未来に種子(たね)まく ~種子(たね)まきカフェ~ 前篇

 先日、「日本の種子(たね)を守る会」主催のイベント、「未来に種子(たね)まく-種子(たね)まきカフェ-」が都内の古民家でありました。
 「日本の種子(たね)を守る会」は、2018年3月31日をもって種子法が廃止されることをうけ、日本の食料主権が脅かされる可能性を危惧して、日本の種子(たね)を守り日本の食と農を守るため!に設立された会です。
 日本古来の伝統野菜をつかった料理や飲み物のカフェ、各種ワークショップ、固定種の野菜などを扱ったミニマルシェ、種の交換会、餅つきなどがあり、落ち葉を踏みしめながらの懐かしい匂いとともに固定種100%の種や野菜に囲まれて、よき日本を満喫することができました。種環境の置かれているシビアな現状をシェアし合ったわけですが、種のありがたみに感謝する、自然の恵みの豊かさに感謝する、お祭りともいうべき催しでした。
 ワークショップでは、"遺伝子組換え大豆を調べてみよう!"に参加してみたのですが、いろいろなことがわかり、とても興味深いものでした。
 遺伝子組換え作物は、見た目には違いがわからないこともありなかなかその実感がありませんでしたが、実はすでに口にしている可能性はかなり高いのです。さらに自生するナタネにもひろがっている等、身近なところにもじわじわと迫ってきています。もう対岸の火事ではありません。
(しんしん丸)
————————————————————————

遺伝子組み換え大豆を検査してみよう!

 落ち葉をさくさく踏みしめて会場の古民家に入ります。
先日の五つ星運動のリカルド氏講演会以来の再訪ですが、なんだか田舎のお家に戻ったかのような安堵感があります。




 参加したワークショップは、「きみの手で遺伝子組み換え大豆を検査してみよう!」というものでした。講師は農民連食品分析センター(※)の八田所長です。(内容等の掲載については八田氏が心よく承諾してくださいましたので、皆さんと共有したいとおもいます)

(※)農民連食品分析センターは、食品の安全を守るために残留農薬、添加物などの危険物質の分析などをされています。多くの農業者や消費者の募金により設立され、企業や行政などの影響を受けることなく、独立した立場で活動をされています。


◎まず講義から。

1.お菓子のコーンスナック、その遺伝子組み換え大豆の検査表です。予想していたとはいえ、今も子どもたちが日常的に食べている菓子からの"組み換え遺伝子を検出"は、やはり驚きです。私が子どものころに食べていたお菓子もあるではないですか!



2.豆腐も、遺伝子組み換えが非表示でも安心できないとわかります。
意図したピンボケではないのですが、ちょうどよかったかな、と。


3.そもそも遺伝子とは?
細胞の核の中にある染色体。その中にあるDNAはA、G、C、Tの4つの塩基の配列でできています。A(アデニン)G(グアニン)C(シトシン)T(チミン)の組み合わせで遺伝情報はできているのです。


4.どんな遺伝子配列が、どんな働きをするのかがだんだんとわかってきました。


5.品種改良といえば、利点とされる資質を持つ種を選んでいくという長期に渡って少しずつ改良していくものでしたが、遺伝子組み換え技術を使うとすぐに目的の形質を強制的に取り込むことができます。たとえば、病気に強いが皮が固くて味はいまいちのナスと病気に弱いが皮が軟らかくておいしいナス、それぞれのナスから目的とする遺伝子を選び組み換えることにより、病気に強くておいしいナスをつくることができます。しかし浅はかな人間の目的いかんでは、食の安全を破壊してしまう恐れもあり得ます。


6.さらに種の壁を越えられます。
たとえばホタルの発光をナスに取り入れて、光るナスとか。光る魚とか。
食品における遺伝子組み換えの目的は主に4つあります。
①病気にかかりにくくする
②虫が食べたら死んじゃう
③除草剤をまいても枯れない
④機能を強化する(光らせる、栄養成分を増やす、成長が早まるなど)


7.フィリピンでは、ビタミンAを取り入れた稲が開発され(本来お米にビタミンAの成分はありません)、それが中国で人体実験されていたことがわかり話題となりました。世界の約半数、40億人が食す米をターゲットにした動きはもう始まっているのです。


8.2倍の早さで成長する遺伝子組み換えサケも、アメリカで食品認可されました。
しかも表示義務はないのです。手前が普通のサケ、奥が遺伝子組み換えサケです。


9.ちなみに日本において遺伝子組み換え作物の表示義務の対象となるのは、大豆、とうもろこし、ばれいしょ、菜種、綿実、アルファルファ、てん菜やパパイヤの8種類の農産物と、これを原材料とする33種類の加工食品だけです。


10.1996年に遺伝子組み換え食品の認可がはじまり、21年がたちました。
遺伝子組み換え(GM)作物の作付面積は、どんどん広がっています。


11.たとえば、世界におけるとうもろこしの作付け面積のうち、遺伝子組み換えとうもろこしが占める割合は33%です。ですが日本はこの33%を占めている国から輸入しているので、ほぼすべてが遺伝子組み換えとうもろこしというわけです。


12.これを目撃した時、八田さんは驚愕しました。線路ぎわにまかれた除草剤で雑草はすべて枯れています。しかしこのナタネだけは枯れていません。それはこのナタネが、遺伝子組み換えによる除草剤への耐性を持っていることを示しています。自生しているナタネにも、花粉を通してすでに遺伝子組み換えが広がっているわけです。


◎さて、いよいよ実験です。

1.ふた粒の大豆が手渡されました。AとB、どちらかが普通の大豆でもう一つが遺伝子組み換えの大豆です。(写真撮り忘れました)

八田氏が「どちらが遺伝子組み換え大豆かわかりますか?」と質問されました。
Aを持つと自然な呼吸のままですが、Bでは呼吸が止まるので、Bが遺伝子組み換えに違いない!と感じました。
参加者は10人ほどでしたが、Bに挙手した人の方がやや多し。いかに?

2.それぞれをペンチで潰して、水に浸けます。そしてつまようじでかき回します。


3.それぞれに試薬を入れます。
これは遺伝子組み換えによって変質するタンパク質に反応する試薬です。


4.遺伝子組み換えはいろいろな目的に応じた組み換えがそれこそ万とあるので、それぞれのパターンに特化した試薬で調べる必要があります。ですからこの方式では想定した遺伝子組み換えについてしか検査できません。想定した遺伝子組み換えに関しては、簡易的に調べることのできる試薬があるということです。


5.赤い線が2本出たら遺伝子組み換えです。


6.わかりずらいですが、Bの方に赤い線が2本出ています。


遺伝子組み換え大豆は、Bでした。
呼吸による検知は正しかった!
東洋医学セミナー、バンザ~イ!と。つづく予定です。さらなる真実へと。

Writer

しんしん丸

2015年のシャンティ・フーラ主催の関東交流会にてお手伝いをさせていただきました。平安の花を愛でる、幸せ者の一人として。

想念と電磁波の海たる東京で、ナディーチャート風水の結界ある自宅に引きこもっています。といいながらもよく出歩く、5種です。
もちろん、いろいろと出かけるのはほぼシャンティ・フーラ絡みです。ですから出歩いてはいますが、出歩いてはいないのです・・・と、どこまでもシャンティ・フーラ的な7種です。


Comments are closed.