アーカイブ: *社会

ぴょんぴょんの「照明の2027年問題」 ~LED以外の選択肢はあるのか?

 今、人類はいろいろな方面から追い詰められていますが、照明もその一つです。
 白熱灯も蛍光灯器具も国内生産は中止、2027年末には蛍光管も生産中止になり、私たちはLED一択へと誘導されています。
 でも、時事ブログでは、何度もLEDに対して警告されてきました。「波動の観点からは、LEDライトが『闇の光』であることは明らか」「札幌市役所が、全館LEDに変えたら職員の体調不良が続出…(LEDを)全館撤去したら見事に皆回復した」などなど。
 あちこちで、LEDによる健康被害が騒がれているにもかかわらず、LED以外の選択肢がほとんど見つからないのはなぜ?
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「照明の2027年問題」 ~LED以外の選択肢はあるのか?

2027年末で蛍光管の生産がストップ


おいおい、聞いてくれ。

どうしたの?

こないだ、台所の蛍光灯が切れたんで、電器屋に買いに行ったら、蛍光管の売り場がすみっこに追いやられてて、品数もめっちゃ少なくて、あれ?ってなったのよ。聞くところによれば、2027年末で蛍光管の生産がストップするそうだ。


あれ? 知らなかったの? それ、2023年の「水銀に関する水俣条約」会議で、決まったんだよ。

なぬ?「水俣条約」?

水俣病のような水銀被害や環境汚染が、途上国で起きていることから、2001年に国連環境計画(UNEP)が、水銀汚染に対する活動を開始。そこで水俣病の体験国、日本の主導で、水銀を使った製品を国際的に規制する「水俣条約」が採択されたのが、2013年。

日本政府は、知らぬ間にそんなことやってたのか。

そして2023年の会議で、水銀が基準値を超える直管蛍光灯の製造・輸出入を、2027年末までに禁止することが決定された。


» 続きはこちらから

ままぴよ日記 126 「子どもまんなか社会は実現できるのか?」

 12月初めに玉ねぎを植えました。今年は24家族が参加です。30年以上無農薬で米作りをしている農家さんから無償で田んぼを借りています。
 子ども達も手慣れたもので畝つくりを手伝い、小さな手で玉ねぎを植えてくれます。そして田んぼで火を起こして団子汁をいただきます。おなか一杯になった子ども達は田んぼで鬼ごっこをしたり、名も無い遊びを始めます。
 何て、気持ちいい農作業でしょう。
 ところが、数日後カラスが片っ端から苗を抜いてしまいました。田んぼに残る大豆がお目当てだったようです。
 困っていたら、農家さんが昔ながらの案山子を作ってくれました。子ども達は大喜び。さあ、知恵比べが始まります。

 最近、防犯カメラを設置した庭の柿を2個盗んで警察に逮捕された80代の老人のニュースを見ました。何という世の中でしょう。
(かんなまま)
————————————————————————

子ども主体の「こどもまんなか社会づくり」がスタート


2023年4月、全ての子どもや若者が幸せに育ち、生活していけるような社会を作るために子ども基本法が施行されました。同時に子ども家庭庁ができて、12月には子ども大綱が発表されました。

やっと、子ども主体の「こどもまんなか社会づくり」がスタートしたのです。

目を引いたのは「はじめの100か月の育ちビジョン」でした。妊娠期から小1までの100か月の育ちが特に大事だということで国が子どもの育ちのビジョンを示したのです。

Author:こども家庭庁[CC BY]

今後、このビジョンに基づいた施策を推進していくことになります。
①子どもの権利と尊厳を守る。乳幼児は生まれながらにして権利の主体である。生命や生活を保障する。乳幼児の想いや願いを尊重する
②「安心と挑戦の循環」を通してこどものウエルビーイングを高める→乳幼児の育ちには「愛着の形成」と豊かな「遊びと体験」が不可欠
③「子どもの誕生前」から切れ目なく育ちを支える
④保育者・養育者のウエルビーイングの成長の支援・応援をする→子どもに最も近い存在をきめ細かに支援
⑤こどもの育ちを支える環境や社会の厚みを増す

 ※ウエルビーイングとはすべての子どもの生涯にわたる身体的・精神的・社会的な観点での包括的な幸福のこと。

これらのことは現場で子育て支援をしている私達がずっと言い続けてきたことでした。やっと市町村の施策に反映されるのかと嬉しい気持ちでした。

でも社会は経済中心に動いて、その流れを止めようとはしていません。本当に実現できるのでしょうか?現に、子ども家庭庁ができて1年以上経っていますが世の中は何も変わっていません。


» 続きはこちらから

古代文書に記されていたイエスが説いた本来の教え ~イエスの教えの本質「あなたたちは愛を説きながら、なぜ病人を追い払うのか。神の名のもとに、なぜ貧しい者を蔑むのか」

竹下雅敏氏からの情報です。
 今の中東の混乱は聖書に基づいたものです。その意味で、「イエスの真の姿」を知ることはとても重要なことだと思います。
 冒頭の動画の説明欄には「警告:この動画には、従来の歴史観を根底から覆す衝撃の内容が含まれています」と書かれています。確かに、キリスト教の信者には衝撃の内容かも知れませんが、原始キリスト教グノーシスの世界観をある程度知っている人なら、この動画で語られていることに違和感はないでしょう。
 動画の冒頭で、「2019年、エジプトの砂漠地帯で発見された古代の文書が、キリスト教の歴史観を根底から覆す可能性を示唆していた」と言っています。
 2021年3月の記事によると、“イスラエル考古学庁は2019年末から2020年初頭にかけて行われた発掘調査により、死海文書の新たな断片が約60年ぶりに発見されたと発表した”とのことです。新たな断片は、イスラエルのヨルダン川西岸地区に近い「恐怖の洞窟(Cave of Horror)」で見つかりました。動画冒頭の「古代の文書」がこの事であるならば、エジプトの砂漠地帯ではなくイスラエルの砂漠地帯です。
 “文書には、イエスが説いた本来の教えが記されている。それは、形式的な儀式や教義ではなく、純粋な愛と慈悲の実践、そして各人の直接的な霊的体験を重視するものだった。これは、後の教会組織が構築した複雑な教義体系とは、著しく異なるものだった(1分32秒)”ということですが、とても納得できます。
 “2020年、死海近郊で発見された古代の写本が、歴史学界に衝撃を与えた。そこには、「隣人愛」の教えが、いかに差別と排除の道具として悪用されていたかが克明に記されていた。当時の宗教指導者たちは「隣人を愛せよ」と説きながら、「誰が隣人か」という定義を意図的に限定していた。「律法を守る者」のみを隣人とし、それ以外を「汚れた者」として徹底的に排除する。愛の教えが、皮肉にも最も非人道的な差別を正当化する根拠として使われていたのだ。イエスが最も激しく批判したのは、この欺瞞的な「愛の使い分け」だった。新たに発見された文書には、彼が宗教指導者たちに投げかけた痛烈な批判が記録されている。「あなたたちは愛を説きながら、なぜ病人を追い払うのか。神の名のもとに、なぜ貧しい者を蔑むのか」(4分22秒)”という所は、イエスの教えの本質だと思います。
 ネタニヤフはもちろん、ドナルド・トランプを含めた彼の周りにいるシオニストたちは、“神の名のもとに、なぜパレスチナ人を蔑むのか”と問われたら、何と答えるのでしょうか。
(竹下雅敏)
————————————————————————
2000年の嘘が暴かれる!歴史家が戦慄する"イエスの真の姿"が判明【都市伝説】
配信元)

Meiji Seikaファルマがレプリコン・ワクチン「コスタイベ」の接種開始後2ヶ月間の「市販後調査」を発表 / 重篤な副反応が2例2件、医療現場で使わない「高拍出性心不全」という病名の意味

 Meiji Seika ファルマ株式会社が、10月から新たに接種開始のレプリコン・ワクチン「コスタイベ」に関する市販後調査を公表しました。65歳以上を対象に新型コロナワクチンの定期接種が始まって2ヶ月ですが、「だいぶワクチンの接種率が悪い」と報じられています。
 藤江成光氏は、公開されたMeiji Seika ファルマの資料から「本剤販売開始日から 2 ヵ月間に収集した有害事象のうち本剤との因果関係を否定できない副反応は96例160件であった」ことと「そのうち重篤な副反応は2例2件で、いずれも電子化された添付文書の使用上の注意から予測できない未知の副反応であった」ことに注目されています。
 また「管理人」さんは、10月からの2ヶ月で接種した高齢者が36万人、コスタイベの割合が15%、その中で追跡調査できたのは一握りであるにもかかわらず、重篤な副反応が2例2件確認できたことは「1000人〜数百人に1人が重篤と考えられる」と推論されていました。「史上最も有害と言われたmRNAワクチンの100倍以上の重篤率」の可能性を指摘されています。
 鹿先生が医師の視点で、Meiji Seika ファルマの資料を解説されていました。2例2件の重篤な副反応の「高拍出性心不全」という病名について、「私この病名は聞いたことなかったんですよ。(中略)現場の医者は鬱血性心不全、急性心不全とか付けるんですけども。」副反応検討部会のために、あえて軽い印象を与える病名にしたのではないかと感じておられました。実際に起こったことは「心臓の動きが悪くなって、その手前の肺がむくんで、呼吸困難になっちゃったということ」「心不全を一回起こしたら、一生、利尿剤をやめたらまた起こしちゃう可能性があるので、ずっと飲まなきゃならない」「(レプリコンは)炎症性が強いんですよ。だから全身炎も強い、熱も高くなる。心臓でスパイクタンパクを作って心筋炎、心臓自体も弱っちゃったということが考えられる。」と考察されていました。
(まのじ)
————————————————————————
配信元)

ままぴよ日記 125 「夜更けまで子育てのことを語り合うパジャマ会議」

 母が102歳になりました。施設で一番の長寿です。
 行くと笑顔で迎えてくれる母。もう私のことがわからなくなり、私を見て自分の妹の名前を呼びます。新しい記憶が次々になくなっていき、ついに私も退場です。
 でも、変わらず笑顔で「ありがとう」「おいしい!」と言ってくれます。思い出も消え、できていたことができなくなり、ずっとベッドに寝ていても心が「ありがとう」の世界なのかな?と思うと感動します。
 死ぬまでいろいろなことを教えてくれる母です。
(かんなまま)
————————————————————————

泣くことは赤ちゃんの大事なメッセージ


昨日は、市の産後ケア事業でお母さんの母乳・育児相談の日でした。私は待ち時間にママとおしゃべりをして赤ちゃんをお預かりする仕事をしました。今日は第1子を育てるママ達のセミナーでした。

ママの悩みで一番多いのは「泣き止ませ方」です。セミナー中も赤ちゃんが泣きだすので「すみません」と謝りながら赤ちゃんの口を手で押さえるママがいます。「どうしたの?」と、泣く理由を探す前に反射的に泣かせてはいけないと思ってしまうようです。迷惑をかけてはいけないと思っているし、泣かれたら困るからです。


早く泣き止ませたいママは、ネットで「泣き止ませ方」と検索して色々試してみます。中でもホワイトノイズが人気で一日中聞かせているママがいます。
https://www.youtube.com/watch?v=7oSTwvRjbfw

赤ちゃんはママやパパの関わり方を頼りに育っていきます。自分に関わる人の声や生活音は重要です。特に母国語を音楽のように吸収して人の情感まで理解しようとしている時期に、その音をかき消して不快な電子音でおとなしくさせるのは問題です。

保育士志望の学生に「公共の場で泣き止まなかったらどうする?」と言うテーマで話し合わせたら「口を手で押さえる」という結論になったと、先生が言われました。赤ちゃんと関わったことがない人はそれしか思いつかないのが現状だそうです。ママになったといえども、経験のなさではその学生さんと同じなのです。

でも、泣くことは赤ちゃんの大事なメッセージです。なぜ泣いているのかを探しながらお世話をしているとピタッと泣き止んで笑顔で応えてくれる時があります。「これだったのね!」と嬉しくなります。そして、よく観察していると、赤ちゃんは泣く前にメッセージを出しているのがわかってきます。

長年の経験で赤ちゃんの気持ちがわかるようになった私は、泣きやまない赤ちゃんを抱き上げ、気配丸ごと感じ取って代弁してあげます。

「そうだったの。びっくりしたのね」「いやだったのね」「待てなかったのね」と抱き方や歩き方、話しかけ方を変えるとピタッと泣き止んでくれます。最近は「神業!」と言われてちょっと嬉しくなっています。


よく「その泣き止ませ方を教えて欲しい」と言われます。コツは全身全霊で赤ちゃんに向き合うだけです。自分の都合(早く寝て欲しい、泣き止んで欲しい等)は忘れます。

私には経験と技術と余裕があるからできるのでしょうか?いえ、誰でもできます。ママ達は赤ちゃんを自分の期待通りにしようと思っているのです。赤ちゃんは本気で自分を表現しているのですからママも本気で「あなたを理解するよ」と腹をくくればいいのです。

» 続きはこちらから
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 469