アーカイブ: オリジナル記事

ぴょんぴょんの「ルーマニア大統領選挙」 ~モルドバに続いて、ルーマニアでも不正選挙の疑いが濃厚

 この記事を書いている5月19日は、ルーマニア大統領選、決選投票の翌日です。
 去年11月のルーマニア大統領選で、国連を「悪魔的」と呼び、ルーマニアが加盟するEUやNATOに批判的なカリン・ジョルジェスクが、23%の票を集めてトップに立ちました。ですが、この選挙は無効にされ、5月4日にやり直し選挙が行われることになりました。
 そこら辺は、ここにも書きました。
 3月、ジョルジェスクは、やり直し選挙に立候補を申し出ましたが、中央選挙局は却下。さらに、ジョルジェスクの立候補が禁止されます。その後、前回の選挙で4位だったジョージ・シミオンが、ジョルジェスクの意志を次ぐ形で立候補。
 5月4日の選挙結果で、シミオンは前回のジョルジェスクを上回る41%の得票でトップに立ちました。が、2位のブカレスト市長ダンも過半数に満たなかったため、5月18日に決選投票が行われました。そして、予想した通り・・・。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「ルーマニア大統領選挙」 ~モルドバに続いて、ルーマニアでも不正選挙の疑いが濃厚

立候補禁止を言い渡されたジョルジェスク


終わったぞ。

なにが?

去年の11月に無効にされた、ルーマニア大統領選挙のやり直しだよ。

ああ、アンチEU、アンチNATO、アンチ国連のジョルジェスク氏が最多票を集めたことで、無効になった選挙のやり直しね。で、ジョルジェスク氏はどうしてるの?

カリン・ジョルジェスク
Author:Focus Creștin[CC BY]

元気だよ。寒中水泳をやるぐらいだからな。

じゃなくて、やり直しの大統領選に立候補したの?

それがだな、今年の2月、ジョルジェスクは「反憲法行為」「ファシスト、人種差別的、または外国人排斥的な思想の扇動」など、6つの刑事罪で起訴された。本人はすべての容疑を否認し、これはルーマニアの「ディープステート」が仕組んだキャンペーンだ、と主張している。RT

だろうね。

3月7日、ジョルジェスクは、やり直し大統領選挙に立候補を届け出たが、中央選挙局に却下された。さらに3月11日、ジョルジェスクは立候補することを禁止された。5年間の立候補禁止を言い渡された、フランスのルペンにそっくり。

じゃ、ジョルジェスク氏に期待した国民は? 投票する人がいなくなったよ。 

実は、前回の大統領選で4位に終わった男がいた。ジョージ・シミオン(38歳)。選挙後、シミオンはジョルジェスクの支持に回り、選挙が無効になった後は、「民主主義が否定された」として、抗議活動を呼びかけた。彼は、やり直し選挙でジョルジェスクが立候補するなら、自分はジョルジェスクを応援し、立候補しないと表明した。それが、ジョルジェスクの立候補が禁止になったもんで、自分が立候補することにした。

ジョージ・シミオン

良かった、ジョルジェスク氏に代わる人が出てきたんだね。で、結果は?

5月4日のやり直し選挙で、シミオンは、前回のジョルジェスクの23%をはるかに超える、41%の得票率でトップに立った。

すごい!

» 続きはこちらから

ままぴよ日記 131 「これからの放課後をつくりたい 後編」

 102歳の母が救急車で病院に運ばれました。施設で呼吸困難になったとの事。覚悟して病院に駆けつけるとそこには兄弟全員の姿がありました。病名は肺炎と尿路感染症と胆道感染症でした。とりあえず治療はするけれど延命はしないと確認し合いました。
 面会は午後から30分。身内のみ。
 母の顔を見に行くのが日課になり「おかあさ~ん!」と耳元で呼びかけます。「はーい」と、その時だけ目を開けます。愛を込めた点呼の日々です。
(かんなまま)
————————————————————————

20年間願い続けてきた事なのでやるしかない!


前回の続きです。
年度末に来年度の子育て事業について行政と協議していた時、いつものように「放課後に自由に遊べる場所を作ってあげたい」と話しました。子育て支援課は、すでに学童保育所があると言うし、生涯学習課は国が推進している放課後児童健全育成事業として公民館で学習支援を始めたばかりでこれ以上は無理だと言われました。

放課後児童健全育成事業として子どもの遊び場を作る事もできたでしょうが、行政だけで考えたようで、学習支援の場にすり替わってしまいました。これは大人側の発想であって、ますます子ども達の自由な時間を奪ってしまいます。子どもまんなかの視点が抜けているのです。


事業は予算がないと言われればそれでおしまいです。でも、20年前から子どもの遊びの大切さを伝え続けて実践していることを知っている生涯学習課の課長が「市に、こんな事業をしてくれと要望されても無理ですが、市民主導で子どもの居場所をつくる協議会を立ち上げるなら、行政として何ができるか一緒に考える事は出来ます。私達は現場を知らないし勉強不足です。国からの要請もこの町に合わないことが多いです。我が町の子どものために何ができるか一緒に考えて行く価値はあると思っています」と言ってくれたのです。これは奇跡に近い展開です。

でも、時はもう3月。行政は異動があります。この課長がいるうちに動かなければ元の木阿弥になってしまいます。私も暇じゃない!アレもコレも事業を抱えている!でも今なのです!

半月で準備して、人選をして、協議会を立ち上げることができるのか?20年間願い続けてきた事なのでやるしかない!と思いました。「神様!私に子どもの居場所のための協議会を立ち上げる才能をください」と祈りました。そして動き始めました。


コアになってくれる人材


まずコアになる人探しです。今までのように仲間だけで集まっても進まないと直感しました。教育委員会や公民館に顔が利く人で、なおかつ私たちの話に賛同してくれる人が必要です。

時間がないので課長に「私は本気です。課長はどんな人がいいと思いますか?」と聞きました。課長が推薦してくれた人は確かに適任です。元教育長。今は公民館長であると同時に学童保育所の所長です。私も教育委員会で4年間一緒に仕事をした方だったのでよく知っています

すぐに話しに行きました。今の子ども達の現状を伝えて子どもの放課後を考えたいと話しました。初めはびっくりされましたが「退職して社会貢献したいと思っていました。自分で役に立つのなら参加しましょう」と賛同してもらえました。いい感触です。でも他の人が思いつきません。

ところが、別件で子育て支援ガイドを一緒に作っているママ達と打ち合わせをしていた時に、偶然そのお子さんが放課後に利用しているお店の話をしてくれました。何と民間で子どもの居場所を作っている方がいたのです。

とにかく会ってみようと思って訪ねました。子どもの居場所という看板はなく、子どもが入りたくなる駄菓子屋さんです。中から出てきた人は普通のお姉さん。

でも、その方は発達支援員の資格を持ち、不登校の親子や先生方の相談事業もしている方でした。家族の介護のために学校を退職して故郷に帰ってきて子どもの居場所を始めたとの事。あえて相談所の看板をおかず口コミで広がっているようです。


» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「ウブンツの時代」 ~ウィンドウズ11によるマイクロソフト・アカウント強制の横暴

 パソコンのオペレーティング・システム(OS)をウブンツに換えてから、かれこれ10年近くが経ちました。換えたのは、時事ブログで「里山Ubuntu通信」が連載された2016年頃だったかな。
 あのころはウインドウズ7から10へ移行する時代で、ウブンツに乗り換えた方も多かったのではないでしょうか?
 IT音痴の私でも、ウブンツのままで、なんとかかんとか今まで来ましたが、当初は慣れなくて不便もありました。今はそれらも改善され、快適に使っています。たまにウィンドウズをのぞくと、更新に時間がかかったり、いらないニュースや広告が飛び出してきたり、めんどくさいなあと思います。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「ウブンツの時代」 ~ウィンドウズ11によるマイクロソフト・アカウント強制の横暴

露骨に「個人情報を差し出せ」と迫ってきたマイクロソフト


こないだ、久しぶりに家電量販店に行ったんだよ。

Author:Max Braun[CC BY-SA]

なんだ? 冷蔵庫でもぶっ壊れたか?

ちがうよ。パソコンがそろそろ、寿命だから買い換えようと思って。

おめえ、エライな。近頃の若いもんは、何でもスマホですませるからパソコンは使えないと聞くが。

やっぱ、動画を見るのはパソコンがいいよ。

おれは老眼だからスマホはムリ。パソコンじゃないとダメ。

それでね、万札を握りしめて買う気で行ったんだ。パソコン売り場をウロウロして、そこで一番安いのに決めた。店員に言うと、それは去年の生産、いわゆる「型落ち」で、現品限りだから安いと言う。

Author:Steve Nagata[CC BY]

そんなの、動きゃいいんだよ。

じゃ、これにします、と言うと、「ウィンドウズ11の設定は、ご自分でできますか? 8000円でお手伝いできます」と言われた。

たけえよ!

「以前やったことがあるので、大丈夫」と答えると、「じゃ、マイクロソフトのアカウントはお持ちですか?」と聞く。「持ってません」と答えると、「ウインドウズ11からは、アカウントが必要になります」と言う。

出た! マイクロソフト・アカウント!

たしかに、パソコン売り場の入口にも、「ウインドウズ10のサポートは今年の10月14日まで」と貼ってあったし、売り場にもウインドウズ11しか置いてないし。マイクロソフトはいよいよ露骨に、「個人情報を差し出せ」と迫ってきたなと思ったよ。

Wikipedia[Public Domain]

» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「加熱油で認知症」 ~「植物性油脂」のほとんどが、遺伝子組み換え種子を高温加熱して、化学薬品で処理して、添加物でごまかした、栄養ゼロで健康に有害な油

 一見、おいしい物が溢れている今の世の中で、体に悪い物の誘惑に勝つには、それなりの知識と意志の強さを要します。
 ですが、正しい食の知識を持っていたら、難病で病院と縁が切れなくなる前に、認知症で人生を棒に振ってしまう前に、防げるかもしれない。
 特に現代社会の食のベースにある「油」については、多くの方が警告していますが、それに従って、危険を避けようと努める人はどのくらいいるでしょうか?
 ただ、良いものはそれなりの値段で、足踏みする人が多いと思います。そういう時は、神経質で繊細で、お札を数えるのが楽しみだった、ドケチで9種の父の言葉を思い出します。「洋服や車と比べたら、食品の値段などたかが知れとる。健康にかかわるもの、食うものにはケチるな!」
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「加熱油で認知症」 ~「植物性油脂」のほとんどが、遺伝子組み換え種子を高温加熱して、化学薬品で処理して、添加物でごまかした、栄養ゼロで健康に有害な油

グレープシード油は体に良くない


くろちゃんは、ゴールデンウィークに何してた?

しばらくほったらかしだった、備蓄の整理をした。そしたら、以前に大人買いした、グレープシード油の箱を見つけちまって。

Author:Susan Slater[CC BY-SA]

グレープシード油?

そうだ。賞味期限ギリギリだし、おめえ、もらってくれねえか?

う〜ん、ぼくはいらないかなあ。

グレープシード油と言えばぶどうの種から採った油。植物油だし、体に良いぞ。

知らないの? グレープシード油って体に良くないんだよ。

は?

グレープシード油は、「憎むべき8つの種子油」の1つに入ってるし。

なんだと? 憎むべき?

〔憎むべき8つの種子油〕
①遺伝子組み換えされた菜種(キャノーラ)油
②トウモロコシ(コーン)油
③綿実(コットンシード)油
④大豆(ソイ)油
⑤ヒマワリ(サンフラワー)油
⑥紅花(サフラワー)油
⑦グレープシード油
⑧米ぬか油

おお! ほんとに入っとる。

これら8つの油は、もともと機械油を作る製法で作られているから、人間が口にするような代物じゃない。しかも、効率よく油を採るために、キャノーラ以外もほとんどが遺伝子組み換えされている。

ひでえな。

» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「キツネ目の男(2)」 ~犯人グループは親族の6人、キツネ目は今なお健在

 グリコ・森永事件のつづきです。
 滋賀県警の本部長が焼身自殺したのが1985年8月7日。その5日後に、犯人はマスコミに宛てて、「くいもんの会社いびるの もお やめや」という犯行終結宣言を出しました。
 なんとその日は1985年8月12日。日航機123便の墜落事故の日だったのです。しかも、その123便には、脅迫されたハウスの社長も乗っていました。
 この偶然は巷でも騒がれましたが、どこを調べても、因果関係はないようです。
 しかしそれから、グリコ・森永事件の報道はピタリと止まり、犯人にとってはラッキーでした。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「キツネ目の男(2)」 ~犯人グループは親族の6人、キツネ目は今なお健在

いくつかの「タブー」が折り重なった末に生まれた難事件


いったい、犯人はどんな人たちだったんだろう?

そこに行くまえに前回のおさらいをしよう、と思ったが、「みじんこでもわかる」わかりやすい動画を見つけてしまった。

グリコ森永事件についてわかりやすく解説します

これはたしかに「みじんこでもわかる」。


さて、事件のあらすじがわかったところで、本題に入ろう。まずは、「少年Aの物語」で参考にした「神戸事件を読む」で、グリコ・森永事件に触れてるところを読んでくれ。

〈世界に誇る優秀な捜査能力を持っているはずの日本の警察当局〉が、そのグリコ・森永事件を解決できなかった裏には、(中略)...グリコ・森永事件が〈いくつかの「タブー」が折り重なった末に生まれた難事件〉であったことだという。その〈いくつかの「タブー」〉とは、(中略)...〈警察内部犯行説〉である。(中略)...その根拠となったのは、〈警察情報が筒抜けなのではないかという疑惑(中略)...〉B元組長を取り巻く事件師グループの中に、(中略)...元警察官のZ氏がいたというのである。しかし、〈このZ氏についての捜査記録だけが、(中略)...ファイルから剥ぎ取られていた〉というのだ。しかも〈(中略)...Z氏が警察情報を収集したり、犯行計画を作成するなど、グループの中心的存在だった可能性が高いにもかかわらず、完全に捜査記録から抹消されている〉(中略)...〈Z氏ら真の「最重要参考人」のほとんどは、捜査当局から事情聴取された形跡さえない〉のだという。(神戸事件を読む189p〜191p)

へえ? グリコ・森永事件に、警察関係者が関わっていた?

しかも、警察はそれを隠すだけじゃなく、保護までしていたと言う。

それがホントなら、警察ってサイアク。

警察の情報が犯人に筒抜けだった酒鬼薔薇事件で、〈警察内部犯行説〉を疑っていた著者は、グリコ・森永事件も同じかも、と考えた。ただ、これを読んだ時は、グリコ・森永事件のこと、なんも知らんかったから、元警察官、元組長とか言われても、なんのこっちゃ?だったが、今なら少しは・・・。

あ! ぼく、わかるよ!

なんだと!? なんで、おめえにわかるんだ?

だって、わかるもん。そういうストーリーだったもん、映画。

映画?

そう、前回も話したよね。この映画は2020年に公開された、グリコ・森永事件を題材にした映画だよ。原作の小説「罪の声」は、2016年に発表され、発売2カ月で5万部を超えるベストセラーになったんだ。(現代ビジネス


» 続きはこちらから
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 292