キリル・バルスキー氏はすでに四半世紀にわたって中国、インドネシア、ニューヨーク国連本部ロシア常駐代表部で外交官として働き、 上海協力機構ではロシア大統領特別代表をつとめた経験を有するが、先日、駐タイ・ロシア特命全権大使に任命された。そんなバルスキー氏は実は詩人としてもよく知られている。
-先日、詩と短編をまとめた2冊『薫り高い山々』と『クリスタルの水』を出版されたばかりですが、詩人としての創造生活は外交官の職務にどんな影響を与えているのでしょうか?
「外交官というのは職業柄、言葉を使い、意味を考えながら働いているわけですから、暗号電報や参考資料、報告書、演説の傍ら、執筆を行うことはごく自然だと思います。」
-先日出版されたのはバルスキー氏にとっては初の1冊ではなく、その前に1冊だされておられますね? 前の作品集とはどこが異なるのでしょうか?
「このなかで
私がどうしても強調しておかなければならないと思ったことがあります。それは、
個人としても、詩人としても私という人間が形成されたのは、偉大な
ロシア文化の影響を受けてという
だけではなく、そこには東洋文化、私がかなり長い時間を過ごした
中国の文化の影響があるということでした。ですから私の作品集も多少東洋的に、そして多少中国的な色合いを帯びてできたのです。
私の詩や短編を読んだ人が心に気持ちの高まりを覚え、内なる美、調和、安寧を感じることがあれば、これ以上の光栄はありません。」
―おそらく、調和と安寧の種を取り巻く世界に蒔くというのは、これは外交官としての課題でもあるでしょうね。中国、インドネシアで働かれ、これからタイに赴任されようとされていますが、詩人として、外交官としてのご自身の課題を立てられましたか?
「
われわれの前に立ちはだかる容赦ない挑戦。これは危険極まりない
紛争調停、対テロ、麻薬などの脅威との闘争だけではありません。人類社会のモラル、倫理の退廃とどう向かい合うかということもそうなのです。これは果たして世界的な問題ではないでしょうか? 無関心、残忍さ、虚実、無禁止無制約状態、金の横行、人種的な憎悪、宗教への寛容のなさ、エゴイズム、ディレッタント主義? 多極的現実に呼応する、より完璧な形の国際関係システムを築きながら、私たちはこのことを忘れてはならないのです。」
» 続きはこちらから
要するに幸せとは、自己本来の性質であって、外から与えられるものではないのです。ところが育てられた環境および現状の不満から、自己を常に否定しているようでは、幸福になれるはずがありません。非常に簡単に言うと、幸せな人は自分自身に不満を持っていないのです。“あなたは自分自身が好きですか?”と聞かれて、“もちろんです”と言える人が、幸せな人なのです。
そうでない人は、瞑想によって自分の心の中を大掃除する努力がどうしても必要になります。自分には瞑想する時間など無いし、ひどい家庭環境だったと言う人は、どうすればよいのでしょうか。私からのアドバイスは、夫婦の営みを瞑想に代えて下さいというものです。まずルドルフ・フォン・アーバン博士の「愛のヨガ」(野草社)を読んで下さい。
夫婦関係の劇的な改善が、あなたの性格、その他あらゆる不満をすべて解決してしまう可能性があります。
自分には相手が居ないのだが?
こまりましたね…。しかし、物事はポジティブに考えなければなりません。修復不可能な夫婦関係に陥っている人たちより、自分はずっと希望があると考えましょう。まず、内側に人を惹きつける磁場のようなものを作る努力が必要になります。これはどのような心構えで生きるか、そして仕事をするかということで形作られるものなので、この行為はカルマ・ヨーガ(行動の道)と呼ばれます。あなたの仕事などの取り組み方・関わり方に対する心構えで、あなたの体の中に特殊な磁場が形成されます。宇宙は与えたものが返ってくるという非常に単純な法則(カルマの法則)で出来ています。嘘をつけば人に騙されるようになりますが、愛を与えれば愛が返ってきます。あなたが十分に魅力的な人間になれば、必ず幸せになれます。