[Twitter] バリカンwww

竹下雅敏氏からの情報です。
このバカバカしさが、面白い。
(竹下雅敏)
————————————————————————
配信元)

ぺりどっと通信1 はじめまして

竹下雅敏氏からの情報です。
 皆様、シャンティ・フーラが満を持して放つ「ぺりどっと通信」の第1回目です。ぺりどっと氏には、時事ブログの編集作業をお願いしているのですが、そのやり取りの中で驚愕の事実を知り、これは、ぜひとも記事にして皆様に知ってもらう必要があると強く確信したところから、このぺりどっと通信は生まれました。
 まさか、本当にインドア派キャンパーが実在するとは… 。しかも、記事を読めば、単なるインドア派キャンパーから、さらに蛹型へと進化しているではないか。
 この寒かった冬でも一切暖房を使わない生活。その生きた知恵の数々をぜひとも紙上で伝授していただこうというのが、この企画の大元です。今回も、暖房費を著しく軽減する“とうがらしマジック”が公開されています。
 私も1本だけ唐辛子を両足の靴下の先に入れて実験してみたのですが、確かにそこの部分だけが暖かい。“片足に…20~30本ほど入れること”に納得。
 ぺりどっと氏によると、この唐辛子だけで一冬を越せると言うのです。なんと経済効率の良いこと! しかも環境に優しい!
 このぺりどっと通信をご覧になれば、経済崩壊後の日本であっても、結構楽しく明るく切り抜けていけるのでは? そう考えると、実にタイムリーな連載が始まったと思います。
(竹下雅敏)
————————————————————————
愛すべき時事ブログをご覧の皆さま、こんにちは。
時事ブログの記事掲載の編集のお仕事をさせて頂いております、ぺりどっとです。ふつつか者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

僕は2年ほど前に仕事を辞めて、三重から広島の大崎上島という離島に移住してまいりました。こちらの島に移住したきっかけは、hiropanさんの寄稿記事「hiropanのAfter 3.11」です。大崎上島については第19回から出てきます。そうそう、パータさんとポンタール1世さん、こじかさんの訪問記「hiropanさんを訪ねて、大崎上島へ」も必見です。

(まの爺)
 ちょっと待った〜!
ヒョンと登場した「ぺりどっと」さん、読者の皆さまのために、先に少し解説をさせて下され。
 竹下氏はじめ執筆者の方々から届く原稿を、時事ブログに掲載できるよう日夜パソコンに向かって黙々と編集作業をしてくれるのが、編集者さんなのぢゃ。
 その編集者ぺりどっとさんと竹下家との会話に、まの爺は耳を疑った!
それは日本全国が大雪で震え上がったあの日の会話ぢゃ、、。語られた実態は、とても隠しておけるレベルのものではなかった。賢明なシャンティ・フーラ・スタッフも、この事実を開示すべき義務があると決意したのであろう、ぺりどっとさんに、ドサッと原稿用紙を渡したのぢゃ。

僕が今住んでいるのは、1000㎡の広い畑付きの築100年を超える古民家。庭には柿や柚子、梅などがたくさん植えられています。水道は、上水道の他に井戸水と山水が使え、トイレは水洗。備え付けの家電や道具なども自由に使わせてもらっています。部屋は台所以外に6部屋もあり、一人で住むには正直広すぎです。ちなみに家賃は2万円です。



竹下先生の記事掲載の編集では、まず夕方までに竹下家から時事ブログの原稿が届きます。それを元に記事編集をしているときの僕のリアルな服装がこちらです。。。

↓ ↓ ↓


オートバイ用の綿入りの防水防寒つなぎです。雪でも雨でもへっちゃらなヤツで、めっちゃ暖かいです。雪降る中6時間ほどバイクで走っても体は寒くなりませんでした(数時間で指先と足先は凍りつきかけましたが…)。冬場にこれを着慣れたらもう手放せません。もうこれは着る毛布ならぬ、着る布団です♪


冷えは足元からジワジワとやってきます。室内でもレッグウォーマーとムートンブーツを履いて、地面からの冷えを完全にシャットアウト。


なぜ、室内なのに手袋をしているのかですって?
だって寒くて手がかじかんでしまうんですもの♪

(注)デスク面がなぜスノコなのか、そしてそのスノコがなぜカラーボックスの上にのっているだけなのかは、僕だけのトップシークレットです。近くのホームセンターで、スノコやカラーボックスが超激安で売っていたから ひ、秘密の隠れた工夫がこの中にたくさん散りばめられている…はず(汗)

上記の服装だけで割と暖かく過ごせております。でもより寒さが厳しくなり、体を動かせない編集作業中では、手がかじかんで指が動かなくなります。

そんなときには…

» 続きはこちらから

[第50回] 地球の鼓動・野草便り カブ・ダイコンと大豆・小豆


カブ・ダイコンと大豆・小豆

旧正月(2月16日)がすぎて、1月7日の7草粥をいただくのに、太陰暦が自然に即していることが多いのですが、場所によって随分差があります。今年の寒さは特別なのですが、同じ広島県内でも例年桜の開花が1~2ヶ月違います。雪の降りかたも全く違い、膝上までの雪をかきわけてバスで出かけても、市内に出るとまったく降っていなかったりします。

その田舎の雪の下でもハコベが育っていて生命力の強さを感じ、薬効の高さもうなずけます。

ハコベ2018


スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)、特に野生化したオオタカブナも雪の下でもたくましく成長していて、石垣の近くの暖かい場所ではもう花が咲き始めていました。

オオタカブナ花2018


カブやダイコンは昔から薬としても利用されています。カブをすりおろしたものはしもやけに、ダイコンをすりおろしたものは風邪や消化促進にいただいたり、打ち身に腫れが引くまではそのまま塗布して冷やし、腫れが引いてからはショウガをすりおろしたものと混ぜて温めるのに使います。

ダイコンには消化酵素のジアスターゼが多く、ダイコンをさいの目に切って蜂蜜に漬け込んだダイコンあめは、健胃、慢性下痢、便秘、消化促進、美容などに効果があるようです。また、種も薬になり、カブの種をすりつぶして酢と混ぜて円形脱毛症に塗布します。オデキ、ソバカスにもすりつぶしてつけると効果があるとか。ダイコンの種は煎じて利胆、去痰に、また腹痛には10粒くらいを噛んで食べるといいそうです。


ところで、カブという名前は頭(カブ)を意味していて、植物は根を頭と考えるところからきているそうです。以前『謎の書物「ヴォイニッチ手稿」に何が書いてあるか悟った男性』が時事ブログで紹介されたことがあり、根の絵がとても印象に残っています。根が頭脳というわけなのですね。また、スズナはその形が鈴に似ているところからついたそうです。

葉っぱも冬の野菜としてありがたく、ビタミンC,A,B1,B2,カルシウムなどを含んでいます。七草は冬の野菜不足を解消する選りすぐりの薬草として、子孫に伝える先人の知恵なのですね。

消化酵素のジアスターゼが多い植物に松葉や山芋があります。滋養強壮になり、冬を乗り切る食べものとしてむかごを鉢植えして育てておくと良さそうです。鉢に植えると掘り出すのが簡単です。1年くらいでは小さいのですが、年数が経つほど大きくなります。その間、むかごもいただけます。

yasou
先日こなし(脱穀)した大豆ですが大豆には5色あり、黄、黒、青(緑)、白、赤(茶)と、5色全部が穫れる場所は少なく、中国地方の限られた場所はその一つで、それだけ豊かなのだと聞いたことがあります。

黄大豆.、黒大豆、茶大豆


調べてみるとそういった情報は見つかりませんでしたが、栽培大豆の種類は満州で盛んに栽培されていた頃は500種以上もあったそうです。知人の田舎でも中まで濃い色の黒く小さな大豆があったが、今は絶えてしまったと聞きました。乾煎りして醤油に漬け込むととても美味しかったそうです。

最近では市場に出回っている70%以上が遺伝子組換え大豆で、原種のツルマメの原産地は南シナ辺りとのこと。それが現在世界一の栽培国アメリカに渡ったのは、1900年代になってからだそうです。最初は醤油の原料としてヨーロッパに紹介され、Soy(ソイ)はショウユからきているのだとか。綿実油が不作で穫れなかった年以降、大豆油が注目され、栽培され始めたそうです。
南米などでも飼料や油用の大豆栽培が年々増しており、そのため森林破壊につながっているようです。日本はそれらの大豆の輸入に頼っています。

豆類は炭水化物が主体のあずき、いんげんまめ、えんどう、そらまめなどと、脂質が主体の大豆、落花生などの2種類に分類できるそうです。どちらもタンパク質が多く、ビタミン、ミネラルも豊富で、たいへん優れた食物です。

中でも小豆は腸内有用菌の増殖活性が高く、余分なナトリウムの排出をするカリウムや糖質の代謝を促すビタミンB1が多く、赤い色がアントシアニンの抗酸化物質で、肝機能・腎機能・視力回復、高血圧・糖尿病予防、抗炎症・抗酸化作用、等々優れた食品です。それに大変育てやすく、原種のヤブツルアズキは日本、朝鮮、中国原産だそうです。
(参考:大豆の起源について あずきの歴史と栄養

yasou
自然賛歌

シロミナンテン

ナンテン



テッセン



姫ナンテン



センダンの実



落ちたセンダンの実・・・果肉がヒビ・アカギレ・シモヤケの薬に



シシウドの枯れ花



ナナカマドの実



鳥の羽根・・・以前ハヤブサが空中で小鳥を捕まえていた場所



鳥の羽根・・・ハヤブサに?羽根はこの2枚だけ





■ 参考文献

イー薬草・ドット・コム
「大地の薬箱 食べる薬草事典」 村上光太郎/著 農文協
「カラダ改善研究所 自然のチカラいただきます」中村臣市郎/監修 西日本新聞社



ライター

ニャンニャン母さんプロフィール

ニャンニャン母さん

プロフィール:1955年魚座生まれ、広島の県北 中山間地域在住、
体癖はおそらく2ー3種

20代の頃「複合汚染」有吉佐和子/著 を読んで、食の環境悪化を考えた時、野草を食べることを思いつき、食料としての野草研究を始める。
全くの素人ながら、健康住宅の設計事務所に入社し、健康住宅を学ぶ。
残された人生と限られた時間について気付かされ、仕事を辞め、自給自足を目指す。
平成22年頃、古民家を借り、Iターン。野草教室を開催。
「古民家カフェ・むす日」「山のくらしえん・わはは」「クリエイティブ・アロマ」等にて野草教室。

現在、野草好きになった87歳の母と、無関心な33歳の長男と猫3匹と暮らしています。

シリアで首都ダマスカス郊外の東グータ地方の解放作戦 ~テロリストたちに殺害されているダマスカス市民のことを一切無視し、フェイクニュースを垂れ流す西側ニュース~

竹下雅敏氏からの情報です。
 今シリアで、首都ダマスカス郊外の東グータ地方の解放作戦が行われています。西側の報道は、例によってフェイクニュースで、“シリア政府が「市民を殺している」”と絶叫。ロシア軍が病院を空爆したと叫んでいます。
 東グータの位置は、冒頭の記事のシリア地図で第3ゾーンと書かれているところです。
 西側の報道がアサド政権を悪魔化し、ロシア軍と共にシリアの一般市民を虐殺しているというプロパガンダを流しているのは、シリアの体制変革を西側が求めているからです。リビアの時のように、NATOによるシリア空爆を望んでいるのです。
 西側のニュースがフェイクニュースであるのは、これらのテロリストたちに殺害されているダマスカス市民のことを一切無視していることからわかります。この問題に関して、真実を伝えようと孤軍奮闘しているのが、mkoさんです。
 ひとりでも多くの人が真実を知ることで、嘘で始められた戦争を終わらせることが出来ます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
アスタナ会議5場外での米露の歩み寄り/シリア情勢2017:「終わらない人道危機」のその後(3)
引用元)
(前略)

アスタナ5会議は2017年7月4日と5日の2日間にわたって開催された。

(中略)

ダマスカス郊外県東グータ地方の緊張緩和地帯第3ゾーンは、第4ゾーンと合わせて、7月22日にロシアと米国が停戦に合意し、24日にロシアが同地に検問所2カ所、監視ポスト4カ所を設置、憲兵隊を駐留させた。だが、ラフマーン軍団、イスラーム軍は、シャーム自由人イスラーム運動やシャーム解放委員会とともに、停戦を拒否し、戦闘を続けた。

(中略)

4 シリア地図(出所:筆者作成)


(以下略)
————————————————————————
配信元)
 
 
 
 
 

» 続きはこちらから

裁量労働制の「廃棄した」捏造データは段ボール32箱! ~労政審をも騙し確信犯なら、内閣総辞職ものの犯罪~

竹下雅敏氏からの情報です。
 裁量労働制のデータ捏造の件。データの原本は、厚労省の地下倉庫で見つかったとのことです。加藤厚労相が「廃棄した」と答弁していたものですが、段ボール32箱が出てきました。厚労省の事務方は、「ロッカーを探したけどなかった」と回答していたのですが、森ゆうこ議員は、“これロッカーに入る? 入らないよ”と言っています。
 事務方は、原本がない場所を探したということでしょう。もちろん、どこにあるのかは、これだけの大きさのものですから、当然知っていたはずです。
 田中龍作ジャーナルでは、“調査は会社(経営)側に回答させたもの…労働者自身から直接回答が得られれば、身の毛もよだつほど恐ろしい現実が明らかになるだろう”と言っていますが、おそらくこの通りでしょう。
 次の記事では、“裁量労働制を公務員にも導入されたらどうですか? ”との野党の質問に対し、座っていた官僚たちは皆、“それだけは勘弁してくれ”という感じで、“とんでもないといって手を振っておられた”と書かれています。
 裁量労働制が素晴らしい制度なら、まず公務員に導入して成果を見せれば、国民は納得すると思います。記事では、裁量労働制を熱烈に要望しているのは、トヨタだとのこと。実に分かりやすい構図です。
 大企業の要望に応えて、自分たちが絶対に嫌だという裁量労働制を国民には押し付けようという、官僚魂のなせる技だということです。
 “続きはこちらから”以降は、この問題の本質ではないかと思われる部分です。労働基準法の見直しは、2013年6月14日の閣議決定から始まったとのこと。この年、厚労省から委託を受けた労働政策研究・研修機構(JILPT)は、“今後の労働時間に関する…基礎資料を得るための非常に重要な調査”を実施します。その結果は裁量労働制の労働時間の方が長いというものでした。ところが、この精緻な調査データは、労働政策審議会(労政審)には報告されませんでした。
 調査結果が、裁量労働制を目指す安倍政権の思惑とは違っていたため、報告されず、厚労省は“閣議決定前に実施したフツーの労働調査の数字”を捏造して、労政審に示したのではないかというものです。
 もし、これが真実なら、安倍政権は野党だけでなく労政審をも騙した、しかも、それは確信犯だったということになり、まさしく、内閣総辞職ものの犯罪的行為となります。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【裁量労働制】「廃棄した」捏造データの原本1万件、段ボール32箱 姿現す 
引用元)

調査票原本の入った段ボール箱と野党議員。森ゆうこ議員は「ロッカー探したけど無かったという話自体がウソ。これロッカーに入る?入らないよ」。=23日、厚労省 撮影:筆者=

(中略)

 裁量労働制の方が一般労働よりも勤務時間が長くなるようにデータを捏造した調査票の原本約1万件が、このほど厚労省の地下倉庫で見つかった。

 野党議員11人がきょう午後、厚労省に乗り込み存在を確認した。

(中略)

 「(当初、厚労省は)段ボールの写真をマスコミに撮らせないと言ったが、国民は見る権利があると言って(最終的に)撮らせた」。山井議員は厚労省との攻防を振り返った。

(中略)

 調査票の原本が見つかったからといって労働実態が分かったわけではない。調査は会社(経営)側に回答させたものだからだ。当然、労働時間をうんと短く答えるに決まっている。

 労働者自身から直接回答が得られれば、身の毛もよだつほど恐ろしい現実が明らかになるだろう。闇は深い。


(以下略)
————————————————————————
泥棒と詐欺師が支配をしている国、それが日本だ!
転載元)
(前略)

役人だって自分が<裁量労働制>にされるのは嫌なのです。

2014年に話が出たとき、野党の質問に対する役人の反応が下です。

裁量労働制を公務員にも導入されたらどうですかと質問したら、

〇そこに座っておられる官僚の方々はみんな、とんでもない、とんでもないと言って手を振っておられたわけですよね、

それだけは勘弁してくれみたいな感じで。

〇そんなすばらしい制度だったら、生産性が上がるんですよね、
 賃金も上がって、労働時間は短くなって、すばらしいじゃないですか。


2014年の議事録
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/186/0097/18606060097026a.html

議事録には<裁量労働制>を熱烈に要望してるのはトヨタだということも発覚しています。

(中略)

厚労省が調査を依頼する企業も天下り会社だからこうなるのです。

官僚(公務員)は、最終的には自分の給料・待遇・退職後の年金など、
それだけしか考えていないのです。

それを許すのが与党である自民党の政治家です。

これだけで、すでに日本と言う国は終わってますが、、さらに許すだけに止まらず、都合の良いように命令もするからタチが悪い。

(以下略)

» 続きはこちらから