アーカイブ: *生き方

[TABILABO]【世界の知恵袋】ペットボトルで簡単にできる「蚊取りボトル」がスゴイ!

acco☆彡様からの情報(提供:2014/5/17)です。
 この夏チャレンジしてみようかな…
(寄稿者のコメント)
 フィリピンでは、蚊を媒体とするデング熱で毎年約22,500人も亡くなっているそうで、この「蚊取りボトル」を設置することにより、発症例が55%も減少し、致死率は38%減少したそうです。
 私の場合、ヤマ・ニヤマを意識し始めたときから、蚊は殺さず網で捕まえて外へ出すようにしていました。それで問題なく過ごしていたのですが、去年は、大量の蚊が家の中に入って来て大変苦労しました。2時間くらいの間に20〜50匹の蚊を網で捕まえることができる程でした。これからも基本的な方針は変わりませんが、状況によっては、こういった方法も参考にしてみたり、生け捕りにする工夫を模索するのも良いかなと思いました。
 
(編集長)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【世界の知恵袋】ペットボトルで簡単にできる「蚊取りボトル」がスゴイ!
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[HUFF POST]新セレブな生き方は田舎暮らし

竹下雅敏氏からの情報です。
 ずいぶん以前から、将来の世界の混乱に備えて、保険としてダーチャのような生活スタイルを取り入れることを勧めて来ました。仕事に問題がない人は、出来れば田舎暮らしが良いことは言うまでもありません。田舎暮らしの問題点は仕事なのですが、現在都会では派遣労働による低賃金化が進み、まともな暮らしが出来なくなって来たことから、逆にアイデアと工夫で田舎に入って、低収入でも豊かな暮らしを目指す人が出て来たように思います。たくさんお金を稼いでも有効な使い道が無くストレスの溜まる都会で生きるよりも、低収入でも自然と調和した豊かな暮らしの可能性を追求した方が良いと思うのです。ただし人間らしい生活としての最低限の収入が必要です。そのためにはどうしても、地方分権、富の平等な分配、これは労働の時間に比例した正当な報酬を支払うということですが、こうした社会正義が実行されなければ、人間らしい豊かな社会は実現できないだろうと思います。
 そういう観点で見ると、この記事のようないわゆるセレブという人たちの田舎暮らしには、違和感を感じます。人間の正当な権利としての幸福のあり方を、この人たちはファッションか何かと勘違いしているのではないかという気がするのです。この文章を書いた人の高慢さが鼻につくところです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
新セレブな生き方は田舎暮らし
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[Greenz]電気代ゼロ円!東京の公団で完全オフグリッドライフを楽しむ、ソーラー女子

だいふぁんころじーな様(読者の方)からの情報です。
 とても面白い記事です!記事の中に“私は節電を機にそれまでの「常識」から踏み出してみて初めて、自分が小さな枠の中にいたんだと気づきました。枠の外は可能性であふれていて、踏み出せばそれに気づける”とあり、これはまさに竹下氏の言う"クンダリニーを覚醒させる生き方"なのではないかと思いました。やはり、3.11は、多くの人の生き方が変わるきっかけになったのではないでしょうか。
 また寄稿者のだいふぁんころじーな様からは「南向きの部屋だと東京でもできる!」とのコメントも添えられていました。
(編集長)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
電気代ゼロ円!東京の公団で完全オフグリッドライフを楽しむ、ソーラー女子の知恵とワザ
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[SankeiBiz]低年収ほど仕事の目的は「給料」 年収1000万円以上の不満は?

竹下雅敏氏からの情報です。
 このようなアンケート調査にどれほどの意味があるのか良く分かりませんが、少なくともこの記事を書いている人は、お金が幸福に大きな影響を与えると考えているようです。
 事実は、お金と幸福は相関関係がほとんどありません。実際に路上生活者の中に幸福な人が居るからです。非常に簡単にざっくりと言ってしまえば、“取り立てて欲しい物が何もない”と言う人が幸福な人なのです。こうしたアンケートから伺えるのは、低年収の人はお金が欲しいと思っているわけで、高収入の人はまた別なこと(記事で言えば職場でのより強い権限など)が欲しいと思っているのかも知れません。要するに、どんな年収であれ何らかの不満を持ち続け、あれが欲しいこれが欲しい、あれがこうだったらどんなに幸せだろうというように、常に不満ばかりだということに基本的に変わりはありません。
 仕事に不満が無くとも家庭に不満があったり、年収は少なくとも趣味の世界で生き生きとしていたり、幸福を年収と結びつけるという発想がそもそもどうかしています。お金は必要なだけあれば良いのです。高年収の人は必要以上にもらっているように思います。
 以前モンゴルの遊牧民の男性で、子供は学校に通っているということでしたが、取材の俳優が彼に“何か欲しい物はありませんか?”と聞いた時に、“何もありません。私は今の暮らしに大変満足しています。神に感謝しています”と言っていました。お金を持たない人の言葉です。地球上にこのような真の意味で幸福な人が一体何人居るのかということです。少なくとも1人は居ます。私がそうですから。幸福な人の人数が増えるほど、地球はより豊かな星へと変化していくと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
低年収ほど仕事の目的は「給料」 年収1000万円以上の不満は?
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。