竹下雅敏氏からの情報です。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
————————————————————————
伊藤詩織さん NYで語った#MeTooと日本の女性活躍
引用元)
日経BP社 18/3/29
(前略)
詩織さん単独インタビュー「なんでも話せる社会に」
(中略)
詩織 日本では、声を上げると社会で生きていけなくなるという話をよく聞きます。私の場合は、これでもう、日本ではジャーナリストとして働けないと言われました。でも、ニューヨークに来て学んだこと、語学ができたことによって、「私には他の世界がある」と思うことができました。日本以外で生きていけるコミュニティがあることは大きなことでした。でも、本当は、誰もが『ここでできない(働けない)なら……』などと思わないで済む社会になってほしいです。「こんなことがあったから、じゃ、移住しよう」なんて、なかなかできないことですから。ただ、「他にも自分の居場所はある」、「助けてくれる人がいる」ことを知るだけでも、心の支えにはなると思います。そのことを若い人に知ってもらいたいです。
(以下略)
詩織さん単独インタビュー「なんでも話せる社会に」
(中略)
詩織 日本では、声を上げると社会で生きていけなくなるという話をよく聞きます。私の場合は、これでもう、日本ではジャーナリストとして働けないと言われました。でも、ニューヨークに来て学んだこと、語学ができたことによって、「私には他の世界がある」と思うことができました。日本以外で生きていけるコミュニティがあることは大きなことでした。でも、本当は、誰もが『ここでできない(働けない)なら……』などと思わないで済む社会になってほしいです。「こんなことがあったから、じゃ、移住しよう」なんて、なかなかできないことですから。ただ、「他にも自分の居場所はある」、「助けてくれる人がいる」ことを知るだけでも、心の支えにはなると思います。そのことを若い人に知ってもらいたいです。
(以下略)
————————————————————————
特ダネのためにすり減った私。記者たちの #MeToo
傷ついても取材に通い続けたことが、セクハラを再生産してきたのかもしれない。 引用元)
BuzzFeedNEWS 18/4/21
投稿者 Akiko Kobayashi (小林明子 BuzzFeed Features Editor, Japan) Saori Ibuki (伊吹早織 BuzzFeed News Reporter, Japan) Yoshihiro Kando (貫洞 欣寛 BuzzFeed News Editor, Japan) Kota Hatachi (籏智 広太 BuzzFeed News Reporter, Japan)
投稿者 Akiko Kobayashi (小林明子 BuzzFeed Features Editor, Japan) Saori Ibuki (伊吹早織 BuzzFeed News Reporter, Japan) Yoshihiro Kando (貫洞 欣寛 BuzzFeed News Editor, Japan) Kota Hatachi (籏智 広太 BuzzFeed News Reporter, Japan)
(前略)
「ただ、それまでの自分とはまったく違うキャラに変わらなきゃと真剣に考えたのは、記者クラブの飲み会に出たことがきっかけです」
(中略)
飲み会でAさんは、思い出すだけで吐き気がするような酷い集団セクハラを、先輩や同僚から受けた。女性記者だけでなく若手の男性記者もいじられ、笑いながら耐えていた。このレベルのセクハラを笑って乗り切れないと、この世界にはいられないんだ。そう悟った。
「なぜ私はそこで、この世界で生き延びなきゃいけない、と信じ込んでいたんでしょうね...。就職を喜んでくれた親の顔や、ドキュメンタリーを撮りたいという夢、いろいろなことが頭に浮かんでいました。記者になってまだ何も成し遂げていないのに負けてたまるか! という気持ちも大きかったんだと思います」
(以下略)
「ただ、それまでの自分とはまったく違うキャラに変わらなきゃと真剣に考えたのは、記者クラブの飲み会に出たことがきっかけです」
(中略)
飲み会でAさんは、思い出すだけで吐き気がするような酷い集団セクハラを、先輩や同僚から受けた。女性記者だけでなく若手の男性記者もいじられ、笑いながら耐えていた。このレベルのセクハラを笑って乗り切れないと、この世界にはいられないんだ。そう悟った。
「なぜ私はそこで、この世界で生き延びなきゃいけない、と信じ込んでいたんでしょうね...。就職を喜んでくれた親の顔や、ドキュメンタリーを撮りたいという夢、いろいろなことが頭に浮かんでいました。記者になってまだ何も成し遂げていないのに負けてたまるか! という気持ちも大きかったんだと思います」
(以下略)
————————————————————————
配信元)
テレ朝の会見以降、自分の経験を思い出して軽いフラッシュバックを起こしている記者たちが周りに複数います。当時の不快感と罪悪感がじわじわ甦ってくるのです。平然を装って特ダネレースに邁進していたけれど、やっぱり大丈夫じゃなかったんだ、と。 #もうやめよう #metoo https://t.co/8AvQIMcYcg
— 小林 明子 (@akiko_kob) April 21, 2018
セクハラ、パワハラだけではなく、これ以外にも様々なハラスメント(嫌がらせ)があります。果たして心身を病む状態になるまでそうした環境に身を置く意味が、どれくらいあるのか。
下の記事は、セクハラの実体験を記したもので非常にリアリティがあり、女性の置かれている現状を知る上で重要な記事になっています。“この世界で生き延びなきゃいけない、と信じ込んでいた”ために、“思い出すだけで吐き気がするようなひどい集団セクハラ”を我慢し、我が身を守るためには、そうしたセクハラに自らも関わらなければならなかった現実が描かれています。
本当に好きでその世界にいるのならまだしも、ヘドロのような世界で、“生き延びなきゃいけない”必要が本当にあるのか。そうしたことを自分に強いることで、実は自分が自分自身をいじめているのではないか。この事実に気付いたのが、以前紹介した9歳の男の子です。自分自身に対するいじめをなくさなければ、この世界からいじめはなくならないことを、この少年は悟ったのだろうと思います。
親が我が子に対して“何をぐずぐずしているの! さっさとしなさい”と言う言葉は、パワハラではないでしょうか。ひどいのになると、“産まなければ良かった”とか、“あんたは橋の下から拾ってきた”などの暴言を吐く親もいます。もはや虐待のレベルだと思います。
だとすると、子供たちはこの過酷な環境をこれまで生き延びてきたのではないでしょうか。私たちは今、セクハラ問題で私たちが普段何気なく行っている言動に対して振り返らざるを得ないところに追い込まれているのだと思います。
私が、子供を大切に育てること以上の世界に対する貢献は無いと言っているのは、このような理由からです。