アーカイブ: 政治経済

米中間選挙は、上院はトランプ大統領の共和党が勝利するも、下院は民主党が勝利 ~あちこちで不正選挙が行われていたことが報告されている~

竹下雅敏氏からの情報です。
 米中間選挙は、上院はトランプ大統領の共和党が勝利しましたが、下院は民主党が勝利しました。今後 2年間は、上院と下院で「ねじれ」の状態が続くことになります。
 およそメディアの予想通りの結果になりましたが、この結果は、まず間違いなく不正選挙によるものでしょう。
 “続きはこちらから”の記事では、あちこちで不正選挙が行われていたことが報告されています。一連のツイートを見ても、トランプ大統領はメディアの事前の調査がインチキだと考えて、“火曜の本当の結果を見よ”と言っており、その上のツイートでは、Joe M氏が、“火曜にはフェアに戦えばどうなるかを見ることになる”と言っています。これらの発言から、トランプ陣営は、不正がなければ勝てると思っていたのでしょう。
 下院は落としましたが、上院は共和党が勝利したことで、トランプ大統領の弾劾はありません。弾劾は上院の3分の2以上の議員票が必要だからです。
 冒頭のNHKの記事で、トランプ大統領は選挙の結果を受けて、“素晴らしい成功を収めた。みなさん、ありがとう”とツイートしているようです。この発言は、上院を抑えたことで大量逮捕が確実に実行できることから、大勢に影響はないと考えているのかも知れません。その下の民主党の下院トップの発言も、今後行われる可能性が高い大量逮捕を踏まえての発言ではないかと思われます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
米中間選挙 下院は民主 上院は共和 ねじれ状態に
引用元)
アメリカ議会の中間選挙について、上院は与党・共和党が多数派を維持する一方で、下院は野党・民主党が多数派を奪還することが確実になりました。今後2年間は上院と下院で多数派が異なる「ねじれ」の状態が続き、トランプ大統領にとっては痛手で、難しい政権運営を迫られそうです。
(中略)
トランプ大統領は選挙戦が本格化し始めた9月以降、全米30か所と大統領選挙並みの過密な日程で遊説しており、選挙の結果を受けてツイッターに「すばらしい成功を収めた。皆さん、ありがとう」と投稿し、強気の姿勢を崩していません。

一方、民主党の下院トップ、ペロシ院内総務は6日、記者会見で民主党が下院を奪還する見通しとなったことについて、「明るい未来が待っている。もう分断はたくさんだ。与党・共和党とも協力し、国民に納得のいく議会にしていく」と述べました。
(以下略)
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

[徴用工問題]あべぴょんが「完全かつ最終的に解決された」という請求権協定の5億ドルは、個人の被害の回復とは全く無関係にインフラ整備に充てられ、当の加害企業は、韓国人に強制労働を強いて利益を挙げ、請求権資金によってさらに利益を挙げた

竹下雅敏氏からの情報です。
 徴用工問題は、大手マスコミはもちろん、安倍政権を批判する立場の記事にも、まともな解説はほとんどありません。そうした中で、今回取り上げたマチベンさんの記事は、私が知る限り、この問題の本質をついた唯一のものです。
 記事をご覧になると、あべぴょんが「完全かつ最終的に解決された」という請求権協定の5億ドルが、どのようなものだったのかがわかります。
 5億ドルは、ダム、道路などのインフラ整備に充てられ、“個人の被害の回復とは全く無関係”なのです。しかも、その請求権資金によって、当の加害企業が工事を受注し、“加害企業は韓国人に強制労働を強いて利益を上げ、請求権資金によってさらに利益を上げた”のです。
 “続きはこちらから”以降では、なぜこのような悪辣な被害者の人権を置き去りにした「解決」がなされたのか、その背景が書かれています。
 安倍政権のあまりにも愚劣な対応と、日韓両国の対立だけを煽ろうとする大手メディアの報道を見ると、日本人の民度というのは、世界でも有数な位、低レベルなのではないかと思わざるを得ません。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
民族と被害 再び
新日鉄徴用工事件に対する韓国大法院の判決が出され、韓国批判・非難・誹謗の嵐が起きている。「韓国政府の責任で解決すべきだ」等という言説が蔓延すると、目がくらむ思いだ。つまりは、行政府が司法府に介入せよと求めているわけで、三権分立の侵害を隣国に対して求めている。民間企業である新日鉄に対して被害者側が強制執行をかけたら、韓国政府がそれを止めろとでも言うのであろうか。
(中略)
世に流布している議論は、ほとんど全て、誤った認識の上に立っていると考えてよい。(中略)… 以下に、僕が5年ほど前に書いたブログ記事を改めて、貼り付けておきたい。
(中略)
民族と被害 だから私は嫌われる
2013年10月29日
僕が、15年にわたって、関わってきた韓国の強制労働被害者の損害賠償請求事件の判決が11月1日に韓国光州地方裁判所で言い渡される予定だ。

強制労働による損害賠償を求める事件で、日韓の裁判所で結論が食い違うことが、民族的な対立を生んでいる。
(中略)
僕が知る限り、日本の裁判所の多くは真摯に被害に向き合い、一部の判決は、不法行為の成立を認めていた。請求を排斥した理由は、時効や、企業再建整備法等によって新会社と旧会社に分割したので、加害企業と現在の企業は別法人であるとか様々だった。
(中略)
むしろ、日本の裁判所の判断の方が、不法行為による損害賠償請求権の存在を認めながら、「裁判所に訴える権利」だけを否定している点で、特殊技巧的であり、政治的な配慮を感じさせる。しかし、なかなかそうした実態が伝わらず、結論の違いだけが、大きく取りざたされる。
そして日韓の間の感情的な対立に発展している。
(感情的対立に発展するように仕組まれている)
 (中略)
人権という観点からすれば、何らかの救済が必要なまま推移してきたのは、否定しがたい事実だと考えるからだ。
そうした考えに基づき、以下の文書を弁護団は発表している。
(中略)
PDFはこちら 

2013年10月14日
名古屋三菱・朝鮮女子勤労挺身隊訴訟弁護団   
名古屋三菱・朝鮮女子勤労挺身隊訴訟を支援する会

強制労働関係韓国裁判所の判決に関するマスメディアの論調に関する意見
 (中略)
日韓請求権協定における「5億ドル」について

  まず、多くのメディアが、事実関係として誤解を生みかねない報道をしていることを指摘したい。多くの場合、強制労働被害者の問題が解決したとされる根拠に日本が日韓請求権協定に従い、韓国政府に3億ドルを供与し、2億ドルを低利で貸し付けたことが挙げられる。5億ドルの提供と引き換えに被害者の請求権問題は解決したとする論調であるが、この点は多分に誤解を招きかねないことを懸念する。
(中略)
 日韓請求権協定では5億ドルは現金で払われるものとされていない。「日本国の生産物及び日本人の役務」で提供するとされている。5億ドル相当の円に等しい「日本国の生産物及び日本人の役務」が提供され、あるいは貸与されるとしている。しかも、「前記の供与及び貸付けは、大韓民国の経済の発展に役立つものでなければならない。」とされており、少なくとも法的には、5億ドルは被害救済に充ててはならない経済協力資金である。被害者に対する賠償に充てられる余地のない「経済協力資金」の枠組みは日本政府が主導したと言ってもよい。
(中略)
 つまり、日韓請求権協定上、5億ドルは、個人の被害の回復とは全く無関係である。5億ドルは、ダム、道路などインフラの整備に当てられ、日本の生産物及び日本人の役務が提供され、貸与された。韓国最大の製鉄所である浦項製鉄所はこの請求権資金を使って築造され、築造工事は強制労働加害企業である新日鐵株式会社の前身に当たる会社が受注している。加害企業は、韓国人に強制労働を強いて利益を挙げ、請求権資金によってさらに利益を挙げたのだ。
(中略)
 韓国政府は強制労働問題については相応の責任を果たすことを表明している。また経済協力資金によって利益を受けた代表的な韓国企業であるポスコも強制労働問題の解決のために資金を提供することを明言している。問われるのは日本政府及び日本の加害企業の姿勢である。
(中略)
 
» 続きはこちらから

[Twitter] 安倍首相の改憲の本当の意味 〜 憲法9条に自衛隊明記しようとする理由を2分で解説、あべぴょんはすでに改憲を諦めてるという情報も

読者からの情報です。
とっても分かりやすい解説の動画です

自衛隊が行政機関だったことも知らない私のような人間には、この動画は必見です

因みにアベぴょんが動画の様な詭弁を考えられるとは思えませんので、ライターさん達はかなりのワルですワ
(恭仁)
 憲法9条に第3項を加えて「自衛隊を明記する」というあべぴょんの改憲案について、憲法学者の木村草太氏が2つの点で批判されています。
まずは「今の憲法に自衛隊の規程が無いというのは嘘」と、いきなり鮮やかに論破。
続いて、自衛隊明記の本当の意図が語られますが、その隠された争点に「なるほど!」と膝を打ちました。
 ところで田原総一郎氏がテレビ出演し「安倍さんは憲法改正をあきらめている」と発言したことに注目が集まっています。ネット上の反応は、率直にあべぴょんの求心力の低下と見るか、慎重に田原氏を利用した撹乱情報と見るか、評価が分かれています。
 やのっちさんは、ディープステートに言及されました。確かに政権が磐石であれば、いずれにせよこのようなリークは無いと思われます。
(まのじ)

————————————————————————
配信元)

(ツイッター内で紹介されている【本編動画】は現在視聴できないようで、こちらのURLが紹介されています。 https://www.youtube.com/watch?v=JLURvha1FXA


» 続きはこちらから

2日に閣議決定された、”事実上の移民政策である”出入国管理法改定案は、自民党内部からも批判が噴出

竹下雅敏氏からの情報です。
 2日に閣議決定された出入国管理法改定案ですが、自民党内部からも批判が噴出しているようです。“事実上の移民政策ではないか”。
 あべぴょんは、深刻な人手不足に対応するためのもので、“移民政策は取らない”と言い張っています。しかし、国際基準から見ると、これは移民政策だと言えそうです。
 引用元では、IOM(国際移住機関)の「移民」の定義を紹介し、“移住の理由や法的地位に関係なく、本来の居住国を変更した人々を国際移民とみなす”とのことです。ところが、自民党の移民の定義は非常に奇妙なもので、“入国の時点でいわゆる永住権を有する者”が移民なのだそうです。おそらく、日本でしか通用しないというよりも、あべぴょんのお仲間にしか通用しない定義だと思われます。
 あべぴょんは、どうしても移民政策という言葉を使いたくないようで、その意図を汲み取って考えるならば、人工知能(AI)とロボットが労働力になるまでの間、外国人労働者を使うだけこき使って、大部分は本国に送り返す、非常に優秀な一握りの者たちだけ永住権を認める、という考えではないでしょうか。なので、彼らの頭の中では、「移民政策」ではなく「奴隷政策」なのです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
入管法改正案の最大の問題は「事実上の移民政策であること」ではなく、政府がそれを認めないことである
引用元)
(前略)
今回の入管法改正に関して安倍首相は「深刻な人手不足に対応するため、即戦力を期限付きで受け入れる」と重要性を強調しているが(中略)… 自民党や保守派からも批判が噴出している。後者の批判は主に「事実上の移民政策ではないか」に集中している。
(中略)
今回の入管法改正の閣議決定では、これまで法的に制限されていた農業や建設業をはじめ14業種での受け入れが検討されている。これまで「単純労働者としての外国人は受け入れない」という方針だったことからすれば、これだけでも大きな変化だが、さらに重要なことは「一時滞在ではない外国人労働者」を増やす点だ。(中略)… 「熟練した技能」をもつ特定技能2号(中略)… の滞在期間に上限はなく、家族同伴も認められる。このうち、2号の場合、10年滞在すれば永住権の取得要件の一つを満たすことになる。
(中略)
自民党政務調査会の労働力確保に関する特命委員会は2016年、「『移民』とは入国の時点でいわゆる永住権を持つ者であり、就労目的の在留資格による受け入れは『移民』には当たらない」と定義しているが、入国段階で永住権を取得している者など、欧米諸国でもほとんどいない。
(以下略)
————————————————————————
「移民流入」世界4位の日本で、頑なに「移民」と言いたがらない安倍首相の頭の中
奥歯に物が挟まったような発言をまとめてみた
引用元)
(前略)
安倍首相はこれまで再三、「移民政策」を否定してきた。(中略)… 受け入れは人手不足が深刻化している分野に限定され、介護、造船、航空、農業、漁業、自動車整備、外食などの14業種が検討されているが、新たな外国人労働者の数は数十万人に上ると見込まれている。おまけに……。

山下貴司 法相
「数値として上限を設けることは考えていない」
(中略)
新たに数十万人、場合によっては数百万人の外国人労働者がやってくる。彼らは「移民」ではないのだろうか? 
(中略)
安倍晋三 首相
混同されたら困る。永住する人がどんどん増える移民政策はとらないと、今まで再三言っている通りだ。混同しないでほしい」
(中略)
長妻氏は「それは詭弁(きべん)だ。永住に結びつく門戸が開かれているではないか」と反論している。
(以下略)
————————————————————————
入管法改定案 法案の体なしてない 笠井氏が記者会見で批判
引用元)
 日本共産党の笠井亮政策委員長は2日、国会内で記者会見し、同日に閣議決定された外国人労働者の受け入れを拡大する出入国管理法改定案について、「現在ある外国人技能実習制度にまん延する法令違反や人権侵害の実態を拡大する危険がある。また、どの分野にどれだけ受け入れるかなどの重要事項について、すべて政府に白紙委任するという点で法案の体をなしていない。閣議決定は断じて認められない」と表明しました。

 笠井氏は「すでに起こっている問題を正さないまま、なし崩し的に外国人受け入れを拡大していく。しかも、1日の衆院予算員会で山下貴司法相が、外国人労働者の受け入れ人数について『数値として上限を設けることは考えていない』と答弁している。こういう状況で、閣議決定をし、早く審議をというのはとんでもない話だ」と主張しました。

» 続きはこちらから

18/10/29 フルフォード情報英語版:銀行家エリート共への伝言:飴か鞭か選べ

 10月末のハロウィーンのお祭りでは、皆で怖い格好をして「Trick or treat(悪戯されるか、嫌ならお菓子を寄越せ)」と見知らぬ人に迫ります。要するに集団カツアゲですね。
 例年、豪華な生贄ディナーを内輪で楽しまれる銀行家の皆さんも今年は被害に遭われたようです。「隠れ家まで逐一探されて殺されるか、盗んだ金を直ちに返さんかいワレ」……お菓子はないようです。御愁傷さまです。
 地球外脱出は不可能みたいですが、平和路線転換で軍産複合体が体力有り余っていそうなので、逃走役を引き受けてあげてください(合掌)。
 だってホラ、フルフォード氏は武器を放棄させるために戦士に賄賂も渡すっておっしゃってましたけど、鬼ごっこの報酬の方が聞こえがいいじゃないですか。ということで、鞭一択で頑張れ各中央銀行のエリート。逃げきれないと思うけど腹くくれ。
(Yutika)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
銀行家エリート共への伝言:飴か鞭か選べ
投稿者:フルフォード

殺されるのとどっちがいい?


ハザールマフィアの銀行エリート連中にとって、今年のハロウィーンはとりわけ魘されるものとなるだろう。というのも、盗んだ金塊を返却するか、片っ端から追い詰めて根絶やしにされるか、奴らに与えられた期限が10月31日なのだ、とアジアの秘密結社やCIAやホワイト・ドラゴン・ソサエティ筋が言う。

この期限を過ぎると、まずEU中央銀行、日本銀行、連邦準備制度とBISを手始めとして、上級銀行家連中に金(きん)の懸賞金が掛けられる、と同筋たちは言っていた。

ホワイト・ドラゴン・ソサエティ(WDS)としては、ハザールマフィアにこの状況から抜け出す道は提案してある。1934年のヘンリー・モーゲンソウ債券40兆ドル分を、能力主義の将来設計機関の設立を融資するために建設的かつ現実的な手法で現金化してくれればいいだけだ。貧困を終わらせ、環境破壊を止めさせ、宇宙に人類が拡張していくのを融資するのに十分【な金額】だと思う。

ツイートはシャンティ・フーラが挿入

もう一方の選択肢は、中央銀行の詐欺とバビロニア式借金奴隷制度に関わったハザールマフィア全員の死である。


サウジ包囲網その1


一方、米国ではアメリカ大統領ドナルド・トランプが10月23日にホワイトハウスで軍幹部とブリーフィングおよび夕食会を開いて、中間選挙【で票】を盗むなよと、イスラエルや民主党やディープ・ステートとメキシコから侵略しようとしている【手先の】軍に対して、単刀直入にメッセージを送った。」以下の写真は米軍の立ち位置を如実に示している。

画像はシャンティ・フーラがツイートに差し替え

また、ならず者政権のサウジ・イスラエリア【※イスラエルの子分のサウジアラビアのこと】を引き摺り降ろそうとする大きな動きも進行中だ、と複数の筋が口を揃えた。ジャマル・カショギの殺害は、ハザール側が偽旗だので我々の注意を逸らそうと試みたものの、結果的に致命的なミスとなった。

ロシアとドイツとフランスの国のトップは、この殺害【事件】およびならず者シオニストのサウジ・イスラエリア政権の将来を話し合うため、トルコの大統領レジェップ・エルドアンに会いに先週イスタンブールに【赴】いたとロシア筋は言う。

ツイートはシャンティ・フーラが挿入

» 続きはこちらから