独逸の伯林で見た、聞いた、感じた社会問題、教育問題 ~第17楽章 日本の働き方とドイツの働き方

ドイツ・ベルリンの暑さもだんだんと和らいで来ました。
ドイツの家は、一般的には、冷房、クーラーがついていないので、
夏は、窓を全開にしています。そして、日本のように網戸もないので、
蜂が家の中に遊びに来るのです。
お花を探しに来ているだけなので、お花がなければ、帰っていきます。
蜂に刺される!と思わなくていいのです。ドイツの蜂はとても穏やかです。

先日、家に入って来た蜂が、疲れたのか、地面にはいつくばり、
その後、逆さになってしまったので、ちょっと起こして、植木のところに
置きました。そのまま、永遠の眠りについたようです。
蜂は、一生懸命働いていたのかな・・と思いを馳せながら、
黄色いバラの花びらをそっと蜂のそばに置きました。

第17楽章は、日本の働き方とドイツの働き方について
書いていきたいと思います。
(ユリシス)
————————————————————————

江戸時代の日本人


日本の江戸時代の働く時間帯はこんなだったそうです。

午前8時から12時まで  お金を稼ぐ時間
午後2時から5時まで   ボランティア、ゆっくりする時間
夜17時から21時まで  心身を休める時間

Author:KCyamazaki[CC BY-SA]


まみむさんの記事でも、
昔の江戸っ子は暑い夏には、寝て過ごしたって聞いたよ
・・
と書かれていましたね。

そして、こちらの記事は、外国人が見た江戸時代の庶民の様子です。
記事より引用すると、

■6.「口論しあっている日本人の姿を見かけたことがなかった
 このような社会では、喧嘩や口論もほとんどない。
維新前後に2度、日本を訪問した英国人W・G・ディクソンは、こう述べている。

私は日本旅行のすべてにおいて、二人の男が本当に腹を立てたり、
大声で言い争ったりしたのを見たおぼえがない。

また、中国では毎日おめにかかる名物、つまり二人の女が口論したり、
たがいにいかがわしい言葉を投げつけあったりしているのも一度も見たことがない。
[1,p168]

明治7(1874)年から翌年にかけて、東京外国語学校でロシア語を教えた
レフ・イリイッチ・メーチニコフも
まったく同様の体験を記している。

この国では、どんなに貧しく疲れきった人足でも、礼儀作法のきまりからはずれることがけっしてない。・・・
わたしは江戸のもっとも人口の密集した庶民的街区に2年間住んでいたにもかかわらず、
口論しあっている日本人の姿をついぞ見かけたことがなかった。

 ましてや喧嘩などこの地ではほとんど見かけぬ現象である。
なんと日本語には罵りことばさえないのである。
馬鹿と畜生ということばが、日本人が相手に浴びせかける侮辱の極限なのだ。[1,p167]

口論や喧嘩は、利害の対立から生ずる。
思いやりと助け合いに満ちた共同体では、
各自が自己主張を自制するので、利害の対立は少なく、
その結果、人々は互いに争うこともほとんどないのであろう。


江戸時代は、理想的な素晴らしい時代だったのですね。
今の日本は、真逆に邁進していますね。


日本と真逆、ドイツ流の働き方


人をマウンティングすることを小さい頃から覚え、
人を批判したり、クレームをして自己主張をして
自分の利益を優先したい方が多い社会。


パワハラも多く、職場環境もよくない
聞いたことがあります。

経済優先のグローバリズムに邁進中であり、
現在の日本の働き方は、どうでしょうか・・。

ほとんどの日本のお父さんたちが会社から帰宅するのが、
夜の21時すぎごろ
になるので、子供たちはもう寝てしまっている・・
とよく聞きます。

Author:sayot[CC BY]


我が家も実際に、日本にいる頃は、主人の帰りは、22時すぎが
平均でした。子供が20時に寝て、少し経ってから
主人が帰宅するパターン
でした。
首都圏など、サラリーマン家庭はほとんどそうではないでしょうか・・。

主人曰く、20時前には、なんとなく
帰れないな
・・と。
(この、なんとなくが日本流ポイントですね。)

働き方改革なども叫ばれていますが、まだまだ、
海外でも日本は長時間労働である、ストレスフルな日本・・
海外の方も知っている
ほどです。
そして、アマゾンの職場環境にびっくりしました。

Author:Amazon Inc.[Public Domain]


こちらは、海外の例ですが、
Amazon倉庫の労働者はトイレ休憩すらまともに取れないと実際に倉庫で働いた記者が指摘

日本のアマゾンの働き方の実態は、このように書かれています。

明治維新から、日本が欧米型に強制的に変革させられて、
戦後は、列強国のいいなりになってきたことがわかります。
残念ですが、働き蜂が当たり前になってしまったのですね。

竹下先生の映像配信の講義にて、
人間は、1日2時間くらい働くのがちょうどいい
ですよね・・
とおっしゃっていたのが、心に残っております。

そんな中、同じ敗戦国のドイツですが、
ドイツ流の働き方は、日本と真逆
なのです!

先ほど書きました、日本流のポイント、
職場の雰囲気、空気を読んで、
なんとなく20時前には帰れないな・・は
絶対にない
そうです。

pixabay[CC0]


職場の雰囲気、空気は関係なし。
自分の仕事が終わると、上司に
向かって

チュース!Tschuess! (ドイツ語でさよなら
イタリア語のチャオのようなもの。。)
と言って、さっさと帰宅できるのです。

その証拠に、17時ごろには、公園で子供と遊んでいる
お父さんがいたり、ベビーカーを押しているお父さんも
・・。

(ドイツでも、グローバル企業などは、
そうでないところもあるかもしれないですね。
フランクフルトの金融中心街では、少し、殺伐としたものを
感じましたので。)





ドイツの学校教育では、自分の意見を少数派でもいいので
堂々と発言することがよしとされて育ちます
ので、

男性も女性も、自己主張が強いところがあります。
ですので、言い争いも多く、自分を主張しますが、
(この結果、離婚率も多いと言われますが・・)

意見が違っていても、相手の言っていることを
尊重する
ところがあります。
意見が違うことは、人格には影響しないで、
ただ、意見の相違があるのだという、
冷静な見方をしています。



さてさて、日本の働き方、
私はバブル時代、大企業で働いていました。

たぶん、今でも主なことは変わっていないことでしょう。

有給休暇もなかなか自由に取れないですし、
いつも束縛されているような雰囲気がありますし、
1年くらい真面目に一生懸命働きますと、
身体が悲鳴をあげてくる
のか・・
夕方くらいになると、微熱が出るようになりました・・。
これって、もしかして、軽いうつ病ですか・・の雰囲気でした。
毎日12時間以上の勤務でした・・)
2年目終了でさよならをしましたが・・。

新入社員時代、同期の男性が
もしかして、自分は長生きできないかもしれない・・
と呟いたのを聞きまして、ゾッとした
記憶があります。

pxhere[CC0]


まずは、日本も、同じ敗戦国のドイツのように
1日10時間以上働かせてはいけない
・・・
ここから、出発していきたいものです。

私も若い頃、東洋医学セミナーの第6回、第7回、第8回の
五行類型論の体癖を知っていたら、
もっと、自分に合う会社選びができたのかも
しれません・・。

東洋医学セミナーにて、自分の体癖を知ってから
自分の働き方も考えていきたいもの
ですね。


カザフスタンのデニス・テン、まだ若いフィギアスケート選手で、
惜しまれます
。。



Writer

ユリシス

311を機に息子と共に、東京からシアトル、2012年ケアンズ、2015年ベルリンへと移住。
ユリシスの名前は、ケアンズ近郊でみられる見ると幸せになると言われる青い蝶から命名。
幸運にもケアンズの家の近くでペアのユリシスに遭遇したので、それを思い出し・・。
映像配信、東洋医学セミナーなどシャンティフーラでの学びが大好きです。
体癖1-3 



Comments are closed.