政治「ミュニシパリズム」が始まっているとのことです。
 ヨーロッパにおいては、数十年続く新自由主義の下で、多くのEU各国の中央政府は多国籍企業のために便宜を計り、国民の貧富の差はどんどんと広がっています。こうした1%が支配するグローバリズムの実態に気づきはじめた人々の怒りは、イエローベスト運動として反グローバリズムの動きへとつながっているわけです。こうした状況の中でミュニシパリズム(municipalism)という革新的な市民主体の政治が、搾取する政治から脱するための具体的な希望として急成長しているというのです。
 中でもフランスのグルノーブル市の取り組みは興味深いものです。学校給食にて地元産の100%有機食材使用を目指す市は、地元の農家と食材提供の契約をしようと思いましたが、地元の有機農産物を優先的に購入するのは差別的だということで、画一的な給食サービスを提供する多国籍企業も入札させなくてはいけないことになったのです。これに対しグルノーブル市は「小学校の生徒が学習の一環で給食の食材がどこからくるのか勉強するために農場を訪問するので、地域内のサプライヤーでなくてはならない」との創造的な解決策を見出したというのです。(こうした動きは韓国でもありますし、日本でも稲葉光圀さんにより千葉のいすみ市で実現されています。ぜひ広まってほしいものです)
なおEU各国の各市における具体的実例はぜひ引用元をお読みください。
 オランダ、アムステルダムを拠点に、公営水道サービスの民主化のための政策研究などをされていて、水道の再公営化のドキュメンタリー映画「最後の一滴まで~ヨーロッパの隠された水戦争」の日本語版監修をされた岸本聡子さんからのレポートです。

 日本においても、新自由主義という名の下に様々な悪法が国会でのまともな議論もないままに成立していて、「デモクラシーは死んだ」かのごとくです。
 しかしこうしたEUにおける、反グローバリズムの市民運動は、何周も遅れている?日本においてもヒントになることが多々あるとおもわれます。1%のための政治ではなく、地域に根付いた自治的な市民主体の政治が問われているわけですから。「辺野古米軍基地建設のための埋立ての賛否を問う沖縄県民投票」や「築地市場移転問題」、「種子法廃止の問題」、「水道法改正の問題」等々は、日本が市民主体の政治へ向かうための、それぞれが重要な一歩になっているといえます。春の地方統一選挙、夏の参議院選挙に向けて。まだまだとはいえ。
(しんしん丸)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
第1回:ミュニシパリズムとヨーロッパ  その1(岸本聡子)
引用元)
 いま、ヨーロッパでは、バルセロナ(スペイン)、ナポリ(イタリア)、グルノーブル(フランス)などの革新的な勢力が市政につく自治体が「ミュニシパリズム」(municipalism)という言葉を掲げてつながりを強めている。
 近年の極右の台頭、新自由主義による格差の拡大、既存の左派政党の転落、気候変動といった複数の危機において、この聞き慣れない言葉が確かな希望として急成長している。(中略)

 ミュニシパリズムは、緊縮財政、若年層の失業、政治の腐敗、違法な債務に対して市民が立ち上がる機運の強いスペインで特に力強くネットワークしている。
...(中略)国家主義や権威主義をかざす中央政府によって、人権、公共財、民主主義が脅かされるつつある今日、ミュニシパリズムは地域で住民が直接参加して合理的な未来を検討する実践によって、自由や市民権を公的空間に拡大しようとする運動だといえる。

...(中略)ミュニシパリズムは普通の人が地域政治に参画することで市民として力を取り戻すことを求め、時にトップダウンの議会制民主主義に挑戦する。政治家には、地域の集会の合意を下から上にあげていく役割を100%の透明性をもって行うことを求める。

 私は、ヨーロッパでの「進歩的な」政治運動を称賛したいのではない。EUというプロジェクトが国際競争を最大化する新自由主義で統合された結果、ヨーロッパ域内は日本では想像を超えるくらい市場開放が進み、行くところまで行ってしまったのだ。そしてその影響は労働者や若者に深く広く浸透している。
EUという組織の構造的な非民主性はいかんともしがたい中で、戦略的な対抗手段としてミュニシパリズムが成長しているのである。(以下略)
————————————————————————
配信元)
» 続きはこちらから