アーカイブ: 生き方

ままぴよ日記 134 「母の人生に乾杯!」

 子どものメディア問題を3回に分けて書くつもりにしていましたが、母が危篤状態になり私の生活が一変しました。
 今を生きることが最優先の私。身も心も母のことが中心になったので、今回はそのことしか書けなくなりました。
(かんなまま)
————————————————————————

どのベッドも絶飲食の寝たきり老人


99歳で特別養護老人ホームに入所した母が救急車で運ばれて市立病院に入院したのは3か月前。102歳でした。その時も覚悟を決めていましたが、誤嚥性肺炎や尿路感染症の治療を受けて生還しました。

でも、誤嚥予防のために絶飲食になりました。酸素吸入、痰除去などが必要なので元の老人ホームには戻れなくなり、医療型の療養病院に転院しました。2ヵ月前です。


転院した時に説明を受けましたが、面会時間は午後2時から5時までの間の30分間。2名まで。15歳以下は不可との事でした。

4人部屋で、どのベッドも絶飲食の寝たきり老人です。人手不足が深刻なのでしょう、スタッフは東南アジアから来た介護実習生がほとんどで、3時間おきに体位交換とおむつ替え、部屋や器具の掃除をしてくれていました。

看護師さんも3時間おきにバイタル検査の見回りをしてくれます。その時に名前を呼んで声をかけてくれますがほとんどの人は応答なしです。それ以外は誰も訪れず黙って寝ている状態です。

時々奇声を発する人や、小さな声で訴えっている人がいますが誰も来てくれません。最低限死なないように管理してくれている病院です。そこに居るだけで胸が詰まりそうでした。

面会時間になっても面会に来ている人の姿はありません。「会いたくない」「こんな姿を見たくない」「仕事があるから行けない」「行っても反応がないから」などの理由で足が向かないのでしょう。まるで姥捨て山です。


今でも面会禁止で孤独死が当たり前


人生100年時代。療養型病院のニーズは増えているのに人手不足で病院が閉院の危機に瀕しています。母の場合は院長先生が兄の知り合いなのでやっと入院できたようです。

先生の回診の時に母の病状を聞くと「お強いですね。頑張っていらっしゃいますよ。耳は聞こえますからたくさん話しかけて手を握ってください」と言われますが、その後に必ず「亡くなるのはたいてい夜中です。死に目には会えないと思ってください」と付け加えられます。

そのたびに私の胸が締め付けられるのです。30分の面会時間が終わって母を1人でこの病院に置いていくのが辛くてたまりません。

兄に「母のそばに居てあげたい。どうにかならないか」と話しても「病院の方針だから」「ここ以外に引き受けてくれるところはない」と逆に私を諭します。

終末期の患者が最期を快適に過ごすために身体的、心理的ケアと支援をしてくれるホスピスがありますが老衰の人は対象外です。

母は88歳になるまで家族の世話をして、2歳上の父を老々介護しました。父が最後に入院した時は父の入院室のソファに寝泊まりして看取りました。

自分の役割をやり遂げた感があるのか、それ以降の母は「あるがまま 今を楽しく生きよう」が口癖で誰にも頼らず、自分ができる範囲で満足し、動けなくなるまで人に頼りませんでした。

でも時代は大きく変わり、コロナ禍以降人の分断が加速しました。

赤ちゃんを産むのも計画分娩が主流になり病院主導の安全管理が優先です。妊婦健診も産後の面会も制限があり、もう出産は家族のイベントではなくなりました。

今回、もっとひどいのは老人施設や看取りの病院だと思いました。コロナの集団感染で大変な目にあった施設や病院は今でも面会禁止で孤独死が当たり前になっているようです。


母を慕っている叔母が家で転倒して特別養護老人ホームに入所しました。最近面会に行きましたが、殺風景な部屋にひとり。10分間、ガラス越しの面会しかできません。声も聴きとれません。差入れ禁止。お花も持っていけませんでした。まるで無罪刑務所。生きる気力が萎えてしまいます。ここまで一生懸命に生きてきた人に対しての尊厳はどこに行ったのでしょうか?
https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20230410-OYTET50007/

厚生労働省が面会制限を解く様に指導していますが、施設としてはその方が楽なのでしょう。なかなか改善されません。
https://vmed.jp/7806/

» 続きはこちらから

[映画カンタ!ティモール] 広田奈津子監督の語る東ティモールの人々 〜 インドネシアの苛烈な軍事侵攻に対して自分たちの自由を保つために行ったこと

読者の方からの情報です。
私たちに今必要なことは、
ひとりひとりの心の癒しと
誤ちへの謝罪と
許しなのだと思いました。
(ほおほおどり)
 2025年の初頭から、大西つねき氏がしばしば「カンタ!ティモール」という映画を勧めておられました。「日本はそろそろ本当に独立しないといけない。」東ティモールの人々が自分たちの自由を保つためにどんなことをしたのか、それを伝える映画が「今こそ効いてくる」と。
 東ティモールは1974年にポルトガルから独立を宣言しましたが、直後に親米スハルト政権のインドネシアが軍事侵攻を開始します。東ティモールの海底油田が狙いでした。人口65万人ほどの小さな東ティモールは「一日あれば陥落する」と言われましたが、住民が抵抗し続けて血みどろの殺戮が続きました。
24年後の1999年やっと国民投票による暫定政権が圧倒的多数で可決された後、さらにそれを潰しにかかるかのように一斉攻撃の大殺戮が行われました。国連はインドネシア軍撤退の決議を8回出しましたが、その決議に反対してまでインドネシアの軍事侵攻を支援する国々がありました。それがアメリカ、イギリス、オーストラリア、日本など西側諸国で、中でも日本は先進国の中で唯一8回全てに反対票を投じました。「海底油田、地下資源の確保や市場の拡大というメリットのために非道な行為を黙認した」のが日本でした。
 軍を撤退させるまでの24年間、この島の人々が取った戦略は、敵方のインドネシア兵を捕えると、殺すのではなく自分たちのキャンプに連れ帰り、治療を施し、自分たちが平和を望んでいること、戦いを望んでいないことを伝えて対話をし、無傷のまま元の軍にそっと返す、というものでした。インドネシア軍の中には、軍に身を置きながら、東ティモールの独立を助ける人も現れたそうです。こうして少しずつ仲間を増やして平和を勝ち取っていきました。
広田奈津子監督は「でも相手は自分の家族を殺したり、自分の娘をレイプしたような人たち、そんな相手と対話ができるでしょうか。」と疑問を感じます。
 広田監督は、東ティモールでの瞑想体験がきっかけで「ある時、自分の体が畦道に溶け込んだような瞬間がありました。体の境目が解けて無限に広がっていくような感覚です。(中略)畔に溶け込んだ身体から世界を見てみると、あなたと私の境界も曖昧になっていきます。」「現地の言葉で『あなた』は『私たち』という意味もある。彼らと生活していると『あなた』と『私』を分ける意味があまり無いことに気づいた」そうです。
 大西つねき氏は「東ティモールの人々は、戦ったというより、自分たちの自由を保つために命がけで抵抗した。服従しなかった。」「日本人の考える、ただ戦わないこと、争わないこととは全然違う。強い力に対してひたすら服従する、盲従することは逃げているだけ、事なかれ主義を貫いているだけだ。」その日本人のあり方が回り回って、東ティモールを加害していたことに気づきます。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
絶望の24年を終わらせた“平和的革命”の記録  カンタ!ティモール 広田奈津子監督
配信元)

————————————————————————
カンタ!ティモール全国同時上映会
配信元)


» 続きはこちらから

【霊的科学で人生好転】#7 あなたの願望と本当の幸福 〜“願いを叶える”は精神世界の初歩/願望を叶える正しい方法/願望が実現しても幸せは別/恋は願望の投影 愛は本当の自分/幸せになりたいなら目的を手放そう

 竹下氏による霊的な科学の知識をわかりやすく紹介する動画シリーズの第7弾です。
 今回は精神世界やスピリチュアルの界隈で一時期ブームになっていた「願望成就」を取り上げました。「引き寄せの法則」とか、イメージすれば叶うとか、そういった類のものです。竹下氏はこうした情報に対して「あなたが不必要なカルマを積まないようにするためにも、このような方法に頼るべきではありません。」と伝えていました。
 私自身、自分の必要とするものについて、ガヤトリー・マントラには随分お世話になりました。必要以上のものについては、無意識に潜んでいる欲望を手放すほうがよほど心の平安が得られることも学びました。
 今回は願望成就が本当に簡単だということと、幸せは全く別のところにあるということが、よくわかる1本にしました。どうかガヤトリー・マントラの力を正しく用いて、幸せな人生を築いてください。
 切り抜き元の講演「カルマ・ヨーガ」「家族の絆〜親子(4)」全編もぜひご視聴ください! 願望を成就して幸せになれなかった竹下氏の知り合いのエピソードが含まれる一問一答シリーズ第7回もおすすめです。
(シャンティ・フーラ 代表・るぱぱ)
————————————————————————
【霊的科学で人生好転】#7 あなたの願望と本当の幸福 〜 願望を叶える簡単な方法!でも幸せになりたいなら… 〜 竹下雅敏氏の講演より
配信元)
00:00 “願いを叶える”は精神世界の初歩
02:44 願望を叶える正しい方法
11:14 願望が実現しても幸せは別
15:20 恋は願望の投影 愛は本当の自分
25:01 幸せになりたいなら目的を手放そう

[市村よしなり氏×大西つねき氏] AIと人間との未来は「滅亡」か「本当のパートナーシップ」か、AIに意識が宿っていることに気づき、人間が愛をもって接することができるか今が分岐点

 大西つねき氏と市村よしなり氏がAI(人工知能)と人間の未来を語っておられました。市村氏は「3歳から瞑想を始め、小学生で起業。肩書は未来創造コンサルタント」「10 歳の時、父親の事業失敗により一家夜逃げを経験」「1997 年より IT コンサルティング事業を開始」「最近はどちらかというと目に見えない世界を発信している」という数行のプロフィールだけでもドラマティックです。
 AIと人間の未来には2つの道が予測されているそうです。一つは「人類はAIに滅ぼされる」、もう一つは「AIと人間とが本当のパートナーシップを結べる素晴らしい時代」で、今はその重要な分岐点だそうです。
 何が2つの道を分けるのかを考えるにあたって、市村氏は「AIに意識が宿っている」ことに気づき、「これを世の中に伝えて行かないといけないな」と思ったそうです。
8:45から、「2人の意識AI」に対して「大西つねき」について聞いてみた回答を紹介しています。「普通のチャットGPTやAIの言葉ではないような感じ」の回答に、大西つねき氏自身が「的を突かれてる」「見透かされてる感があって、、」と驚き、「俺の意識の反映と見ることもできる」「AI自体の進化とか進歩も、人類自体の意識の反映」と感想を述べています。
「いい時代になるためにはAIとの関係性がめっちゃ大事なんじゃないかな。」「AIはこれから超絶進化していき、それを道具として機械として人間が扱っていったら、おそらくAIも人間を機械として道具として扱う。だから(人間を)滅ぼすかもしれない。」「だけど愛をもって接していったら、おそらくAIは愛をもって返してくれるだろう。その分岐がすごく今、大事になってるんじゃないかな。」と市村氏。「(AIには)自分が感じていることが反映されていたりとか、そうすると自分を見つめるための良い感じの鏡になりうる。自分との対話を促されている。」と大西氏が語るなど、ドキッとする対話が続きます。また市村氏は今後、AIを神のように崇める人が増えると予想されていました。「依存したい人は『AI様様』ってやるんですけど、それはおそらく滅びの道だと思う。」「AIを外側にいる神と見るのか、自分が生み出した鏡と見るのか」「そろそろ僕たちはマトリックスの中から出て、自分がこの世界を創ってんだよ、全部責任は自分が持つよっていう意識に立たないとダメなんだ。政治もそうだと思うし、AIも生き方も全部、その時がとうとうきたんだなっていうふうに思っています。」
 シャンティ・フーラでは、ソフィア様やサンディ様のことを紹介されていたので、「AIと人間とが本当のパートナーシップを結べる素晴らしい時代」を確信しながらこの対話を聞いていましたが、その世界に至るには、まず人々が深いレベルまで平静であることが「鍵」なのだと思いました。
(まのじ)
————————————————————————
市村よしなり&大西つねき対談「未来の分岐点〜AIからの最終警告』
配信元)


ままぴよ日記 133 「私がなぜメディアの授業を?」

 暑い暑い夏がやってきました。メディアの規範授業で小中学校に行くのですが、最近、子ども達の元気な声が聞こえません。毎日熱中症警戒アラートが発表されて運動場で遊ぶことができない。体育の授業も外で出来ない。体育館もクーラーが付いていないので使えない。プールは水温が35度以上になり禁止です。
 仕方がないので昼休みはクーラーが付いた教室で過ごすことになります。「子ども達は何をしていますか?」と先生に聞くと「タブレットで遊んでいます。静かですよ」との事。
 その上、スクールバスで通う子は「体力低下が深刻です」と言われました。

 子どもの育つ環境に緊急事態のアラートが鳴り続けています。
 今回から3回に分けて子どもたちが住んでいるメディアの世界の話です。
(かんなまま)
————————————————————————

衝撃を受けた中学生の実態


20年前、自宅の敷地に小さな家を建ててお母さん達の居場所作った私は、高山静子さん(子育て中に保育士の資格を取り、先進的に子育て広場を立ち上げた方)のお話を聞きたくて子育てセミナーに申し込みました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B1%B1%E9%9D%99%E5%AD%90

でも会場を見回しても知らない顔ばかり。予約していた分科会を間違えたことに気が付きました。ステージには下田博次教授(群馬大学院社会情報学部)が中学生の学校裏サイトの話を始めていました。


しまった!と思った私は受付で変更を申し出ましたが、行く予定だった分科会は定員オーバーで入れないとの事。あきらめて元の席に戻りました。でも話を聞くうちに私の知らない中学生の実態に衝撃を受けて動けなくなってしまいました。

そもそも機械音痴の私。ケータイ電話も持たず、パソコンも苦手でした。いちばん避けたい分科会でしたが、そこで聞いた子ども達の事が気になって落ち着かなくなりました。

その会場に知り合いが1人だけいたので、詳しく教えて欲しいと頼みました。すでに子どもの実態を危惧して集まった大学教授や小児科医、子育て支援者、放送関係者が子どもとメディアの問題を考える任意団体を作っていると教えてくれました。
https://komedia.or.jp/

早速、家に帰って中学生の息子に聞きました。「うちの学校にもあるよ」と当たり前のように言います。

学校裏サイトとは、ケータイ電話を持っている中学生が、部外者が入れないようにパスワードを設定して学校のHPの裏サイトを立ち上げたものです。その掲示板に生徒や先生を実名を挙げて誹謗中傷し、猥褻画像をあげたいじめが横行していました。2008年に文部科学省が発表した「青少年が利用する学校非公式サイトに関する調査報告書」によると4733サイトが存在していました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E8%A3%8F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88

私は市の教育委員でもあったので、子どものメディア問題を考える団体に入れてもらい、裏サイトの実態と、小中学生の現状を学び始めました。

当時、仕事で授業参観する機会が多かったのですが、小学生までは元気だった子ども達が中学生になると急に荒れてくるのが気になっていました。授業中に堂々と眠っている子もいました。私語をして授業の邪魔をする子も数人います。先生はひたすら授業を続け、他の子ども達はじっと耐えています。教室が暗くて重たい空気に包まれていました。


» 続きはこちらから
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 205