アーカイブ: 社会

未来に種子(たね)まく ~種子(たね)まきカフェ~ 中篇

 さて、「未来に種子(たね)まく~種子(たね)まきカフェ~」2日目です。初日だけの参加予定でしたが、あまりに心と身体が喜んだので2日目も参加することにしたのです。もちろん大正解でした!
 2日目のワークショップは2つありました。「泥だんご種まき」そして「種の交換会」です。
 それは、泥だんごづくりといううん十年ぶりとなる、手によるアーシングでもありました。
 そしてそれは、日本人が決して無くしてはならない、自然の恵みに感謝する"種市"でもありました。
(しんしん丸)
————————————————————————

泥だんご種まき、そして種の交換会

①ワークショップ「楽しく、泥だんご種まき(竹ポット編)」


なごみ農園の宮田代表、まずは土を食べてみましょう!と古民家の庭の落ち葉(奥の方の人が立ち入らないところ)をかきわけます。いきなりの固定観念の破壊です。ちょっと躊躇しながらも少し食べてみると、これがまたなんとも味わい深い!?ではないですか。一気に幼少期の記憶が蘇ります・・・懐かしい!よく食べていたのだろうか。カブト虫を思い出す!とカブト虫時代にまで遡る女性まで現れました。

1.種子が7種類あり、これを混ぜ合わせます。この多様性がお互いにとってもいいのです。人参、白菜、大根、ホーレンソー、ビーツ、からし菜、そしてターサイ。
種の入った瓶を手に持つ、いい笑顔の宮田氏。


2.腐葉土に、タネを入れてかき混ぜます。


3.土に水を少しづつ入れながら泥だんごができるくらいまでの泥にします。


4.竹の節に、土を8分目くらい入れます。節の底には水はけ用の小さな穴が開いています。

5.竹の節のサイズにぴったりはまる、種入りの泥だんごをつくって、乗せて、出来上がり。


水やりはスプレーで。
泥だんごから7種のタネが様々なタイミングで芽を出してくるので、その葉っぱをいただきます。
大根が節の1/3くらいまでの太さに育ったこともあるそうです。
お揃いで記念撮影。多様性はやはり面白い。種がどう育っていくのか!お楽しみです。


» 続きはこちらから

独逸の伯林で見た、聞いた、感じた難民問題、移民問題 ~第1楽章 独逸の伯林の街の様子、人々の様子

 ベルリンにお住いのライター、ユリシス様の新連載が始まります。
今回、第1楽章は、ベルリンの街の様子から。
ニュースでしか知らない移民で揺れる欧州の現地の空気を、詩情豊かなレポートで感じることができそうです。

(まのじ)
はじめまして。
ドイツのベルリンに住んでおります
ユリシスと申します。

オーストラリアのケアンズに3年くらい
滞在してから、ドイツのベルリンに移り住みました。
ベルリン滞在もちょうどまる3年になります。
そろそろベルリンの様子もつかめてきた
ころでしょうか・・。

息子はオーストラリアへ出発した頃は10歳でしたが、
現在では、16歳という思春期真っ盛り。

ベルリンに来た当初の頃でしょうか・・。
息子がベルリンの街を見て、
 ”世界には差がある・・” とポツリと言ったことが
衝撃的で、子供の心に、差がある・・と感じさせるものは・・
という観点からいろいろなことを見ていきたいと思っております。

(ユリシス)
————————————————————————

ベルリンの朝





ドイツベルリン、朝7時。
子供たちが登校する時間は、真っ暗。

11月末からアドベント(待降節)がはじまりましたので、
クリスマスのライトが24時間輝いていて、
真っ暗な朝、クリスマスのライトがまだ輝いている時に
学校に登校。
朝は、平均3度から6度くらいの寒さ。




ドイツの朝は、早い。
パン屋さんは、早朝から仕事に取り掛かり、
また、早朝5時ごろから、電車にも結構多くの人が乗車。
仕事時間のフレキシブルタイムが浸透している
ことがわかります。
ドイツ人は、ほとんどの方が17時になると、さっさと家へ帰るという
仕事に対する姿勢。




ドイツの電車は、東京似。
東京の銀座線を見本にしたという黄色い地下鉄が
ベルリンを走っています。

東京の山手線のような、ベルリンをぐるっと一周するリング線も走っています。
トラムという市電もあり、バスも便利で、ベルリンに住んでいるなら、
車は必要ありません。交通の便がよく、とても気楽。





しかし、東京とまるでちがうところも・・。
犬も一緒に電車に乗車。
そして、電車内でバイオリンを弾く人、
フルートを弾く人、アコーディオンで歌う人。

目の前で弾かれてしまうと、お金を寄付しなければ。





ベルリンで連想するもの


ドイツのベルリンというと、何を連想しますでしょうか。
ベルリンの壁でしょうか・・
ベルリンフィルハーモニーオーケストラでしょうか・・
森鴎外の舞姫でしょうか・・
ベルリン大聖堂でしょうか・・
最近、倒産してしまった、ベルリンエアーでしょうか・・


ベルリン大聖堂


ベルリンは、ドイツの首都。
よく、ミュンヘンが実質的な首都ではないか・・
とも言われています
が、
ベルリンの壁崩壊後、ドイツが東西統一して、
ボンからベルリンが首都になったのです。


国会議事堂


印象的には、南のミュンヘンは、
保守的な雰囲気。ドイツ人優先主義です。
首都のベルリンは、移民も多く、自由な雰囲気。


コンツェルトハウス ベルリン


ベルリンは、東ベルリンと西ベルリンが
一緒になったので、意外にも結構広い
のです。
面積は、891キロ平米(東京は2188キロ平米)
人口は、350万人(東京は1370万人)

12の地区から成り立っています。

ベルリンは、敗戦後4ヶ国統治されていました。
アメリカ地区、イギリス地区、フランス地区、旧ソビエト連邦地区です。

我が家は、少し南のアメリカ地区だった所にあります。
ベルリンの中でも治安がよく、安全で、落ち着いた地区です。


ブランデンブルグ門




» 続きはこちらから

クリスマスはイエスの誕生日ではない ~聖書のイエスの誕生物語は、真実はほとんど無い作り話~

竹下雅敏氏からの情報です。
 2016 年 12 月 24 日 の 記 事 のコメントで、“イエスの誕生日は紀元前 24 年 3 月 15 日”であることを記しました。また、次の 25 日の記事のコメントにおいて、聖書の物語の詳しい背景について説明しました。是非、そちらをもう一度ご覧ください。
 補足として、霊天上界(ハイアラーキー)におけるキリストという役職について説明します。ニューエイジではよく水瓶座の時代という言葉が使われますが、我々は現在の約 2,000 年の間、魚座の時代です。その前は牡羊座の時代、牡牛座の時代というように、地球の歳差運動の関係で、星座を逆順に辿っていきます。この 2,000 年の魚座の時代のキリストは、マイトレーヤでした。その前の牡羊座の時代のキリストは、エノクです。そして、その前の牡牛座の時代のキリストは、ミトラだったのです。
 なので、ミトラ教では聖牛の儀式があり、ミトラは黄金の子牛像として崇拝されました。次の牡羊座の時代のキリストであったエノクは、ユダヤ人を導きました。旧約聖書に出てくる主の言葉は、エノクの言葉と考えて差し支えありません。エノクは、ユダヤ教徒には大天使メタトロンと考えられており、これは正しい認識です。熱心なユダヤ教徒は、今でも大天使メタトロンを崇拝しています。魚座の時代の幕開けとして、この時代のキリストであるマイトレーヤは、イエスという器を通して民衆に語りかけました。それが新約聖書の物語です。
 なので、こうした各時代のキリストの誕生日が一様に 12 月25 日になるのは、秘教的な見地から見た寓話なのです。聖書のイエスの誕生物語は、真実はほとんど無い作り話だと考えて結構です。
 こうした一連のキリストたちは皆、彼らの主であるサナット・クマーラに仕えていました。サナット・クマーラは、約 1,850万年前に金星から地球に投げ落とされました。彼がルシファーなのです。
 サナット・クマーラは、地球に投げ落とされる以前に悪魔崇拝を持ち込み、魂が動物システムに転落してしまっていました。なので、彼は本来、神と言える存在ではなく、魔神とも言うべき存在でした。鞍馬寺では、サナット・クマーラを魔王尊として祀っていますが、これは比較的正確な表現だと思います。
 サナット・クマーラは魔神あるいは魔王であり、仏教では解脱を妨げる存在として恐れられています。彼は聖書のエデンの園に現れた“年老いた蛇”です。
 こうした事から、なぜ、秘教では覚者のことを“知恵の蛇たち”と言うのかが、よくわかります。そしてグノーシスの思想では、投げ落とされた蛇こそが“救い主”であり、本当の光だとする意味もわかります。
 神智学では、ルシファーを投げ落とした神を“愚かな神”と捉え、プレーローマ(至高の領域)に住まう至高神ではなく、宇宙を創造した悪しき神ヤルダバオート、あるいはデミウルゴスだと考えました。
 グノーシスの思想では、この宇宙は初めからデミウルゴスが創造した汚れた世界であり、グノーシス(至高の知恵)を得て、プレーローマに帰らなければならないとします。
 このヤルダバオート、あるいはデミウルゴスと呼ばれる“愚かな神”は宇宙の創造神であり、インド神話ならブラフマー神に相当します。このような思想では、宇宙は初めから汚れており、彼らにとっては、宇宙は破壊しても構わない存在なのです。
 秘教の思想では、このような悪の世界に真の光をもたらしたのが、“年老いた蛇”であり、真の神であることになり、その蛇から人類のところに遣わされたのがキリストだということになるのです。
 しかも、話がややこしいのは、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教が基本的に主として礼拝する“唯一まことの神”は、信者が認識する、しないに関わらず、サナット・クマーラなのです。顕教の信者は、唯一絶対の神として知らずにサナット・クマーラを礼拝させられており、同時に悪魔としてルシファーを恐れているのです。
 しかも、真相は決して明かされません。このように地球上の宗教はそのほとんどが闇の教えであり、彼らはサナット・クマーラと共に地に投げ落とされた恨みから、神々にずっと復讐しようとして、このような宗教を作り出したのです。残念ながら、地球上のほとんどすべての宗教は、こうした闇の教えに覆われてしまいました。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
クリスマス解説(日経)に少しだけ補足
転載元)
(前略)

クリスマスはイエスの誕生日? 社会学者 橋爪大三郎
2017/12/19 14:00 日本経済新聞 

24日がイヴで、25日がクリスマス。この関係が、子ども心に意味不明だった。イエスはいったいいつ生まれたのだろう?

聖書を勉強して思った。ユダヤ暦では日没を境に翌日だ。それを午前0時で区切ったから、イヴと25日に分かれたのでは。  

あとわかったこと。福音書に、12月25日に生まれたとは書いてない。クリスマスがイエスの誕生日だとは、どこにも書いてないのだ。じゃあクリスマスは何なのか。

詳しい本によると、クリスマスはもともと冬至だったらしい。ミトラ教という宗教の、冬至に死んでまた生まれる神のお祭りが人気だった。新興のキリスト教はそれにぶつけて、12月25日を「イエスの誕生日」にして祝うようになったのだと。

(中略)

(中略)

普通の教会では、コー言う解説はしない、

クリスマスは救い主イエスの誕生日なのだ、
怪しかろうが、疑わしかろうが、誕生日である、

クリスマスは教会の年間最大イベントであり、
その起源を疑われたら、教会の存続(?)にも関わる、

*実際は、325年のニカイア公会議で、
キリスト教会(ローマ帝国)が、(冬至祭に合わせ、)
12月25日をイエスの誕生日に正式決定している、

(中略)

*実際は、クリスマスツリー、サンタクロース、丸太、靴下、
異端の宗教習慣であり、キリストの誕生と何の関係もない、

(いずれも、サタン礼拝に絡むもの、)

エレミヤ10:2 主はこう言われる、「異邦の人の道に習ってはならない。また異邦の人が天に現れるしるしを恐れても、あなたがたはそれを恐れてはならない。10:3 異邦の民のならわしはむなしいからだ。彼らの崇拝するものは、林から切りだした木で、木工の手で、おのをもって造ったものだ。10:4 人々は銀や金をもって、それを飾り、くぎと鎚をもって動かないようにそれをとめる。

(中略)

クリスマス雑感、Merry X’masと12/25

(中略)

冬至から3日間(概ね12/22-24)、
太陽は全く同緯度から上がってくる、



そして、12/25の朝、太陽は北へシフトを開始する、

(中略)

即ち、3日間の活動停止(死)が続いて、
その後、12/25、太陽は復活・再生を遂げる、

異教の神々は
この摂理をよく知っていた、
それゆえ、この太陽活動の復活・再生にあやかり、
12/25をこぞって誕生日とした、

(中略)

イエスの生誕日は聖書には記されていない、
(実際、12/25は、ローマが決めた、)

しかし、その日(12/25)は、
太陽が3日間の停止(死)の後、
活動を開始する(復活・再生)日である、

(中略)

神の目的は、
(正確な誕生日は二の次であり、)
冬至と言う太陽活動に付随した生誕日を通して、
キリストのわざ、即ち、
死からの復活(Born again)を思い起こさせることにあった、

未来に種子(たね)まく ~種子(たね)まきカフェ~ 前篇

 先日、「日本の種子(たね)を守る会」主催のイベント、「未来に種子(たね)まく-種子(たね)まきカフェ-」が都内の古民家でありました。
 「日本の種子(たね)を守る会」は、2018年3月31日をもって種子法が廃止されることをうけ、日本の食料主権が脅かされる可能性を危惧して、日本の種子(たね)を守り日本の食と農を守るため!に設立された会です。
 日本古来の伝統野菜をつかった料理や飲み物のカフェ、各種ワークショップ、固定種の野菜などを扱ったミニマルシェ、種の交換会、餅つきなどがあり、落ち葉を踏みしめながらの懐かしい匂いとともに固定種100%の種や野菜に囲まれて、よき日本を満喫することができました。種環境の置かれているシビアな現状をシェアし合ったわけですが、種のありがたみに感謝する、自然の恵みの豊かさに感謝する、お祭りともいうべき催しでした。
 ワークショップでは、"遺伝子組換え大豆を調べてみよう!"に参加してみたのですが、いろいろなことがわかり、とても興味深いものでした。
 遺伝子組換え作物は、見た目には違いがわからないこともありなかなかその実感がありませんでしたが、実はすでに口にしている可能性はかなり高いのです。さらに自生するナタネにもひろがっている等、身近なところにもじわじわと迫ってきています。もう対岸の火事ではありません。
(しんしん丸)
————————————————————————

遺伝子組み換え大豆を検査してみよう!

 落ち葉をさくさく踏みしめて会場の古民家に入ります。
先日の五つ星運動のリカルド氏講演会以来の再訪ですが、なんだか田舎のお家に戻ったかのような安堵感があります。




 参加したワークショップは、「きみの手で遺伝子組み換え大豆を検査してみよう!」というものでした。講師は農民連食品分析センター(※)の八田所長です。(内容等の掲載については八田氏が心よく承諾してくださいましたので、皆さんと共有したいとおもいます)

(※)農民連食品分析センターは、食品の安全を守るために残留農薬、添加物などの危険物質の分析などをされています。多くの農業者や消費者の募金により設立され、企業や行政などの影響を受けることなく、独立した立場で活動をされています。


◎まず講義から。

1.お菓子のコーンスナック、その遺伝子組み換え大豆の検査表です。予想していたとはいえ、今も子どもたちが日常的に食べている菓子からの"組み換え遺伝子を検出"は、やはり驚きです。私が子どものころに食べていたお菓子もあるではないですか!


» 続きはこちらから

【法王フランシス】ペドファイル聖職者を暴くのは重大な罪である ~転落してしまったフランシスコ法王とイエズス会~

竹下雅敏氏からの情報です。
 確か、星新一の小説(親善キッス)だったと思いますが、下から吸引して口から出す宇宙人の話があったように思いますが、この記事のフランシスコ法王の発言を聞いていると、フランシスコ法王も宇宙人の仲間ではないかと思えてきます。
 肛門から栄養(性エネルギー)を吸引し、口から汚物を吐き出しているのではないかとも言える発言です。法王によれば、独立メディアがカトリック教会の児童虐待を告発するのは、誹謗中傷であり名誉毀損なのだそうです。独立メディアはフェイクニュースを作り出すのをやめるべきだと言いながら、一方で記事にあるように、“法王フランシスは、ペド聖職者たちに自分自身の重い罪を赦すように促す”とあり、独立メディアの報道が事実であることを暴露しています。
 キリスト教というのは実に都合の良い宗教で、こうしたペド聖職者たちは、自分で自分の“重い罪”を勝手に赦します。彼らの言い訳は、“合意の上だった”というわけです。しかも、連中は被害者に危害を加えたペド聖職者を「赦す」ように促すのです。
 さすがに、“右の尻を触られたら、左の尻を差し出せ”という宗教だけのことはあります。
 自分たちの罪を隠蔽し、決してその罪を認めようとしない連中を赦すべきではありません。徹底的に解明して真相を明らかにしなければなりません。罪を犯した者は法の下に厳格に裁かれる必要があります。ただ、罪を犯した者が全てを告白し、心の底から謝罪し反省している場合には、被害者はその者を赦す必要があります。それは被害者がそれ以上苦しまないためです。
 フランシスコ法王とイエズス会はいったん改心し、その波動を引き上げられたのですが、ついには転落してしまいました。彼らが救済される事はもはやないでしょう。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
法王フランシス:ペドファイル聖職者を暴くのは重大な罪である
ローマ教皇の、独立メディアへのすさまじい攻撃が始まった
転載元)
【訳者注】これは確かに、読み応えのある(?)法王のスピーチである。

(中略)

 法王フランシスが “ピザゲイト” を取り上げ、これと全く同じ論調で、政府要職者のスキャンダルなど暴くものではない、それは暴くあなたを傷つけることになる、と言い、その行いの醜さを、こともあろうに「人糞嗜食」にたとえて人を驚かせたことがある。法王の論理の異常性がわかる。
http://www.dcsociety.org/2012/info2012/170305.pdf

Daniel Newton, www.neonnettle.com
December 17, 2017


法王いわく:「センセーショナルな扱い」は、バチカンの犯罪に対する公平なアプローチではない





法王フランシスが、独立メディアに対する、すさまじい攻撃に出て、「バランスを欠く」偏見をもったアプローチによって、ペドファイル聖職者のことを報ずるのは、「重大な罪」であると警告した。

(中略)

バチカンの頭は、報道機関の「偏見をもつ態度」を非難し、ジャーナリストは被害者だけに同情をして、告発された者たちの見方を無視している、と主張した。

(中略)

法王はまた、人々は、カトリック教会の過去のことをもちだして、その罪を扇情的に論ずる「誤った情報」や「誹謗中傷」ニュースの、餌食になってはならないと忠告した。

ここから想像できるのは、法王は、教会の恐ろしい過去の犯罪――例えば、カトリックの経営する孤児院で発見された、子供たちの集団墓地のようなもの――を “掘り起こす”ことを、言っているのだろう。
https://www.theguardian.com/uk-news/2017/sep/10/smyllum-parklanark-orphanage-catholic-nuns-children-mass-grave-allegedly

関連記事:「法王フランシスが、ペド聖職者たちに、自分自身の“重い罪”を赦すように促す」
http://www.neonnettle.com/news/2390-pope-francis-allows-pedophile-priests-to-forgivetheir-own-grave-sins


「私たちは、“伝達の罪” の餌食になってはなりません――誤った情報、すなわち議論の一方だけを与えるような情報――誹謗中傷、すなわち、センセーショナルな名誉棄損、遠い昔の古臭いものをほじくって、現在の光を当てることなどです」

(中略)

独立メディアが、カトリック教会やペドファイル聖職者について示す「偏見」は、「ジャーナリストの心」を傷つけるものであり、その記事を読む人々に害を与えるものだ、とさえ言った。

(中略)

ローマ教皇は次に、フェイスブックとかグーグルのような発表の場には、もっと「規制」をかけるべきで、それは、「もっと信頼できる、証明可能なデータのある情報を提供し、また驚かせ興奮させることを狙うのでなく、読者に健康な批判精神を養わせ、適切な質問を自らに問わせ、正当な結論を出させるようにすべきである」と言った。

そうだ、フランシス、確かにその通りのことを我々はやっている。

――以上