【第6回】きっと役立つ乳酸菌学 〜メリーベのために〜 乳酸菌の機能性④腸での超凄い効果(アレルギー軽減作用)

 前回は免疫賦活化効果について書きました。今回は竹下先生が花粉症で苦しんでいらっしゃったということで、アレルギー症状の緩和効果について書きました。っと、これを書いている時は花粉症シーズンだったのですが、放置しすぎて夏になりました(笑)。それにしても身体の凝りからアレルギーが起こるってのは私にとって新鮮で面白かったです。
(地球に優しい方の微生物学者)
————————————————————————
きっと役立つ乳酸菌学 〜メリーベのために〜 乳酸菌の機能性④腸での超凄い効果(アレルギー軽減作用)

Bifidobacterium adolescentis
Author: Y-tambe


アレルギーは何故起こる?〜「Th1」「Th2」という細胞が決め手

 まずはアレルギーが起こるメカニズムについて簡単に説明します。それにはリンパ球が関与しています。特にキーワードとして覚えておいて欲しいリンパ球が「ヘルパーT細胞」と「B細胞」です。以下にアレルギー症状が出る流れを示します。

①B細胞で抗体(IgE抗体)が作られる
②抗体が肥満細胞(マスト細胞)に結合する
③抗原(花粉や食物などの一部)が抗体と結合する
④肥満細胞からヒスタミン等(※1)が放出される
⑤アレルギー症状が出る

(※1)アレルギー症状を直接的に引き起こしているのはヒスタミンやロイコトリエンなどの化学物質です。抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬はこのヒスタミンやロイコトリエンが受容体に結合しないようにブロックすることでアレルギー症状を緩和する薬です。つまり、最終的な症状を無理やり抑えているだけで全く根本解決になっていません。出るものを無理やり出ないようにすることは、あまりお勧めできることではありません。「出るときには出す!」が原則だと思うからです。くしゃみも、鼻水も、感情も、あれも。

 アレルギーの原因を見ると直接的にはヒスタミン等の化学物質が関与しているわけですが、遡っていくとB細胞からの抗体産生が重要だということが分かります。実は、このB細胞に抗体を作るように指示している細胞があります。それが2型ヘルパーT細胞(「Th2」)です。ヘルパーT細胞には、「Th2」以外にも1型ヘルパーT細胞(「Th1」)、制御性T細胞(Treg)、17型ヘルパーT細胞(Th17)があり、これらは未分化のヘルパーT細胞(Th0)から分化します。

リンパ球 Wikimedia[Public Domain]


 その中でも「Th1」と「Th2」のバランス(Th1/Th2バランス)がアレルギーに関与していると言われています。ここでは、複雑性を避けるために、Th0は「Th1」と「Th2」のどちらかに分化するとして説明します。Th0が「Th1」と「Th2」に分化しますので、どちらかが増えるとどちらかが相対的に減るということが分かります。「Th1」になる細胞が増えると「Th2」になる細胞が減り、「Th2」になる細胞が増えると「Th1」になる細胞が減るわけです。アレルギー体質の人は、このTh1/Th2バランスが「Th2」に偏っていることが知られています。Th0から「Th2」に分化する率が高い状態です。前述したとおり、「Th2」の仕事はB細胞へ司令を出して、抗体を作らせることです。「Th2」が多いと、反応しなくても良い物質(花粉や食事等)にも反応し、抗体を作ってしまうわけです。ちなみに「Th1」が過剰に多いと、自分自身の細胞を自分で攻撃してしまう自己免疫疾患になりやすくなります(※2)。何でも中庸が一番ということです。

(※2)「Th1」はナチュラルキラー細胞やキラーT細胞などを活性化します。これを細胞性免疫と呼びます。細胞が直接、異物(病原菌やがん細胞など)を攻撃するからです。一方、「Th2」は前述したようにB細胞に司令を出し、抗体産生を促します。これを液性免疫と呼びます。


乳酸菌はTh1/Th2のバランスを改善する

 乳酸菌やビフィズス菌の中には、「Th1」と「Th2」のバランスを改善することで花粉症などのアレルギー症状を軽減する菌が存在しています。ここでも「サイとかin」(同じネタの使い回し。笑)、じゃなかったサイトカインが関連しています(忘れた方は前回の記事をお読みください)。

 実は、Th0からの「Th1」や「Th2」への分化にサイトカインが関わっているのです。乳酸菌やビフィズス菌の刺激によって、マクロファージ、樹状細胞などの免疫細胞あるいは上皮細胞からサイトカインが放出され、それがTh0の運命を決めます。「Th1」になるのか、「Th2」になるのか、あるいはTregやTh17になるのかが決まるのです(ちなみに「Th1」や「Th2」からの司令もサイトカインにより行われています。健康のためにはサイトカインの分泌を正常にするのが大切だということです)。

マクロファージ Author:Obli[CC BY-SA]


 アレルギー緩和作用のある乳酸菌やビフィズス菌は、この「Th1」への分化誘導能の高い菌ということになります(くどいようですが、菌の個性も様々ですので全ての乳酸菌やビフィズス菌がアレルギー緩和効果があるわけではありません)。


衛生仮説

 現在の日本は衛生環境が良すぎて、寄生虫が腸内にいる人も少なくなりました。泥んこ遊びは汚いものとされ、土(微生物)に触れる機会が極端に減りました。井戸水も飲まなくなりました。また、過度な除菌や抗生物質により良い菌まで失ってしまっています。これがアレルギーの原因だとするのが衛生仮説です。

サナダムシ いらすとや


 例えば、大腸菌などのグラム陰性菌が持つリポ多糖(LPS)という物質は「Th1」に誘導するサイトカインを強力に誘導します。だから、色んな菌に晒されている方がアレルギーに掛かりにくくなるわけです。ちなみに、「Th2」は寄生虫対策としての役割がありましたが、今はその寄生虫がいないのでその能力を持て余して、本来作らなくても良いはずの花粉や食品に対する抗体を作ってしまい、アレルギーを引き起こしていると考えられています。


私の経験

 私は今のところ花粉症は免れていますが、以前は酷い鼻炎に悩まされていたことがありました。ハウスダスト等へのアレルギー性鼻炎です。当時はティッシュが手放せませんでした。ところが、今は殆どその症状が出ません(疲れている時などたまに出る程度です)。私は、今は食べていますが、ある時、完全に肉食を断った時がありました。一年半ぐらいは全く食べなかったと思います。それ以降、アレルギー症状が殆ど出なくなりました。恐らく腸内細菌叢が変化し、改善されたためだと思われます。


ということで、アレルギー体質の皆さん、今から腸活して、次の花粉シーズンに備えましょう!次回は・・・また忘れられた頃に!!(笑)


Writer

地球に優しい方の微生物学者

主に自然科学関連の記事へのコメントと「きっと役立つ乳酸菌学 〜メリーベのために〜」という記事を寄稿しています(滞りがちでスミマセン)。大学で微生物(乳酸菌)の機能性研究を行っています。最新の知見もご紹介しながら、魅惑の菌ワールドに皆さんをお連れしたいと思います。

何故か「う○こ」担当みたいになっていますが、非常に不本意です(※)!!専門は乳酸菌ですので、汚くないスマートな記事をお届け致します。できるだけ専門用語は避け、解説をしながら分かりやすくお伝えできるように頑張ります。
※私は8種体癖です(笑)



Comments are closed.