ぺりどっと通信10 風邪

 お陰様でぺりどっと通信も10回目を迎えることとなりました。ありがとうございます。
(ぺりどっと)
————————————————————————

ハロー!ぺりどっとです。台湾の挨拶では、ニイハオよりも英語のハローを使うことが多いようです。台湾には2回ほど訪問させていただき、1度目は台北滞在、2度目は台湾一周をしました。屋台で安くて美味しいモノばかり食らって過ごす、ぺりどっと♪


3年ほど前に年末年始の10日間ほどかけて、バスや列車を使って台湾を一周しました。見知らぬ土地に出掛けると、長時間かけて徒歩や自転車であちこちを見て廻ったり、美味しいものを食べたりして旅を楽しみ尽くします。その後、公園のベンチで野宿をして夜を明かしてみたのですが、さすがに寒さと疲労からか完全に風邪をひいてしまい、喉が痛み熱も出て身体もだるくフラフラの状態になりました。

九份 Author:Jerry Lai[CC BY-SA]


こんなとき、あなたならどうされますか?

風邪については、野口晴哉氏の名著「風邪の効用」で、風邪には体の歪みを元に戻すとても有益な効用があるとの見事な見解がされています。風邪を完全にひき切ると、治った後は体がスッキリするのを実感出来ますよね。しかしながら、旅行先で風邪でダウンしたまま風邪を経過させるには、あまりに時間がないし旅行そのものを楽しむことが出来なくなってしまいます。

僕はある方法でその風邪を起きている間に数時間ほどで完全に治してしまいました。お陰でその後すぐに夜市の屋台へとまたくり出せました。野口晴哉風に言うと、風邪を早く経過させたということになります。ちなみに野口晴哉氏は自分で背中に気を通して、風邪を40分から2時間ほどで経過させることができたそうです。僕の方法は気を使わないので、どなたでも早く経過させることが可能になるかもしれません。

病気が発病する前の状態を未病として定義し、発病する前に手を打つことをすすめている中国医学。そしてその未病を4つの段階に分けて病気の過程を細かく観察し、それを防ぐ手立てを持っていたアーユルヴェーダ。そんな偉大な伝承医学に倣いまして、まずは風邪の予防について書いてみたいと思います。実はこちらの方が重要だと思っています。

普段ほとんど風邪をひかないような人でも、人が多く集まるようなところに出掛けたりすると、とたんに風邪にかかりやすくなります。そういった人混みに行かないことが一番なのですが、そうはいっても仕事や用事で行かざるを得ない事情もあるかと思います。そこでそんな人混みであろうなかろうと、風邪やインフルエンザを予防する方法探してみました。



いつも人と接する仕事をされてますと、風邪やインフルエンザなどにかかってはいられません。そんな職業の中で、風邪やインフルエンザにかからなくなった人たちを発見しました。

まずは、毎日園児と間近に接する保育園の保育士さん。

風邪やインフルエンザにかかりやすい子供たちは流行すると学級閉鎖になりますし、間近で接する保育士さんは必然的にかかりやすくなります。しかしながら、全く風邪も引かないしインフルエンザにも感染しないという保育士さんたちのいる保育園があるのです。
https://supersalariedman.blogspot.jp/2018/01/4.html


次は、東京慈恵会医科大学に勤務している小児内科医の浦島充佳さん。

感染症になった子供の患者さんに毎日数多く接しており、風邪やインフルエンザが流行する冬場は特に過酷な状況が続くはずなのですが、この方は結婚してから20数年間、風邪をひいたことがないそうです。
https://ameblo.jp/sk-shigegigi43/entry-11754737037.html

どちらにも共通している風邪の予防対策というのは、

10~15分(もしくは30~60分)ごとに水を一口飲むだけ。
※短い間隔で飲んだ方が効果は高いようです

pixabay[CC0]


風邪予防に水を飲むことがなぜ有効なのか。それは、喉の奥にある"線毛"というものが大きな鍵を握っているようです。

風邪をひく時は免疫の低下という要素もありますが、それより重要なのは「線毛」がきちんと働いているかどうか。線毛とは鼻の奥から気管支にかけて生えている毛で、わずか1/100mmの長さでありながら体内で重要な働きを担っています。

線毛は1秒間に15回も波打つように動く毛。たとえ風邪のウイルスに感染したとしても、ウイルスは線毛の動きで猛スピードで胃まで運ばれ、体に害を及ぼす前に胃酸で退治されます。しかし線毛のパワーが衰えていると、ウイルスは停滞。体内にとどまったウイルスは爆発的に増殖し、風邪の諸症状を引き起こすことに。



しかしながら、その線毛は「乾燥や寒さ」に非常に弱く、とたんにその働きが低下してしまうのです。風邪やインフルエンザが冬に流行するのは、そのせいなのかもしれません。その乾燥を防ぐために、水を飲んで喉を潤し線毛の働きを良くしているのです。

やはりオススメは、冷たい水(常温の水)ではなくて、アーユルヴェーダでもすすめている白湯を飲むことです。乾燥と寒さの両方を排除します。マフラーなどで喉を温めるとよりよいでしょうね。

そして、手元に水がないときでも対処できます。それは、自分の口の中の唾液を飲むことです。唾液は口の中を舌で舐めまわしたり、梅干しを思い出すだけでも簡単に出てきます。

pixabay[CC0]


しかしながら、この水飲み予防法は起きている間のみ有効です。寝ている間は唾液の分泌量も減り、特に口呼吸をしていると喉をより乾燥させがちです。寝る前に風邪の前兆(喉の痛みなど)が出始め、翌朝起きたら風邪をひいていたということが多いのは、寝ている間に体内への侵入をウイルスに許してしまうからだと思われます。

そこで寝ている間の風邪予防法です。

1.寝る前に水を飲んで喉を潤す
2.濡らしたマスクをして就寝する
※口呼吸の方は後述の口テープを併用すると効果的です
※濡れたマスクにミントオイル(ハッカ油)を添加するとさらに線毛の働きがよくなるそうです


せっかくですので、ついでに風邪の元であり万病の元でもある口呼吸も直してしまいましょう。毎晩寝る前のごくごく簡単な習慣で口呼吸は鼻呼吸に癖づけすることが可能です。やり方も非常に簡単です。

寝る前に、口にテープを貼る

…これだけです。

鼻などが詰まっていてテープが取れなくて窒息しないように、真ん中に1箇所だけ縦一文字にテープを貼ってください。こうしておくと、簡単にテープが外れますので万一の際にも安心です。テープはかぶれないように医療用テープか絆創膏で充分です。詳しくはこちらを参考になさってみてください。

この口テープをして寝ると口呼吸の方は、朝になるとテープが外れています。外れないようになるまで口テープを続けていると、口呼吸から鼻呼吸にかわり、喉が乾燥しにくくなり、風邪だけでなく他の感染系の病気の予防にもなり得ます。

医学博士である西原克成氏は著書「究極の免疫力」の中で、「口呼吸」と「冷たいもの中毒」と「骨休め不足」が慢性病の真の原因であるといい、それらを同時に正せば難病であっても法則性をもって治せると言っております。つまりー、「鼻呼吸の徹底」「体温を上げること」「冷た過ぎる食べ物飲み物を摂らないこと」「仰向けで横になる時間を8時間以上とること」だそうです。

pixabay[CC0]


あっ!このことを知ってから、僕はアイスクリームと白湯をセットで食するようになりました(笑)…めったに食べませんが。

さて、次は風邪のかかり始めの対処法をご紹介…と思ったら、もうお時間のようです。次回に続きます。


(まの爺)
 祝!10回記念・風邪に乗ってどこまでもの巻!
果たして旅先でフラフラになったぺりどっと氏は、どうやって復活したのか?
ここまでの風邪対処法から想像するに、水を飲み飲み、乾燥対策を施して回復したのであろうか?
いくら何でも、いくら何でも、それではお手軽すぎ。
キラリ、まの爺は「体温を上げること」に目をつけましたぞ。
きっと、唐辛子の効いた台湾料理をしこたま食べて熱を出した、これぢゃーっ!

Writer

ぺりどっと

ぺりどっと

健康マニア!インド渡航歴13回。
東京は築地生まれの江戸っ子!
試したがりの変わり者♪
移住してきた瀬戸内海の離島の古民家や海、山、畑でゆったりと過ごしながら、時事ブログの記事編集のお手伝いをさせて頂いておりましたが、山口の山奥に引っ越しました。
ぺりどっと通信で時事ブログの品位と波動を下げないかどうかが実に心配です。


■ 勝手に編集後記 ■

旅行先でも即効で疲れを取る方法もあるのだけれど、それはまた別の機会に。



Comments are closed.