アーカイブ: *政治経済

ぴょんぴょんの「謎のクラウス・シュワブ」 〜『デジタル人民元』を基軸通貨にしたい男

 先日の「ジャック・マーはどこ行った?」ですが、書いた時点でよくわからなかったのが、アリババへの圧力と「デジタル人民元」の関係でした。
 そうか、そういう意味だったのか〜。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「謎のクラウス・シュワブ」 〜『デジタル人民元』を基軸通貨にしたい男

最後に愛は勝つ〜♪


フィナーレ「白鳥の湖」36/36 第4幕

へえ、今日はバレエで始まるんだ。
「白鳥の湖」のフィナーレかあ、きれいだね。
って、くろちゃん、涙ぐんでどうしたの? 

・・・おっと、見られたくねえとこ、見られちまった。

もしかして、これ見て泣いてたの?

ウ、ウ・・やっぱ、愛は悪より強し、「最後に愛は勝つ〜♪」

そういう歌、あったね。

さらに、「最後に99%は1%に勝つ〜♪」

字余り・・・。
つまり、1匹の悪魔に、王子と数十匹の白鳥が勝ったって言いたいんだね。
ふふん、くろちゃんて、意外にロマンチストなんだ。


からかうんじゃねえよ!

そこ行くと、ぼくなんか現実的だからね。
羽を片っぽ、もぎ取られたくらいで、なんで悪魔は死んじゃうのって思う。
悪魔って、もっとしぶとくて強いはずじゃない?

おめえは、愛の力を知らねえな。
2人の愛は、悪魔ロットバルトに勝つくれえ強かったんだよ。

ごめんごめん、夢をぶち壊すようなこと言って。

だが、すべてこうなったのは、王子のせいだ。
白鳥姫オデットじゃなくて、悪魔の娘、黒鳥オディールと婚約したバカ王子。

黒と白、見りゃわかるのに、なんでまちがえたんだろね。

アホ、そりゃ、観客の目にわかりやすくしてるだけだ。
この世界だって、悪党がみんな黒い服着ててくれりゃ、どれほど助かるかってんだ。

あ、そうか。

実際は、オデットとオディールは、クローンみてえにソックリだったと思う。
王子と結婚できれば、オデットは元の人間の姿に戻れるはずだったのに
バカ王子がドジったんで、もう人間には戻れねえ、一生白鳥のままだと。

なんかそこんとこ、似てる。
自分たちはおとなしいヒツジだ、と思わされてきたぼくたちに。


そこそこ、そこ!!
これ以上、おとなしいヒツジをいじめないで、人間に戻してくれ。
そこで、トランプに一縷の望みを託したおれたち。
しかし、見え見えの不正選挙で、バイデンが大統領に就任しちまって・・。

Wikimedia_Commons[Public Domain]

» 続きはこちらから

厚労省は看護師の日雇い派遣を可能にする方針 〜 看護師不足の解決は「待遇改善一択」、法改正は派遣会社の利益にしかならない

 厚生省は、4月以降、看護師の日雇い派遣ができるよう法改正をするそうです。NHKの歪んだ報道によると「看護師へのニーズが高まっているにも関わらず、労働者派遣法では30日以内の日雇い派遣が原則禁止となっていて就職の足かせとなっている。他方、結婚や出産で職場を離れた潜在看護師はフルタイムではない短時間の勤務を望んでいる。双方のニーズを踏まえた法改正を行う」と言いたいようです。このような悪質なミスリードによって誰が笑うのか見えるようですが、ネット上ではしっかりと反論が上がっています。看護師がなぜ人手不足になっているのか本当の原因を隠している。看護師の仕事が日雇いでできると思わせている。派遣労働によって安定した雇用が破壊され、労働環境が悪化する。看護師不足の「解決方法は待遇改善の一択」、日雇いの看護師を増やすことでは解決しない。
 そもそも医療者をコロコロ替えられると思わせているところが許しがたい。看護をする側も医療を受ける側も人間で、日々の交流の中から信頼を育み、癒しが生まれるというのに。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
看護師の日雇い派遣 4月以降容認へ 厚生労働省
引用元)
新型コロナウイルスの影響で介護施設や障害者施設などで働く看護師へのニーズが高まる中、厚生労働省は、法律で原則禁止されている看護師の日雇い派遣について政令を改正し、4月以降認める方向で検討を進めています

全国の介護施設や障害者施設などでは新型コロナウイルスの影響で利用者の健康管理などにあたる看護師へのニーズが高まっていますが、労働者派遣法では労働契約が30日以内の日雇い派遣を原則禁止していて、慢性的な人手不足の中で看護師をどう確保するかが課題となっています
(中略)
厚生労働省は今回の改正にあたって、派遣元と受け入れ先双方の施設に対し、事業や労務を適正に管理するよう求めることにしています。

————————————————————————
配信元)

菅正剛氏との会食音声公開で総務省官僚のウソが発覚、武田総務大臣の「放送行政が歪められたことはない」発言こそが重大な責任問題となる

 17日に文春砲の音声が公開されたことで、これまでの総務省の官僚答弁がやっぱりウソだったと発覚し、18日は国会審議がストップしました。本来メディアは、国会を軽視し自浄能力の無い政府与党を厳しく非難すべきところですが、「野党の反発」といういつもの決まり文句で政権擁護です。19日に衆院予算委員会が再開し、菅総理の長男と会食をした官僚への質疑が注目されましたが、これまでのモリカケ桜国会と同様、虚偽答弁と隠蔽に徹して逃げ切る作戦らしく、音声が出てきたところだけは渋々認めたものの、それ以外の質問へは「記憶にない」で押し通しています。また、野党が求めている菅正剛氏と菅総理の内閣広報官・山田真喜子氏の国会招致は与党の反対で実現していません。ここで菅総理が率先して出席を命じれば一気に評価が上がりますぞ。
 そのような中で目を引いたのは、総務委員会での後藤祐一議員の質疑でした。総務省の官僚への追求に手詰まり感がある中、まさにそこが急所、武田良太総務大臣へのキレのある責任追求によって、この疑惑が目先の官僚の不祥事に止まらず、総務省、そして菅首相が中心人物であることを認識させました。
 文春砲の前に総務省が出した報告により、武田総務大臣は「放送行政が歪められたことはない」と断言しました。今となっては嘘だったわけですが、役所の気質をよく知る後藤議員は「役人はこんな言葉は危なくて書けない」と見抜き、この大臣の発言が、実は部下を縛っていたと指摘しました。行政を歪めるような事実が出てきた時は「なかったことにしろ」という大臣の意向に忖度を生むわけです。この発言で武田大臣が自己矛盾に陥る追求は鮮やかでした(8:56:00あたり)。
 さらに後藤議員は、今回の認定で6スロットになった囲碁将棋チャンネルについて、「高画質(HD)化が課題」だったのに「囲碁将棋チャンネル」は実のところ「低画質が標準の中画質になっただけ」のレベルだったことを確認しました。他の高画質の申請が落ちたところもあった中で、なぜかちょうど「6スロット余った」状況が生じていました。不自然さが際立っています。そもそもこうしたルール自体が行政の歪みではないかと指摘し、他の分野と異なり、放送行政はスロットの配分で極めて重大な利益が絡む分野だからこそ、行政と「一緒に飯を食ってはいけない人たち」だ、大臣自らそのように表明しろと迫りました。しかし通り一遍の答弁で済ませる武田大臣に、今回の大臣の甘い初動調査の責任こそが重大だと締めくくりました。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
総務省2幹部「更迭」 秋本局長「記憶力不足を反省」発言認める
引用元)
(前略)
 予算委冒頭で総務省が、会食に出席した首相長男と東北新社の子会社社長から聞き取り調査した結果を報告した。その後の質疑で秋本氏は「今となっては子会社社長と首相長男からBS、CS、スターチャンネルに言及する発言はあったのだろうというふうに受け止めている」と述べた。総務省は18日に、秋本氏への聴取結果として衛星放送事業に言及した部分は「記憶にありません」との回答を同委理事会に提出していたが、調査内容が覆された形だ。秋本氏は19日の予算委で「記憶力不足と不適切な発言があった点は非常に反省している」と釈明した。

 また秋本氏は会食相手の首相長男と子会社社長について、「会食のお声がけをいただいた段階では利害関係者ではないと思い込んでいた」とこれまでの主張を繰り返した。
(以下略)
————————————————————————
配信元)
————————————————————————
LIVE 🌏 国会中継 衆議院 予算委員会 2021年2月19日(金) 衆議院 総務委員会
配信元)


(後藤祐一議員の質疑 8:38:40〜9:27:20)

————————————————————————
配信元)

丸山達也島根県知事が聖火リレー中止の検討を毅然と表明、政府のコロナ経済支援の不公平にも苦言 / 鳥取県の平井知事も聖火リレー対応は休止

 上級国民のためだけに働き、ウソをつき、国民のお金を巻き上げ、責任も取らずに居直る政府を毎日見ていると、地方自治体の首長さんが真っ当な政策を掲げられただけでも感動してしまいます。こんな人がリーダーだったら、、。
 福祉政策で有名な泉房穂明石市長は、国が罰則を定めた新型コロナウイルスの感染症法を批判して、罰則ではなく、支援重視の条例施行を目指します。「北風よりも太陽を」として、やむを得ず入院に応じられない市民の事情に寄り添う暖かい政策を掲げました。
 また話題になっている島根県の丸山達也知事は、県民を守るために国に毅然と物申す姿勢です。感染を抑え込めている島根県に感染リスクを持ち込むような聖火リレーにはリーダーとして疑義を持つのは当然で、しかも聖火リレーへの負担金が7200万円ですと!そもそも日本政府は、感染の抑え込みに成功した県には経済支援をしていません。そのくせ経費は負担しろとはどういう五輪ヤクザでしょう。政治家の本来に立ち返って賛同する首長さんが地方から国を変えて欲しい。こちらもステキな鳥取県の平井伸治知事も「聖火リレーについての動きは止めています。」と、さすがの見識です。
(まのじ)
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

東京オリパラ観客向け「神アプリ」に73億円、しかし厚労省のデータ集計が「手作業」の現状で「デジタルがんばる以前の問題ではないか」尾辻かな子議員の質疑から

 17日の衆院予算委員会では、尾辻かな子議員の胸のすくような質疑がありました。ご自身の体験をもとにLGBTの問題を東京オリパラへの課題とする、正面から切り込む見事な質疑でしたが、菅首相には受け止める力量が無いような心もとない答弁でした。
 それにもう一点、「本当に政府のデジタル政策は大丈夫なのだろうか?」という視点で質された東京オリパラのアプリの問題も大変重要でした。
 まず、現在、厚労省が公表している新規コロナ感染者数やPCR検査数、入退院数などのデータ集計は手作業で行われていることを確認しました。まさか!と思いますが日本では未だに「手作業で」数えているのだそうです。そのことは菅総理も「承知していた」と答弁しました。夜の12時を過ぎた時点で、厚労省に委託された事業者が47都道府県のホームページ上の数字を目視して、手作業で集計しているそうです。まさに「デジタルがんばる以前の問題ではないか」。これは本来「HER-SYS(ハーシス)」という厚労省の管理システムでやれるはずでしたが現状できていません。ハーシスにはこれまで12億円、接触確認アプリCOCOAは3億9000万円投入されていますが、いずれも不備、不具合が指摘され、今もなお正常化される見通しもありません。ところが政府はこれらの他に、さらなるアプリを開発していました。東京オリパラに見込まれる入国者120万人を予定した観戦客の健康のためのアプリで、なんとこのアプリがあれば14日の入国待機なし、ワクチン接種必要なしという「神アプリ」なのだそうです。この「神アプリ」の開発には73億円が投入されていました。COCOAの約20倍もかけていますが、東京オリパラが「無観客も視野にある」現状では、全くの無駄使いにならないか?さらに世界中からの観客を受け入れるとした場合、14日の待機なし、ワクチン無しで本当に大丈夫なのか?GoToキャペーンと同じことにならないか?と疑問をぶつけましたが、橋本五輪相も菅首相も明確な答弁はできません。
 ここでも73億円もの無駄使いですよ。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)
————————————————————————
厚労省、コロナ感染者数を手集計 菅首相「承知している」
引用元)
 17日の衆院予算委員会で、厚生労働省が新型コロナウイルスの新規感染者数などのデータ集計を手作業で行っていることが判明した。菅政権は官民のデジタル化推進を看板政策に掲げているが、菅義偉首相は「コロナが発生してからずっとそのような集計をしていることは承知している」と述べるにとどまった。
(中略)
 立憲民主党の尾辻かな子氏の質問に対し、厚労省の正林督章健康局長が答えた。厚労省の委託事業者が深夜0時を過ぎた時点で各都道府県のホームページ上の公表情報を目視で確認し、算出しているという。
 正林氏は死亡者数などその他の感染者情報についても「同様に集計している」と説明した